*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2011.09.30
XML
子供の学校からの知らせ、町内やDM関係で期限や日付のあるもの。
どうすればスムーズに管理できるかな~。。。

相変わらず四苦八苦してますが。


今回はここにおいてみました。

110930 001.jpg


こちらは、リビングに入って直ぐに設置してもらった飾り棚(のようなもの)

というのも、入居してまる5年たっても、
憧れてたようにステキに飾ることが一度もできずに苦労している場所です。


飾ることができないなら、やっぱりここは 機能性重視
お出かけ前に支度を整えたり、
家に入ってきた書類関係をここで整理
してみようと思います。


今までもこのエリアをそういう風に使っていましたが、
書類を壁に吊るしてみたり、ワイヤーに吊るしたポケットに入れてみたり、
とにかく雑多に見えるし、気がつけば期限が切れてたり、

気がつけば書類がゴチャ着いたりもしてました。


中途半端に飾っててもイマイチだった棚の一部分を
セリアでGETしたブックスタンドを置いて、
書類をすぐに取り出しやすいように立てかけました。

分類は、家関係DMなど一式と、子供の学校関係の2つです。

110930 002.jpg

この空間。
いままでなら絶対に私の発想にはないことです。

空間のムダが許せなくって、もったいな~!!
と必死に有効活用する方法を探してましたが、

整理収納には8割、7割、
見えている場所の収納は5割。
飾る、見せる収納は1割という法則
を知ってから。

そして ものの出し入れをするのにストレスなく行うには
やっぱりゆとりが必要
なんだなぁということ。

片手でさっと取り出せるのがラク


今回の一手間は、書類の少し見える場所に赤ペンで期限を書くこと。
そして今までしていたことはカレンダーに少しメモ記入。

カレンダーは我が家のスケジュール帳、手帳代わりです。
毎日みるので、この日に何かメモがあると隣の棚に目を移せば、
どちらかの書類に最新の日付の書類がある。


ちなみにクリップボードに挟んだ書類を裏返せば全部まっくろになるので、
まずまず雑多は和らぎます。
110930 003.jpg


最初のように見えた状態です。

慣れてきたら裏返しにしてみてもいいかな~。
これでまたしばらく様子をみようと思います。


書類を吊るしたりコルクボードに刺しておいたりするのが
一番なのかもしれませんが、
どうしてもそんな場所がないのと、
見えやすい壁につるしてあるよりも棚にあるほうがましかな~と
この方法にしてみました。


お友達のおうちには結構書類関係が表にみえてることがないので
とっても躊躇しましたが、
我が家には、私の性格上、マメにチェックできないのと、
面倒なのを少しでも解消したくて・・・

でもゴチャついて見えるのもいやだし~。。。


相変わらず欲張りですね(笑)

ストレスなく、そして忘れることなく、
スムーズに回るようになればいいなぁ~☆


☆皆さんの工夫、ヒント探しにいきます☆
ポチポチっとクリックおねがいします


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村



*** 素敵なクリップボードだとテンションあがる? ***





サクッと1分間整理・ファイリング術
発売日:2011年09月


【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 机を整理しても、すぐに散らかるのはどうしてか(整理、ファイリングしても、続かないのはどうしてかー不要なものを捨て、ものの定位置、簡単なルールを決めれば続く/書類をファイリングしても、すぐに探せないのはどうしてかーファイルは見出しをつけて、ファイルボックスに立てて置くのがキホン ほか)/第2章 まずは整理できるよろこびを実感してみる(机の80%のものは不要!整理のキホンは「捨てる技術」-不要なものを捨てるだけでも、必要なものが探しやすくなる/捨てるための文具・ツールを使えば、不要なものはたまらないーすぐに捨てられるようになれば、捨てる習慣は自然と身につく ほか)/第3章 簡単なルールを決めれば、整理・ファイリングは続く(ルールなしの整理・ファイリングでは、すぐに机が散らかるー置く場所を決め、使ったものは元に戻すのがキホン中のキホン/机から排除するモノの基準は、1ヵ月間未使用のモノー「いつか使うかも」という考えでは、不要なモノがたまる一方 ほか)/第4章 便利な文具・ツールを使えば、整理・ファイリングは上達する(整理・ファイリングを左右する、便利な文具・ツールー使いやすくて仕事の効率もアップ!プチストレスもなくなる/強度のあるクリアホルダーなら、ファイリングはうまくいくーファイルボックスで、しっかりと立つクリアホルダーを選ぶ ほか)/第5章 一目瞭然!仕事に活かせる情報整理術(得た情報はメモして整理し、仕事に活かせるようにするーまずはメモする癖をつけてから、情報に敏感になる方法を習得する/ココロの余裕と手帳のチェック、書き込みは比例する!-余裕がないときこそ、意識して手帳をチェックし、メモすべき ほか)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.30 11:14:21
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: