*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2012.01.16
XML
カテゴリ: 節約・100円Shop
キッチンのキャニスター関係。

少しずつキャンドゥのオセロキャニスターを発見しては買い集めましたが。
中身を何にするのか。。。ちょっと迷いもありました。

砂糖や塩は割りと問題なく入れてずいぶん前から活用 してましたが、
残り入れてみたい 粉モノ は何をいれよう?
光があたらないほうがいい?
密封性があるほうがいい?


いろいろ思いましたが、結局は
小麦粉、片栗粉、天ぷら粉を入れました。

パン粉も迷いましたが、個人的に使うときは一気に減るので、

まだ袋のまま使っております。

これでキャニスターは5つ分中身がやっとうまり、ラベルも一気に作成♪

前回のボックスのラベルよりも、こちらが本命でした。

120116 004.jpg


家にあったラベルが半透明のツヤ消しタイプのものでした。
あるものから使っていこうというだけなのですが。。。
あと、上に並べてるジャムの空き瓶(フタはスプレーで黒塗装)に使ったような
真っ白ツヤツヤラベルはちょっと存在感がありすぎに思いました。
120116 002.jpg


もっと 透明ラベルの利点 を生かしたような窓空きラベルが作りたかったのですが、
なんとなく残量が常に把握できるので、
あまり隠してしまうラベルよりもいいかな~と勝手に解釈しながら作成。


片栗粉も1Kgの大容量タイプを購入してガンガン使いますが、
このキャニスターに殆ど入って、残りはそのまま袋で管理。

これが 今まではそのまま袋から直接使っていたので、粉モノを開封したりしまうときに、
パフっとなって粉が舞い散る~♪♪♪ということで厄介でしたが、

粉モノをきちんとキャニスターにいれると、計量スプーンも入れっぱなしで料理しやすい♪
便利になって調理のスムーズさに繋がったのが良かったです★


小さな手の私にはこのオセロキャニスターのほうは気を使ってもたないと大きくて重い印象。
そしてDAISOのほうが、チェックするとフタの塗装がはがれやすかったり、
少し密封性は劣る気がしてキャンドゥをセレクト中です。
でも、それぞれに利点があるので、使う場所によってDAISOも導入したいなと思います♪


ということで、現在のキャニスターエリアはこの2段に集中しました。

120116 001.jpg


ちなみに今回のオセロキャニスターの後ろに並ぶノッポさんは。

インスタントコーヒー派の我が家で少しずつ溜まっていった、ネスカフェのビン。

同じおそろいのラベルにしましたが、中身が白いものでないので
ラベルはあまり強調されませんが、一目で中身が分かるので統一感重視。

切り干し大根、わかめ、乾燥しいたけ、コーヒー使い中、コーヒーストック(未開封)

と並んでいます。あと1本で丁度ピッタリ♪




それでもまたひとつ前に進めた気分。


★ポチっといただけますと嬉しいですぅ★

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村




★今回使っているのはこのラベルです★
下地と馴染みやすいらしいですが・・




■透明タイプ■
もっと鮮明になるかな♪





保護フィルム付、ホワイトタイプ、色々検索。。。

★コチラのお店、割引率高くて嬉しいかな♪送料は500円♪


でもいくらかで送料無料のお店もあるので、他のお店も色々比較っと★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.17 10:23:02
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: