全47件 (47件中 1-47件目)
1

当ブログ「超時空自転車通勤」今年最後のまとめです。 富士山UP2 posted by (C)nekki5149 <今年も終わります> このブログを書いている今NHK紅白歌合戦が始まりました。 本年も無事終わろうとしております。 PAP_0518 posted by (C)nekki5149 美しい湧き水の矢川(写真は本文とは関係ありません。) <自転車生活で現代人の求めるもの、全てを得よう> 2008年も「健康のための自転車、健康あっての自転車」をテーマに自転車通勤を毎日実行し、出張にも帰省にも自転車を携行し、何処に行くにも自転車生活を実施しました。 これによって自分の身をもって、環境(エコロジー)&節約(エコノミー)、健康の両立という現代人の求める生活を追求してきました。 ホテイソウの花 posted by (C)nekki5149 当ブログでも、自転車通勤のメリット、そして、リスクの両方を取り上げたカテゴリー「自転車通勤講座」に多くのコメントを頂き、成功を収めることができました。 結論として、自転車は心身の健康にも節約による家計の充実にもつながりました。 この利点に気が付いたのは、当ブログだけにとどまら無かったようです。それが証拠に、日本の自転車店1店当たりのスポーツ自転車の売り上げ数は、「スポーツ自転車はさらに売れ行きをUP!」にても10月度までを取り上げましたが、2ヶ月連続で前年比200%を越え、かつて無いほどの売れ行きです。 先日発表されたばかりの今年11月度の統計資料でも前年比150.0%と昨年を大きく上回りました。 原油高による燃料費の高騰とそれに続く世界大不況の影響から、自動車からスポーツ自転車へのシフトが東京などの都市部で進んだためと考えられています。 当ブログもかつてない自転車ブーム、自転車通勤ブームの影響があってか、アクセス数は前年比230%を達成し、先日無事に20万アクセスを超えることができました。 これも、熱心に当ブログを読んでくださった方々、特にコメントを下さり応援投票くださった皆様のおかげです。 <自転車のリスクとは> しかし、反面、自転車の交通事故も社会問題になっております。 街には、無灯火、逆走、並進、果ては信号無視の自転車が溢れ、気を抜けば大衝突になる危険性があります。(カテゴリー「自転車通勤講座」の過去記事をご覧ください。) 当ブログも今年2月には転倒による右手骨折、11月にはサドルバッグの盗難に遭い、つい先日のクリスマスにはおばあさんが車道に飛び出してきたため、人身事故扱いのトラブルに発展しました。 しっかりと賠償責任を担う保険に加入しておいたために、金銭的な負担は最小限で済んでいますが、時間や精神面などの損失を考えると、決して良いことばかりではないことが分かります。 安全運転に気をつけていても事故・盗難は起こるということです。 当ブログでも今後も継続的にこうした負の側面も積極的に考察していきたいと考えております。 <今年もお世話になりました> TS361103 posted by (C)nekki5149 本年も読者の皆さまに支えられて、大変に良い年を送ることができました。 大変にお世話になりました。本当にありがとうございました。 皆様、良いお年を! ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.31
コメント(4)

買い物ポタリングの途中に警察署からの呼び出しを受けましたのでコースを変更して行ってきました。 <おやつは千葉ピーナッツサブレ> 千葉ピーナッツサブレ posted by (C)nekki5149 千葉県に住んでいる親戚よりいただいた特産品の落花生を利用したピーナッツサブレを食べてから、買い物に出かけることにしました。 <東海地方のPCショップ・チェーン「コムロード」へ向う> 先日、サイクルベースあさひへ輪行袋を見に行った時に近くにあったコムロードは6kmと比較的距離が近いため、自転車で気軽に行ける距離です。 DVDメディアやSDメモリカードなどが安いので自転車で買いに出かけました。 <警察から呼び出されて調書を取られる> 走り出してしばらくすると、先日の事故の件で、警察から呼び出しがありました。 予定を変更して本日調書を取りたいとのことでしたので、自転車で警察署まで走りました。 出先から存外近く1,2kmくらいしか離れていませんでしたので道に迷いましたが難なく到着できました。 先日の事故は特に処罰対象ではないですが、人身事故扱いで保険請求をする関係から事故証明書を発行してもらう必要があります。 そこで調書を取ってもらいました。ただし、これは署内で止めて置く書類です。 警察では30分くらいで調書が取れました。事故証明書は、残念ながら年末休みにかかっているため、来年に持ち越しになりました。 <気を取り直して買い物へ、家電量販店多い> PCショップのコムロードへあっさり到着し、隣のサイクルベースあさひをのぞこうと思いましたがすでに年末休みに入っておりました。 コムロードのほかには、ケーズデンキ、名古屋地区で昔からある「エイデン」などの家電量販店もあり、さらにはホームセンターもあり、価格競争が非常に厳しいようです。 コムロードでは、先日目を付けていたDVD-R(10枚198円)やSDメモリカード(2GB469円)を購入しました。 それにしてもデジカメも大きな価格下落が起こっています。先日OLYMPUS CAMEDIA FE-330 プレシャスシルバーを購入したばかりの私にとってはかなり精神的ダメージが大きく、また、両親が私に相談もなく購入したデジカメやSDメモリカードも、ネットでははるかに安い価格で売られていることも歯噛みしてしまう気分になる理由です。【即納】OLYMPUS CAMEDIA FE-330 プレシャスシルバー【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽04】 そんな仇打ちの気分になってしまったので、SDメモリ2GBを購入してしまったというわけです。 ちなみに両親が購入したのは以下の機種です。なんと以下の楽天ショップではすでに1万4800円で売られていますよ。 デジタルカメラ キヤノン PowerShot E1(パワーショットE1) バニラホワイト この機種は、単3乾電池も利用できるし、光学ズーム4倍、手ぶれ補正機能付で、ISO3200と暗いところでも綺麗に撮れる,かなり使い勝手が良い最新機種なのですが、いったいどこまで値下がりするのでしょうか? <100円ショップにも寄ってしまう> ついでに、何件もある100円ショップなどにも寄ってしまいました。 お買いもの posted by (C)nekki5149 米式バルブに対応したLEDライト(電池6個付き!)を2つ購入してしまいます。 ついでにカウンターまで購入。 買い物よりも走行したことに満足しました。走行距離18kmオーバーです。CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 18.45km消費カロリー 193.8kcal総走行距離 286.0kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.30
コメント(6)

年の瀬なので、一気に10月、11月分の走行距離集計を行います。同時にポタリングなどの風景を振り返ります。 <10月は最高の時期> 10月は5月に並ぶ自転車にとって最高の時期の一つです。 当ブログでも、国際航空宇宙展参加のほか、何度も有明へ出向いたり、同月に閉店してしまった自転車乗りご用達の喫茶チマ・コッピでランチをしたり、アグレッシブに活動しておりました。 国際展示場 posted by (C)nekki5149 国際展示場のある有明には何度か行きました。 消火活動2 posted by (C)nekki5149 自衛隊の消化活動デモ。 チマ・コッピ posted by (C)nekki5149 閉店が惜しまれる喫茶チマ・コッピ <走行距離集計> 現在のメイン通勤用MTBに搭載されているサイクル・コンピューターです。CATEYE CC-CD200 ASTRALE810月31日時点で積算距離 3321.6kmと,9月30日時点の記録2921.1kmを引くと400.5kmとなります。 目標の300kmを大きく上回りました。さすがに運動の秋でした。 <11月多摩湖ポタリング> 11月は、徐々に寒さが増し出かけるのが億劫になってきますが、多摩湖、多摩サイ終点の阿蘇神社へとポタリングしました。 多摩湖 posted by (C)nekki5149 社殿内 posted by (C)nekki5149 また、航空自衛隊入間基地でブルーインパルスの展示飛行を見学しました。 ST330453 posted by (C)nekki5149 さらに、残念なことにサドルバッグを盗難に遭いました。 走行距離は、3688.1km-3321.6km=366.5kmとなりました。 <これまでの走行距離> (クリックすると過去記事へジャンプします。) 1月 231.6km 2月 198.1km(サイコン忘れ分を足して,210km) 3月 262.6km 4月 285.3km 5月 357.2km 6月 327.9km 7月 386.0km 8月 316.2km 9月 327.6km10月 400.5km11月 366.5km 皆様の暖かいコメント・応援投票のお陰で10月・11月も健康に目標を達成し、充実した自転車生活を送ることができました。これからも,皆様のご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.29
コメント(6)

懸案事項の一つだった8インチタイヤのパンク修理が無事完了いたしました。 <疑ってごめんなさい!完璧な修理完了!> 外したところスプロケット側 posted by (C)nekki5149 「8インチ小径車のパンク修理」にて近所の自転車屋さんの店主に依頼しておいた8インチタイヤの修理についてです。 「見たことも無いけれど、挑戦してみる。」との不安げな言葉にビビッていましたが、さすがにプロです。 家族と墓参りに行き、そのまま周辺を私一人だけ自転車でふらついて遅く帰宅したため、実家に自転車屋さんから電話連絡がありました。 無事直ったから、取りに来て欲しいとの事でした。 約1kmくらいの距離を20インチ折りたたみ自転車で受け取りに行きました。 修理代金は、840円(税込)。 普通なら1260円のところを、タイヤだけ取り外して持ち込んだので安くしてくれたとの事です。 早速帰宅して取り付けをしたところ、完璧な出来です。 修理工具 posted by (C)nekki5149 取り付け取り外しに使った実家の工具です。電工ペンチやラチェット等、ずらりとありますが、15mmレンチ一本しか使っていません。 あると安心、使う機会は年一回という保険のような工具ですね。 それにしても、忙しい年の瀬に見事に修理してくださった自転車屋さん、疑ってごめんなさい。CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 7.58km消費カロリー 81.0kcal総走行距離 267.6kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.28
コメント(6)

サイクルベースあさひが、近所にあることが分かったので、自転車で行きました。 サイクルベースあさひ posted by (C)nekki5149 <意外に近くにあるもの> 8インチ小径車の後輪タイヤを修理に出した(「8インチ小径車のパンク修理」)のは近所の小店舗でしたが、少し不安になってきましたので、別の店を探していました。 すると、実家から6kmほどのところにサイクルベースあさひがありましたので、ポタリングをかねて店を訪ねました。 <20年の歳月で変わった?> 実家を離れて20年近くが経過しましたが、変わっていないようで少しづつ大型店舗が新設され、大型化し、また、統廃合もされてより便利になっているようです。 わずか6kmの間に家電量販店やホームセンター、PCショップ、大型書店が数件づつあり、暮らすには事欠きませんね。 もちろん、お金があればのお話しですよ。 <輪行袋を品定め> もう一つ輪行袋が欲しいので、価格調査も兼ねて、探しています。 輪行袋 posted by (C)nekki5149 CBA(サイクルベースあさひのブランド)マークの入った輪行袋がありました。大3480円、小2980円です。 小のサイズがいいかと思いましたが、8インチ小径車は胴体が折りたためませんので意外に長く、小では収まりません。 途中にあるカーマ・ホームセンターにも置いてありましたが、同じような値段でした。 価格調査はこんなものです。 <名古屋周辺は駐車場が命> 名古屋市近辺のお店は、広い駐車場が必須です。自動車大国豊田市に近いということもあります。 地下鉄があっても、完全にカバーされていない区や周辺の市では自動車に便利になっています。 畑 posted by (C)nekki5149 ちなみにCBAの駐車場も広く、隣はこのように畑になっていました。 このあたりは少し道から引っ込んだところはまだ畑が残っています。 <大型量販店と事故現場を調査> ついでに、大型家電量販店を2つ、PCショップを1つ、大型書店を2つを回って価格比較や商品の品揃えなどを調査しました。 また、保険会社から25日の事故現場の写真を提出するように言われたので撮影もしておきました。 非常に風が強く寒い日でしたが、汗まみれになって走ることが出来ました。 CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 14.45km消費カロリー163.1kcal総走行距離 260.0kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.27
コメント(6)

中日ドラゴンズのマスコット、キモカワで有名なドアラをトレードマークにした電動アシスト付き自転車が限定先行発売されます。 ドアライダー posted by (C)nekki5149 <ここは中日ドラゴンズの勢力圏> 現在帰省中のこの地域は熱心なドラゴンズファンの多い地です。 王貞治さんとジャイアンツ・ファンだった私は小さい頃によくいじめられましたよ。 何せジャイアンツの野球帽をかぶっていましたからね。 <中日の球団マスコットがついている> そんな(どんな?)中日のキモカワイイマスコット「ドアラ」をイメージした電動アシスト付き自転車が、愛知・岐阜・三重・長野の4県下のアピタ・ユニーで予約可能だそうです。 カラーはドラゴンズカラーのブルー、価格は9万9800円とちょっと高いかもしれませんね。 シリアルナンバープレート、バスケットのドアライダープレートなどファン垂涎の特別仕様です。 バスケットのドアライダー posted by (C)nekki5149 実家の両親が、電動アシスト付き自転車を狙っているので、まさか買いやしないかとハラハラしております。1月1日と2日だけの限定予約ですから、この2日間はよく見張っておかないと・・・。 そういえば、実家の2台ある自動車もドラゴンズカラーなんですよねー。 親戚もドラファンが多くて私はどこまでも少数派なんですよ・・・。 詳細は、http://www.uny.co.jp/gantan/03_doarider/index.html をご覧ください。 走行記録はまた後ほど・・・。CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.27
コメント(8)

パンクしてしまった8インチ小径車の後輪の修理をしました。 後輪 posted by (C)nekki5149 <パンク修理開始> 予備のチューブがありませんので、パンク修理用のパッチとタイヤレバーを100均で購入して修理開始です。 外したところスプロケット側 posted by (C)nekki5149 15ミリレンチでタイヤを外しました。 チェーン切工具は持ってきましたが、今回はチェーンを切らずにはずします。 シングルギアなのでプーリーがなく、チェーンを外すのに若干手間がかかりました。 フリー側 posted by (C)nekki5149 8インチ車 posted by (C)nekki5149 外してからしげしげと眺めます。 やはり小さい。しかし、何でしょうねこの違和感は・・・。 <米式バルブだった!> 米式バルブ posted by (C)nekki5149 そういえば、米式バルブでした。 実家には英式バルブ対応の空気入れしかありません。コンバーターもありません。 結局近所の自転車屋へ持って行く事にしました。 <何これ?> 近所の原付バイクと自転車を販売している小さな店へ行きました。 8インチタイヤを見せて、空気を入れてほしい旨を伝えると、店主の奥さんが恐る恐る空気を入れてくれました。 シューという音で、チューブに破れがあることがわかりました。 そのまま修理を依頼すると、「何これ?」という返事。 こんなもの見たことがないそうです。車種も知らないとのこと。 とりあえず、挑戦してみるということなので、店主に預けてきました。 本当に大丈夫かな?? CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 5.35km消費カロリー 54.5kcal総走行距離 245.5kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.26
コメント(12)

当ブログがアクセス20万hitを達成いたしました。 これも拙い当ブログに足を運んでくださる皆様のお陰です。PC070009 posted by (C)nekki5149 前回の15万アクセス「15万アクセス突破!自転車生活は楽しく実益もあります」から今回の20万アクセスまで,約100日間でした。1日当たり平均500アクセス、1か月あたり約1万5千アクセスを頂いている計算になります。 毎日読んでくださる熱心な読者様やコメントを下さる方々には本当に感謝しております。 12月25日のクリスマスにありがたくないものにもHITしてしまいましたが、丁度その頃このブログにも記念すべきアクセスがありました。 自転車の走行記録として、走行距離を記録し続けた当ブログも総走行距離は5000kmを軽々と越え(その模様は「総走行距離5000km突破! そのエコ^2効果は」をご覧ください。)、健康、エコロジー(生態、環境)&エコノミー(節約)についてもよく考える習慣がつきました。 交通事故に関しても毎日の通勤&ポタリングで身をもってその危険性を感じ取り、安全走行テクニック(「自転車通勤実践テクニック~交差点は本当に怖い!~」など)や、社会インフラにおける自転車行政の在り方などへも意識が向いてきました。 お陰様でこうした、安全・健康・節約など現代人の大きな関心のある分野と自転車との関係を考える、カテゴリ「自転車通勤講座」も盛況で、多くのアクセスを頂きました。 当ブログにご訪問いただき、特にあたたかいご声援やアドバイスのコメントをいただいているお陰でここまでこれました。 今後も当ブログと一緒に自転車通勤・ポタリングを楽しむ方が増えてくださることを祈って少しづつでも成長できたら良いと思います。 皆さんのご指導をよろしくお願いいたします。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.25
コメント(12)

折りたたみ自転車で走行中、おばあさんが歩道から車道に飛び出し接触しました。 <飛び出し危険> 実家で年末の掃除の手伝いを済ませて、20インチ折りたたみ自転車で買い物に出かけました。 そして、近所の大型量販店の近くを通りがかった時にその事故は起こりました。 60代後半の女性が車道を横断しようと歩道から足を踏み出したのです。 その女性は、左右確認をせず、自分の買い物鞄の中を覗き込みながら(つまりよそ見ですね)車道に飛び出してしまったようです。 現場には横断歩道も無く、片側一車線の道路には自動車が行きかっていました。 この女性の証言によると、自動車には気を付けていたようですが、自転車が車道を走っているとは思っていなかったそうです。 ちょうど現場は植込みの陰になっており、私がその女性に気づいたのは2,3m手前でした。 すぐにフルブレーキングを行い、私の自転車は止まったかに思えましたが、前輪のVブレーキの効きが鋭すぎたのか、後輪が浮き上がってしまいました。 私の体は前につんのめるような形になり、私の背中側の一部が相手に接触し、相手は道路に尻もちを着きました。 <救急車を呼ぶ> 割れた液晶 posted by (C)nekki5149 私は脛を擦りむき、ズボンのポケットに入れておいた携帯電話を自分の体重で押しつぶしてしまい液晶画面が割れてしまいました。 その女性は外傷は無いようでしたが、左足の付け根が痛いとの事で救急車を呼ぶ騒ぎになりました。 割れた補助ライト posted by (C)nekki5149 よく見れば転倒のショックで私の補助ライトも損傷しています。 <事故調査> 警察の事故調査を受ける身になってしまったので、事故の様子を正確に再現して記録してもらいました。 車道走行中であった事、死角からの飛び出しであった事、相手が左右確認をしていない事、横断歩道や信号などのない場所であった事などはしっかりと報告しました。 速度は時速15kmからのフルブレーキングでした。 <病院へ> 女性が検査を受けている公立大病院へとお見舞いに行きました。私も小学生のころ入院したことのある病院です。 検査結果では、外傷なし、骨折なし、処置は湿布を貼って安静との事でした。 会計は私が支払いを行いました。 <保険会社へ連絡> 病院へ行く前に保険会社に連絡を入れておきました。 こんなこともあろうかと、自転車事故に関する過失責任賠償保険に入っているのです。 しかし、私の過失分しか支払われないので、今回のように、横断歩道でないところを横断しようとして飛び出した相手の場合は全額が支払われるか難しいところです。 来年に保険会社に詳しい申請を行うことになりました。 <携帯電話の復活は遠い~モバイルsuicaの落とし穴> つぶれてしまった携帯電話の修理のため、auショップに立ち寄りました。 こちらのほうにもフルサポートプランに加入してありますので、故障修理は全額割引になります。 しかし、ここに思わぬ落とし穴がありました。 モバイルsuicaのチャージ金額がなくなってしまうとのことです。 これを避けるには、JR東日本に対して退会届を出して手数料210円分のチャージ金額分を差し引いたチャージ金額を銀行振り込みにしてもらうか、500円の手数料を別途クレジット清算して、データを引き継ぐことになります。 まだ液晶画面以外は機能が生きておりますのでsuicaのチャージ金額分を買い物で使い切ってから退会することにしました。 しかし、実家の近くはsuica対応の店が極端に少ないのです。 それもそのはず、このあたりはTOICAというJR東海用のカードがあるのですが、suicaほど導入の歴史が無いのです。 TOICA対応店が少ないのも仕方がないことでしょう。 どうやら修理に出すまでには時間が必要なようです。 <事故で一日つぶれてしまう・・・> 何とも言えない気分ですね。 相手が歩行者なら、交通ルールを守っていてもこちらが加害者にされてしまうのはどうなのでしょうか? 自動車はその大きさと走行音から気がついてもらえるのに、自転車が車道を走っていても、気づいてもらえないのは非常に不本意です。 そもそも、車道を自転車が走っていることが認知されていないのではないでしょうか? 今回の女性も、自動車には気をつけても自転車は無視して、周りを見ずに自分のカバンの中身を見ながら車道を渡り始めたのです。 そのためにこちらが怪我を負い、携帯電話やパーツを破損して加害者扱いされてしまうのは大変に困ってしまいます。CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 2.49km消費カロリー 28.4kcal総走行距離 240.2kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.25
コメント(14)
![]()
クリスマス・イブは実家で家族と過ごしました。 と、言いつつ、折りたたみ自転車の掃除をしていました。 <20インチ折りたたみ自転車> 実に16.8kgもあるWサスペンションの20インチ折りたたみ自転車は、余りの重さに実家に置いてあります。 しかし、家族のために置いておいたにもかかわらず、まったく使われていません。 そこで、タイヤの空気圧を足したり、フレームなどについた埃を清掃しました。 かなり、綺麗になったのでほんの少しだけ走行をいたします。 今年もこの時期は髪が束ねられるほどのロングヘヤーになっておりますので、美容院でカットしてもらいました。 <クリスマス・イブ> 昨今の不景気を反映してというわけではありませんが、私の職場は今週から全員休暇を取得して冬休みになりましたので、私も帰省しています。 そこで今年のイブは家族と過ごすことが出来ました。 なんだか、両親は勝手に新型のデジカメをほとんど値引きも無く買っており、量販店の良いカモにされておりました。クリスマスプレゼントは自前で調達ということでしょうか。 1GBのSDメモリカードを、1500円で買わされるなど、値段を知らないにもほどがありますね。 【歳末セール】【信頼の永久保証】microSDカード 2GB(マイクロSDカード 2GB)1アダプタ付き【楽天最安値に挑戦】 今は2GBの容量でも300円以下なんですよ・・・。 CAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05による走行記録です。走行距離 2.08km消費カロリー 22.8キロカロリー積算距離 237.7kmCAT EYE キャットアイCC-VL110 VEL05ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車17位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.24
コメント(8)

80歳の現役ママチャリストにインタビューしました。 そして、お土産のお菓子をいただきました。 保見の里 posted by (C)nekki5149 <80歳でも元気すぎる> 私が小さなころからお世話になっている叔母は、かなり歳の離れた存在であり、なんと80歳です。 しかし、まさしく元気そのものでパワフルに家族の世話をしつつ、毎日明るく生きています。 しかも、看護婦を病院や老人養護施設で通算50年以上勤め上げた医療のプロです。 そんな、叔母に健康の秘訣をインタビューしてみました。 <健康の秘訣は毎日の自転車乗り> 80歳で、自分の身の回りのことをこなすだけでなく、大学生の孫たちの面倒を見て、畑仕事までこなす精力的な活動ぶりには頭が下がります。 やはり、叔母の健康の秘訣は運動にあるとのことです。 叔母はかなり遠距離でも毎日のように自転車で通う生粋のツーキニスト&ママチャリストだったのです。 その行動範囲は私の航続距離を上回り、片道2時間かかろうとも平気で自転車で通院し、買い物にいったり、家庭菜園をしている畑に出向いたりしているのです。 どこに行くにも自転車という生活をかれこれ40年以上も貫き、体力には絶対の自信をもっています。 この自信が人生を肯定的にとらえる根拠になっており、さらに活動的になんでもこなす原動力になっているのです。 そんな叔母を頼ってくる友人・知人も多く、遠方から様々な方が訪ねてくるといいます。 <栗がまるごと「保見の里」> そんな訳で、集まってくる方から頂いたというお土産のお菓子を振舞っていただきました。 保見の里 posted by (C)nekki5149 保見の里「豊田・加茂2001年度銘菓推奨品」 保見町とは、市町村合併でトヨタ自動車本社のある愛知県豊田市になった町のひとつです。 保見の里中身1 posted by (C)nekki5149 「京都丹波栗をまるごと一個薄い焼皮で包みました。」と、ガイドにありましたので中身を確かめて見ましょう。 保見の里栗 posted by (C)nekki5149 割ってみますと、本当に丸ごと1個栗が入っています。 これは、豪華!お値段は一つ170円とちょっとお高めですが、大満足のお味です。 お店のWEBページをリンクしておきます。 福岡屋 http://www.machikuru.jp/mc0167/ 本日は、健康の秘訣と、おいしいお菓子が食べられて満足でした。 お土産に菜園の巨大な大根ももらえましたしね。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング17位です。
2008.12.23
コメント(19)
![]()
高速バスの輪行については様々なアドバイスを頂きました。 ここで注意点としてまとめていきたいと思います。 <高速バスの貨物室> 高速バスの貨物室では、剥き身の自転車は禁止です。 貨物室そのものと、他の客の荷物を傷つけるからです。 運転手に尋ねたところ、しっかりと車輪やペダル、チェーンなどの凹凸や金属部品を包んで自転車だと分からないレベルにすることが条件だそうです。 特に帰省シーズンなどは、貨物室が混雑しますので、自転車持込を断ることもあるそうです。 <輪行袋> 輪行袋は厚手のものを選び、薄いものは避けましょう。また、26インチサイズの大きなものは難色を示されるので、小径折りたたみが良いと思われます。 小径軽量折りたたみ+全体を完全にカバーする厚手の輪行袋が最低限必要だと思います。 輪行袋よりも、ハードケースの方がより望ましいです。 では、上記のことに注意して輪行をエンジョイしてください。CATEYE(キャットアイ)CC-RD100(STRADA)ストラーダ サイクルコンピューターによる走行記録です。 走行距離 3.05km 走行時間 16分06秒 積算距離 649.5km 最高速度 18.4km/h 平均速度 11.4km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.23
コメント(4)
![]()
現在中央道をひた走っています。出かけに青柳神社の前で路面の石を踏み後輪がパンクするというアクシデントに見舞われバスの時間に間に合わないかと思われましたが、バスが予定より15分も遅れて来たため余裕の到着となりました。片道7時間のバス旅です。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.22
コメント(6)
![]()
輪行で帰省するために高速バスの予約をいたしました。 <多摩サイで高速バス駅へ向かえ!> 窓の外はものすごい嵐のような風が吹いていますが,ネットで真夜中に高速バスチケットが買える時代です。助かりますね。 予約してクレジットカードで支払いも済ませたので,チケットをプリンターで印刷して,準備はこれでOKです。 8インチ極小径車も昭和記念公園のイルミ&花火を見るために大活躍してもらい,動作チェックは万全ですから,後は,輪行袋を持っていくだけです。 駅が近い方は,重い自転車を抱えて移動する乗り換えの手間が無い高速バスのご利用は結構お勧めできます。 少しバス駅から距離がある方も,自転車で全て解決です。雨が降ったら辛いですが,やはり到着時間は一気に短縮できますよ。何より楽しいです。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.22
コメント(14)

松屋に寄ってスン豆腐に挑戦してみました。 <気になっていたので・・・> 松屋の入り口に貼ってある大きなポスターはいつも気になります。 最近はスン豆腐です。キムチ鍋に豆腐が入っていると考えればよいでしょう。 昭和記念公園でイルミネーションを見た後(「走行記録<8インチ小径車で昭和記念公園の花火大会へ> 」),松屋の前を通りがかったのが運のつき,お値段も500円ですし,ここは試してみましょう。 ST330537 posted by (C)nekki5149 昨年は,チゲ鍋定食大盛りを指定すれば,卵がついてきたのに,今回のスン豆腐は卵が無いので物足りない気分です。(チゲ鍋に関しては,「走行記録<転倒!海鮮チゲ定食とオリオン書房>」をご覧ください。) 写真を見比べてみたのですが,チゲ鍋のころは海苔もついていたのですね。 お味はぴりりと辛いので,辛くなってご飯を入れて雑炊にして食べました。 この時期はあったまるにはいいかもしれません。 <8インチ小径車で走行するも記録がされず・・・> この後,楽天ブログを更新しようとしましたが,楽天のサーバーメンテの時間帯にかかってしまい,記事が消えてしまいました。 仕方なく,8インチ小径車で少しだけ走行いたしましたが,サイクルコンピュータのセンサー部分の位置がずれてしまい,走行記録が一部記録されていません。 CATEYE(キャットアイ)CC-RD100(STRADA)ストラーダ サイクルコンピューターによる走行記録です。 走行距離 2.59km 走行時間 13分42秒 積算距離 646.5km 最高速度 21.9km/h 平均速度 11.3km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.21
コメント(0)

8インチ極小径車を引っ張り出して,真冬の花火大会が催される昭和記念公園へとポタリングしました。 ST330508 posted by (C)nekki5149 立川駅北口ファーレ立川です。 <8インチ極小径車> 9月12日「走行記録<鎌倉輪行!健康診断>」にて鎌倉へ輪行出張して以来使用していなかった8インチ小径車を引っ張り出しました。 小型ですので,狭い我が家でも屋内保管が可能なのです。 8インチ小径車は,車輪が8インチと小さいので,ハンドルバーに取り付けられたサイクル・コンピューターからホイールまでの距離が長く,標準のセンサーケーブル長では届きません。 そこで,CATEYE(キャットアイ)CC-RD100(STRADA)ストラーダ サイクルコンピューターのセンサー部だけを以前にロードバイク販売の老舗なるしまフレンドで購入し,本日取り付けたのです。 購入の詳細については,「走行記録<なるしまフレンドで後輪用センサーキットをGET!> 」をご覧ください。 <昭和記念公園が遠い> 防寒対策をしっかりしていきましたが,予想外に8インチ小径車は進まず,バランスも不安定ですので,かなり必死になってペダルをこぎました。 時間に余裕があって,目的地までの距離を楽しむためには,こういうファインキーな乗り心地もよいものです。 僅か2kmも進まないうちに,全身が汗まみれになってきました。ものすごい運動効果です。 ネックウォーマーを取り,ジャージの前をはだけて夜の冬の空気を取り入れると少しは涼しくなりました。 それにしても,26インチMTBならあっという間に到着する昭和記念公園が遠いです。 <イルミネーション会場は人混みが凄い> 臨時駐輪場も用意されており,しっかりとワイヤーロックをかけておきました。 昭和記念公園のイルミネーション会場は大変な人混みでした。 20時から花火が予定されており,さらに人が増えていきます。現在19時30分ですから,残り30分です。動かないでじっとしているとどんどん冷えていきますので,防寒具を再び装着して備えます。 ST330528 posted by (C)nekki5149 クリスマスイルミが施されています。 ST330526 posted by (C)nekki5149 この裏側には・・・。 ST330518 posted by (C)nekki5149 トナカイが飾られています。 ST330523 posted by (C)nekki5149 公園内の花壇もイルミで照らされています。 コンパクトデジカメを忘れたので,すべて携帯電話のカメラで撮影しています。 <花火> 20時ちょうどに花火が開始されました。 ST330534 posted by (C)nekki5149 連続でどんどん打ちあがります。 この模様は動画でお楽しみください。フォト蔵へのリンクを張っておきます。 花火動画8 posted by (C)nekki5149 花火動画十 posted by (C)nekki5149 花火動画1 posted by (C)nekki5149 CATEYE(キャットアイ)CC-RD100(STRADA)ストラーダ サイクルコンピューターによる走行記録です。 走行距離 9.69km 走行時間 55分59秒 積算距離 643.9km 最高速度 26.0km/h 平均速度 10.4km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。(別ウィンドウが開きます。) ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.20
コメント(12)
![]()
やって来ました。すごい人混みです。本日は花火も予定されています。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.20
コメント(2)

昨日の通勤復路にてブラックサンダーを購入して食べてみました。 ブラックさんだー&カツ posted by (C)nekki5149 <ブラックサンダーとは何?> 北京オリンピック体操男子銀メダリストの内村航平さんが大好きだと表明して売上が一気に上昇したというチョコ菓子「ブラックサンダー」。価格は32円という安い駄菓子です。 時々立ち寄る古書店「ブックセンターいとう」にて何故か駄菓子コーナーがあり,覗いてみると置いてあったので,思わず購入してしまいました。 お腹が減っていたので何か胃に入れたかったのです。 ついでに,体によいかどうか分かりませんが,「ビックカツ・とんかつソース味」も購入してみました。こちらも32円です。 感想です。 ブラックサンダーは,普通のチョコ菓子といえるでしょう。まずいわけではありません。 パッケージには,「若い女性に大ヒット中!」「おいしさイナズマ級!」と強調されております。 ポタリングのネタでお世話になっているつぴぃさんのブログの「緑は大嫌い」という記事を見て,初めてこの御菓子の製造メーカーである有楽製菓の存在を知ったので,いつか食べてみたいと思っていたのです。 念願かなってよかった?? <ビックカツ> しかし,ビックカツは,少し問題かもしれません。 脂っこいのです。冷えていても感じるこの脂濃さと辛さ,かなり健康に悪そうです。 しかも,カツなのに,名称「珍味(魚介類)」と分類されております。 トンカツでは無いということが分かりましたが,一体中身は何だったのでしょうか・・・? 駄菓子に健康を求めるなと言われそうですが,好奇心で食べても1回にしておきたいですね。 さて,本日は,以前購入しておいたサイクルコンピューターのセンサー部を8インチ極小径車に付け替えておきましたので,夜の昭和記念公園へイルミでも見にいってこようと思います。 この件はまたいずれご報告いたします。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.20
コメント(6)

昨日故障したサイクル・コンピューターを本日修理しました。 センサー説明 posted by (C)nekki5149 <サイクルコンピューターのコード修理> 昨日,「富士山がくっきり見える冬の空と断線事故!」でお伝えしたように私の愛用のサイクル・コンピューターキャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nのコードが断線いたしました。 信号線断線 posted by (C)nekki5149 見事に両断です。 <とりあえず,信号線を見てみよう> センサー説明 posted by (C)nekki5149 センサー部と台座部は,信号線のコードによって連結しており一つになっておりますが,台座に近い部分ですっぱりと千切れて切断されてしまいました。 これは,ハンドルが限界角を越えて回転したためであり,コードが切れるほど一気に回ったことが想定されます。 信号線がどのような配線になっているかを調べるために,秘密兵器です。 PC170003 posted by (C)nekki5149 これは,ワイヤ・ストリッパーという工具です。配線を覆っている絶縁皮膜を電線から剥くための道具です。小さい穴がいくつもあり,ワイヤーの太さに応じて選択します。 PC170005 posted by (C)nekki5149 剥いてみました。 ST330507 posted by (C)nekki5149 1本に見えるコードですが,各センサー部に通じている信号線は,皮膜の中に2本づつ入っていました。 しかも,それぞれの1つの皮膜の中に,もう一つ薄い皮膜があり,2本の信号線がショートしないようになっています。 内側の皮膜は,赤と白に色分けされており,赤が速度センサー,白がケイデンスセンサーにつながっているようです。 また,一体化している最外部の皮膜には,一方にだけ白い破線が入っているものがあり,こちらが速度センサーの信号線を意味していることがわかりました。 信号線のつながる先さえ分かれば,後は半田付けをするだけです。 結線の際には,銅線を寄り合わせるだけでは,表面の絶縁処理や酸化皮膜のため電気信号が流れません。 表面加工された寄り銅線には,半田がつきにくいですが,何とか加工しました。 加工後の姿はあまりにも無残なのでお見せできません。 <センサーはサーキット・ブレーカーでした> マグネットがセンサーに近づくたびに,センサーからカチッ,カチッと音がします。 この音は,回路がつながる音のようです。どうやらマグネットの磁力によって機械的に内部のスイッチが動作するタイプのようです。 マグネットが近づいたときだけ回路が結線し,電流が流れる仕組みですね。 <最高速度時速114km??> 動作チェックのために,センサーの台座部分にサイクル・コンピューター本体を接続してみました。 マグネットをセンサーに近づけるたびに数値が変化します。 速度MAX114km? posted by (C)nekki5149 思い切り速くマグネットを左右に振ってみたところ,最高速度が時速114.8kmという表示が出ました。 平均速度は,20.8km/hでした。関係ないですが・・・。 もう日が沈んでいますので寒いです。本日は取り付け作業はせずに,明日あたりの日中に行いたいと思います。 そんなわけで,本日の通勤走行の記録はありません。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200N ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車16位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.19
コメント(8)

通勤往路は富士山がはっきりと見えました。気持ちのよい朝です。 富士山UP posted by (C)nekki5149 <富士山が見える> 国立市にある多摩川サイクリングロードの切れ目は,青柳神社のある青柳段丘の上を通って根川緑道にまでつながっています。 太古の昔に多摩川が氾濫した際に削られて出来た段丘は,川原よりも一段高く,見晴らしがよくなっている場所があります。 本日はこの場所から富士山を見てから,勤務地に向かいました。 やはり,朝に美しい富士山を見ることができると,とても得をした気分になれますね。 今日はいい日になりそうです。 <大ショック!断線で信号が!!> 仕事はこの1週間,実験用の精密機器とのお付き合いです。 光学部品を組み込んだ装置だけに,値段は言えませんが,一介のサラリーマンでは一生かかっても購入できないほど高価であり,これを解体して調整しますので,本来,工作技能職では無い私からすると異様に緊張してしまう作業が連続しました。 私もメーカーに勤務する身ですから,研修時代や見習い期間を通じて一通りの工作技能を習っているのですが,日頃ほとんど使わない上,元々ものすごく下手なため作業は緊張の連続でした。 工作技能がどのくらい下手なのかと言えば,一生懸命研修にて私が工作した電気回路に対して,採点者から「ふざけている!」の一言の評価。 何とかその仕事もほぼやり終え,本日も帰宅の時刻を迎えました。 しかし,その断線事故は,通勤復路で起こったのです。 コンビニエンスストアに寄り道している間に,強風が吹いたのか,自転車があらぬ場所で倒れていました。 そして,私の見たものは・・・。 信号線断線 posted by (C)nekki5149 見事に両断されたキャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nの信号線でした。 朝,富士山を見たときの予感は見事に裏切られました。 <教訓> 風の強い日に風除けのない場所での駐輪はやめよう! そんなわけで,走行記録に関しは,通勤往路と復路の一部だけです。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路)信号線断線 走行距離 4.32km 1.37km走行時間 13分18秒 4分29秒 積算距離 3874.6km 3876.0km最高速度 34.6km/h 29.8km/h平均速度 19.6km/h 18.7km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.18
コメント(16)
![]()
本日は予報どおり雨でした。104円レインスーツ&パンツで通勤を行います。 3人乗り自転車運転は,3分の1の人が「禁止すべきでない」という回答でした。安全性について当ブログで再び考察しました。 <朝は小雨でしたが・・・> 出発するときは小雨模様の天気でした。 104円レインスーツをかばんのポケットに入れてありますので,いざとなったらこれを引き出して着ればよいので,雨具を着ることも無く通勤に出発しました。レインスーツなど,雨の日の走行については,「快適で安全な自転車通勤のために」を参照して下さい。 ところが,勤務地に近づくにつれて,雨足が強くなり,到着する頃には本降りになっていました。 上着は通気性の高いウィンドブレーカーだけに,あまり強い雨には雨具の代わりにはなりません。しかし,何とか雨水が内部にしみこんでくる前に職場に到着できました。 <傘差し自転車,多数接近!,> 往路の途中では,傘を差したままの自転車が多数走り回っていました。傘差し運転は本当に危ないのですよ。 しかも,こんな人は逆走は当たり前のようにしておりますから,曲がり角で出会いがしらの衝突が待っています。 逆走自転車を警戒して,コーナーは慎重に大回りでクリアしていきます。 <傘を差して3人乗り!?> 傘差し運転では,特に,前と後ろの補助シートに子供を乗せて,それぞれに傘を持たせて,運転者と合わせて3つも傘を差して走る方には参りました。これでは,まったく前が見えないし,横風に煽られたり,自動車に引っ掛けられたら,お子さんの命が危ないと思われます。 三人乗りに関しては,Yahoo!の記事「子ども前後の自転車3人乗り 意見わかれる」に示されるように,57%は「禁止について仕方が無い」としていますが,34%は「禁止すべきでない」と回答しています。 やはり3分の1程度の方々が,3人乗りが必要としているのですね。これでは無くならないわけです。 しかし,13歳以下の子供については,ヘルメットの着用が努力義務とされています。 当ブログでは,ヘルメットの着用については繰り返し,「浅尾美和さんの妹,自転車走行中に頭を強打し死亡!事故予防を考える」などの記事を通じて考察してきました。 自転車は,基本的に二輪しか無い上,全ての部品の中で最も重い「人体」が上に載っている構造であるため,転倒が起こりやすいのです。詳細は,上記の記事をご覧ください。 転倒して頭部に怪我を負う子供は後を絶ちません。 神奈川県横浜市の調査結果にて,「《 転倒・転落による事故について 》」のページがありますが,子供の怪我の54.3%を占める転倒・転落についての原因では,4位に「自転車同乗中」が入っています。 これに関しては以下の表をご覧ください。ケガの原因 件数 構成比 階 段 312 20.5% ベッド 171 11.2% 椅 子 152 10.0% 自転車同乗中 96 6.3% ソファー 84 5.5% その他 709 46.5% 合 計 1,524 さらに,子供の怪我の部位は第一位が「頭・顔」であり,71.4%を占めています。 これらの事例からも,ヘルメットをさせた方がよいことが分かるでしょう。 もちろん転倒の原因となる傘差し運転もしてはいけません。 <復路は暗闇> 復路は暗闇でしたので,往路のように,傘差し運転自転車はたくさん走っておりませんでした。 本降りの上,気温も低いので,朝方に自転車で通勤・通学した者も,勤務先に自転車を置いて帰ったのかもしれませんね。 私はと言えば104円レインスーツとレインパンツで無事に帰還することが出来ました。本日は雨天にて寄り道をせず最短距離の往復でした。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 8.58km 走行時間 29分03秒 積算距離 3870.3km 最高速度 35.8km/h 平均速度 17.7km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.17
コメント(14)

通勤復路に自転車店国立ビーエス販売へ寄ってきました。 PC140004 posted by (C)nekki5149 <通勤復路で道に迷う> 最近,Y's Road,なるしまフレンド,サイクルベースあさひなどの自転車店で価格調査を行っているのですが,本日は,JR国立駅南口にある自転車店国立ビーエス販売さんへ寄り道しようと思い,国立駅方面へと自転車を走らせました。 しかし,道を間違えてあらぬ方向へ進んでしまい,隣の国分寺市内をさ迷いました。 そして,大きな門のある施設の前を通りがかります。 この施設は,鉄道総合技術研究所でした。 そこからめくら滅法に走ったのですが,どうやら国立駅北口にたどり着いたようで,南口側へと抜けると大学通りはイルミネーションで飾られておりました。 PC140004 posted by (C)nekki5149 <国立ビーエス販売はブリジストンなし?> 店内のスポーツバイクは,ルイガノ一色です。少しだけビアンキも置いていましたが,Giantどころか,BSの由来のブリジストンすらありません。 本来ならY'sにも寄り道したかったのですが,残念ながら本日受け取る予定の宅配便があるので,帰宅を急ぎました。 <荷物が届く> PC140009 posted by (C)nekki5149 ついにxDピクチャーカードを楽天にて買いました。1580円(送料込み)ですが,私が注文した次の日に1480円となっておりました。たった100円差でもショック! 全国送料無料 ! 税込価格 !! [1GB] フジフイルム xDピクチャーカード TypeM (英文パッケージ) DPC-M1GB 逆輸入品ですから,円高が進行すればするほど安くなります。 もう一つ,amazonに発注しておいた品が届きました。 ST330504 posted by (C)nekki5149 これについては,また後日レポートいたしますね。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.22km 10.81km走行時間 11分46秒 37分38秒 積算距離 3850.9km 3861.7km最高速度 35.4km/h 35.4km/h平均速度 21.6km/h ??km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.16
コメント(14)
![]()
先週に続き本日も,ロードバイクを見に,なるしまフレンドとサイクルベースあさひという自転車屋に通いました。 <なるしまフレンド> 先週見た割安フレームは,サイズが私に合っていませんでした。 ロード未経験者のエントリー・バイクとしては,Giantを推薦されました。私も,それには賛成です。 <サイクルベースあさひ> なるしまフレンドで,価格に関して色々情報を仕入れたので,今度は,サイクルベースあさひへ行ってみました。 ここで思ったのですが,昨年はこの時期に,かなりの値引きをしていたのですが,今年はもう2008年モデルはほとんどありません。 ほとんど定価で取引されていました。 さらにGiantは2009年モデルは値上げしているのでがっかりです。 今思えば,昨年にクロスでもMTBでもロードでも入手しておけばよかったのです。 何を迷っていたのでしょうか? 思い切りが悪かったと後悔いたしました。昨年はY'sRoad府中多摩川店でも大幅値引きがあり,感動ものの低価格で販売が行われていました。 しかし,毎年のことですから,逃しても大丈夫だとタカをくくっていたのです。 ブームが確実に起こっていることは承知していましたが,ここまでヒートアップしてしまうとは思いませんでした。 どのくらいヒートアップしているかは,「スポーツ自転車はさらに売れ行きをUP!」と「自転車販売台数9月は前年比200%!30代男性の自転車通勤率 」の記事を参照してください。販売台数が凄いことになっています。 <自転車の価格上昇> これでは,需給の関係から,どんどん値上がりする可能性もあります。 今年は原材料不足で価格が高騰し,ドル円レートもまだまだ円安といえる水準でした。 今現在1ドル90円台前半のレートなどほとんど想定外だったのです。 本来なら,直接外国から輸入するほうが安くなりますが,自転車は荷物が大きいので,代理店を通さないと入手は難しいのです。 これなら,日本メーカーのものを買ったほうがマシかもしれませんね。 ここにきて,ブリジストンも候補に浮上してきました。 トランジットコンパクト(TCP12) 輪行にお勧めなのはこちらです。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.26km 7.69km走行時間 12分43秒 27分40秒 積算距離 3838.9km 3846.6km最高速度 28.6km/h 36.2km/h平均速度 20.2km/h ??km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.15
コメント(12)

今年10月の自転車店一店あたりのスポーツ車販売台数は前年比214%を達成しました。<自転車販売台数はさらに伸びていた> 昨日の記事「自転車販売台数9月は前年比200%!30代男性の自転車通勤率」において,今年7月が前年同月比157.1%,8月が141.7%,9月が200%というご報告をいたしました。 そして,財団法人自転車産業振興協会の統計資料によると,今年10月の1店舗当たりのスポーツ自転車販売台数は,214.3%とさらに増加していることが分かりました。 ここで,売り上げ増加の様子を一覧にまとめてみたいと思います。 昨年平成19年度の一店舗当たり販売台数の前年比は,130.7%でした。昨年も売れ行きが伸びていたことが分かります。 しかし,今年はさらにそれをはるかに上回る販売台数の伸びを示していました。その割合を以下に示します。月 売上比(%)1月 114.32月 1253月 116.74月 112.55月 133.36月 169.27月 151.18月 141.79月 20010月 214.3 一店当たり売上数(2008年) posted by (C)nekki5149 グラフを見て明らかなように全ての月において,昨年の売上(100%のライン)を大幅に上回っています。 今年の7月8月は,やはりゲリラ豪雨で売上に少しブレーキがかかったようですが,それでも,昨年をはるかに凌ぐ売上だけに,スポーツ自転車の勢いが伺えるところです。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.15
コメント(0)

自転車販売台数は,順調に伸びているようです。9月は何と前年比200%達成! 30代男性の自転車通勤率の調査結果もありました。 <MonoMax2009年1月号の自転車記事> 11月24日の記事「スポーツ自転車の出荷台数激増!!自転車通勤特集が各雑誌で続々登場」でお伝えしたとおり,自転車の出荷・販売台数は確実に伸びていることがわかりました。 今月もMonoMaxではマウンテンバイク紹介がありました。しかし,そのほかに電動自転車とロードバイクの比較記事が1ページありましたので,こちらの方に注意が向きます。 その中でも,自転車産業振興協会による1店舗あたりの販売台数に関する記述が興味深いです。 何と,今年7月が前年同月比157.1%,8月が141.7%,9月が200%という数字をたたき出しているのです。 この理由としては,同誌では自転車通勤の急増であるとしています。 <30代男性の自転車通勤率> また,同誌の独自アンケート調査として,30代男性の自転車通勤率が掲載されていました。 30代男性自転車通勤率 posted by (C)nekki5149 これによると,「している」は29%,「していないが,始めたい」24%,「興味はあるが不可能」24%,特に「興味が無い」13%,その他10%と,「している」と「始めたい」をあわせると53%,「興味があるが不可能」も含めると,77%の人が,自転車通勤に関心を寄せていることが分かります。 MonoMax誌の独自調査なので,少し怪しい面もありますが,自転車通勤に対する関心の高まりは同誌でも無視出来ないものと判断しているようです。 7から9月は,原油高でガソリンがとても値上がりしていた時期ですので,10月以後の結果はどうなるかも注目する必要があるでしょう。 10月の売上比については,「スポーツ自転車はさらに売れ行きをUP!」にUPいたしました。 <真夜中に買い物> 24時間営業をしているスーパーへと買い物に行きました。路面が雨で濡れていたのですが,あまりの寒さに凍結しているのかと思いましたよ。 幸いにもまだ凍っていませんでしたので安全に目的地まで行くことができました。 今日は結局2kmしか走っていません。今週末は,ほとんど走行しませんでした。 なんだか仕事の疲れが残っているようです。明日からはまたハードな仕事が待っているのに・・・。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 2.27km 走行時間 7分27秒 積算距離 3834.7km 最高速度 33.0km/h 平均速度 18.6km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.14
コメント(10)

すいません。今書いていた記事が操作ミスで消えてしまいました・・・。ちょっとがっくり来たので,更新は後ほど・・。 「自転車販売台数9月は前年比200%!30代男性の自転車通勤率」に記事をUPいたしました。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車15位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.14
コメント(0)

久しぶりに壱徹らーめんへ行って,塩ラーメンを食べてみました。 塩ラーメン posted by (C)nekki5149 <夜は防寒をして出かけよう> ジャージ上下の上にフリース,そして,ウィンドブレーカー上下(ただし通気性のよいもの)を着て防寒は完璧です。 ウィンドブレーカーは通気性がよいもので完全には空気を遮断していないものですので,熱も少しづつ逃げていきますが,自転車に乗る場合はこの方が調子がよいです。 またしても,ローギアー・高ケイデンス走行でくるくる回しますが,距離が短すぎて汗がにじむ前に壱徹らーめんに到着してしまいました。 <壱徹らーめんはメニュー改定で値上げしていた!> 壱徹らーめんチェーン posted by (C)nekki5149 壱徹らーめんチェーンは,一徹,壱徹,壱徹屋,かつ徹などバリエーションが色々と在るようです。 今回は,壱徹立川柴崎町店へと行きました。 久しぶりですね。 8月20日の記事「壱徹ラーメンでランチメニューに挑戦!」以来です。 このとき受け取った50円割引券が12月末までの期限でしたので,本日やって来たというわけです。 しかし,私の好きだったまぐろラーメンはメニューから消滅し,全体的に値上がりしておりました。(まぐろラーメンについては今年1月の「走行記録<寒風の中壱徹ラーメンへ>」に写真と解説があります。) がっかりです。 <塩ラーメン餃子セット> 塩ラーメン posted by (C)nekki5149 安いメニューから塩ラーメン(630円)を選択し,これに餃子セット(320円)を追加いたしました。 餃子セット posted by (C)nekki5149 餃子セットにはライスとサラダがつくのですが,このサラダの量も激減しており,ライスも少ないので不満がつのります。 伝票 posted by (C)nekki5149 630円+320円=950円(合計)でした。割引50円券を使用して900円です。 しかも,分煙になっていないので,カウンター席の隣のカップルの若い男性が食後に喫煙を始めてしまい,気分がさらに悪くなります。 味は,悪くないのですが,「安くてたっぷり」の印象のあった壱徹チェーンも,もう私の基準を満たすことはありません。 ランチメニューを継続していたら,平日ランチタイムに時間が空いていたら来てもよいですが,もう夕食に訪れることは無いでしょう。 さようなら壱徹らーめん。 <気になるラーメン> 最近気になるラーメンは、昨年贈答品で頂いた黒豚角煮ラーメンです。沖縄豚骨ラーメン(黒豚角煮入り) 2人前 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 3.90km 走行時間 26分25秒 積算距離 3832.4km 最高速度 32.1km/h 平均速度 16.9km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.13
コメント(12)

ロードバイクを買うべきか?自問自答を繰り返しています。 <自転車割安シーズン到来> この時期は2008年モデルが割安で手に入る時期です。 自転車は冬になると乗る人がめっきりと減少し,したがって販売も修理も減少する自転車屋にとっても冬の時期なのです。 この時期には本来なら旧モデルの在庫を掃いておいて,春先までに新モデルを続々仕入れて企業の新年度・学生の新学期前後に訪れる爆発的な需要に対応しなければなりません。 <果たしてロードバイクは必要なのか?> 実は昨年も12月から2月にかけて,どんどん値引きされる自転車を眺めつつ,買おうか買うまいかと悩んでいるうちに骨折したりして時期を逃しました。 そもそも,通勤距離が短いので高価なロードバイクの出番などないのです。 また,帰りに買い物やポタリングをして,飲食店に寄り道するには,逆に盗難のリスクが高まり大変に危険な代物です。 しかし,「走行記録<なるしまフレンドとY's Roadの2大自転車店で欲望に踊らされる> 」でお伝えしたとおり,よい自転車が,手の届く価格で販売されている光景を実際に目撃すると,確かに心がグラグラと揺れるのを感じました。 完成車もいいですが,フレームも値引きされています。 ロードバイクに乗ったことも無いような初心者ですが,コスト・パフォーマンスの高いロードレーサーを見つけ,カタログでスペックを確認するうちに,性能の凄さが分かったような気がします。 自転車は,一般的に軽ければ軽いほど価値の高い商品になります。 ロードレーサーがスーパーで売られる一般の自転車よりも10倍から100倍の価格をつけられているのは,強度とともに軽さを兼ね備えているからなのです。 しかし,今年は爆発的にそんな高価な自転車が売れ,また,そのエントリーモデルとも言うべきクロスバイクもさらに売れ行きを伸ばしました。 クロスからロードに乗り換えを考える人も多く,旧モデルの在庫は昨年と比べるとはるかに少ないのです。 昨年までなら,1月までじっくりと待てば相当な値引きが期待できたのですが,今年に限ってはそんな悠長なことも言っていられません。 このように期限がある買い物というものは本当に悩みます。 個数の限られた「限定品」が人気になるのは,同じ理由です。普段「限定品」には強いつもりですが,今回はこの気持ちがよく分かるところですね。 <悩みが尽きぬのでラーメンでも> 大体からして,私1人に対して4台も自転車があるのですよね・・・。ロードを買うと金銭感覚が変わってしまうといいますし,節約をモットーにしている当ブログの趣旨に合致するのか疑問でもありますよ(笑)。 そんなわけで,部屋で悩んでいても仕方が無いので,冬のラーメンでも味わいに,久々に壱徹らーめんにでも出向くことにいたします。 割引券の期限ももうすぐですしね。(←割引に弱いのです。) ラーメンの様子は「走行記録<壱徹らーめんの塩ラーメン餃子セット>」にUPしました。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.13
コメント(10)
![]()
通勤復路に2つの欲望の魔窟へと寄り道しました。 <快晴の中を高ケイデンス通勤> 本日の朝は快晴です。しかし,平日昼間は仕事があるので,この恩恵にはあずかれません。 土曜日の午後から天気が崩れるとのことでかなり残念です。 それでも,限られたチャンスをものにするために,ローギアでケイデンス90rpm以上で走行しました。 この高回転走行は,3分くらいで呼吸器系にかなりの負荷がかかってくるのが実感できます。 しかし,根性でペダルを止めません。 街中では,速度はせいぜい30km/h以下,平均で21km/hです。 これ以上の速度を出すと事故の元ですから,速度を出さずに運動強度を上げるには高ケイデンス走法しかありません。 いつものことですが,職場に到着すると,冬だというのに汗まみれです。 僅か4km強でこれだけ運動した気分になれるのはすごいなぁと自分で思いますよ。 <復路は自転車店を2軒もはしご> まずは,なるしまフレンド立川店へ行きます。 ところで,高ケイデンス走法ですが,これはトゥクリップも付いていないようなフラットペダルでやる事ではないそうです。 「フラットペダルでケイデンス90も出ないですよ。」(by なるしまフレンド) お客さんと会話している店員さんの声でガーン! まさにフラットペダルで高ケイデンス走りをしている私は一体何なのでしょうね。 しかし,本当にここは,魔窟ですね。 フレームを見ていると買う気満々になってきます。明日ここへ来て注文しようと思ってしまいました。 かなり危険な空間ですよ。あわてて店を後にしました。 <多摩川サイクリングロードをY's Roadへ向かう> 国立市の多摩サイ切れ目から入って,3km先の自転車店Y's Roadへと進路を向けます。 折角,なるしまフレンドの誘惑に打ち勝ったのに,今度はこれですから,やはり魔力は確実に私の深奥部へと到達しているようです。 結局,Y's Roadで閉店までじーっと完成車を見比べていました。 いやもう,買う気満々です。明日またここへ来て・・(以下略)。 <毒気を抜かれて多摩サイを走る> 少しだけ多摩サイを走行しましたが,やはり,自転車のことが頭から離れず,クルクルとペダルを回すことが出来ませんでした。 楽をして,いつものギア比でさっさと帰りました。 なんだかロードバイクが欲しくなってきましたよ。うーん,いいフレームもあったし・・・。 エントリーモデルもありますよ。 【完全組立済/防犯登録無料】 2009 ブリヂストン アンカー スポーツ (ANCHOR) ロードバイク RA700 (700×28c/16段変速付) アンカースポーツシリーズのエントリーモデル!【ロードバイク】 7万円台なら,安いですね。 トランジットコンパクト(TCP12) 輪行にお勧めなのはこちらです。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 3.90kmリセット忘れ 10.01km走行時間 10分45秒 29分25秒 積算距離 3814.9km 3825.0km最高速度 37.6km/h ?? km/h平均速度 21.9km/h 20.8km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.12
コメント(12)

今後日本人に増加すると考えられる大腸がんにかかるリスクを下げる方法です。 <高ケイデンス走法で短い距離を補う> 本日も高ケイデンス走法で4km強しかない自転車通勤の距離を補うように走りました。 軽いギアでペダルクランクを高回転させることによって,運動効果を発揮するためです。 この走法では,運動によって腸を刺激するために通じが良くなり,今後日本人にもっとも多くなると予測されている大腸がんを予防することが出来ます。 <運動でがんが予防できる??> 国立がんセンターがん対策情報センターの資料によると,生涯で日本人が,がんで死亡する確率は,男性27%(4人に1人)、女性16%(6人に1人)と,なっております。 ただし,これは死亡確率であって,がんにかかる確率ではありません。 また,体のどの部分ががんにかかりやすいのでしょうか? OSV0051_2005 posted by (C)nekki5149 男性の場合は,結腸(緑色)と直腸(黄緑色)を合わせた大腸は4位,女性の場合は1位となっています。 しかし,男性の場合は肺がん,胃がん,肝臓がんが多いためであり,男性に喫煙と飲酒が多いことが関係しているのではないでしょうか? そして,研究の結果,確実にがんにかかる確率が下がることが分かっている方法と部位は,身体運動と結腸でした。 また,確実ではないにしても効果的とされているのは,女性が恐れる乳がんのリスクであり,これも身体運動によって下がります。 さらに,野菜や果物を多く摂取することによって,口腔、食道、胃、結腸、直腸のがんリスクが低くなります。 <現状において日本人に推奨できるがん予防法> 国立がんセンターの推奨するがん予防法は以下のようになっています。●たばこは吸わない。他人のたばこの煙を可能な限り避ける。 ●適度な飲酒。具体的には、1日あたりエタノール量に換算して約23g以内。飲まない人・飲めない人は無理に飲まない。 ●食事は偏らずバランスよく。塩蔵食品・食塩の摂取は最小限。具体的には、食塩として1日10グラム未満、特に、塩分濃度が10%程度の高塩分食品は、週に1回以内。野菜・果物不足にならない。例えば、野菜は毎食、果物は毎日食べて、少なくとも一日400gとる。熱い飲食物、保存・加工肉の摂取は控えめに。 ●定期的な運動の継続。例えば、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な運動、週に1回程度は汗をかくような運動。 ●成人期での体重を維持(太り過ぎない、やせ過ぎない)。具体的には、中年期男性のBMIで27を超さない、21を下まわらない。中年期女性では、25を超さない、19を下まわらない。 ●肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合は、その治療の措置をとる。がんを引き起こすウイルスへの感染を予防する。 <定期的な運動には,自転車通勤がぴったり> 毎日日常的に体を動かし続けるのはかなりの困難が伴います。 そんなことに気を配れるほど現代人は時間がありません。 しかし,通勤は毎日あるではありませんか。これを利用すれば毎日確実に運動できます。 運動だけでなく,最後はがん予防全体を考えてみましたが,大きな割合を占める大腸がんの予防には自転車通勤が効果的ということが,分かっていただけたと思います。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.23km 4.39km走行時間 11分50秒 15分58秒 積算距離 3806.3km 3810.7km最高速度 38.1km/h 31.8km/h平均速度 21.4km/h 16.5km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車11位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング13位です。
2008.12.11
コメント(18)
![]()
TV東京系の「レディス4」という番組に,元全日本バレーボール選手の益子直美さんと,12歳年下のロードレーサー山本雅道さんとの新婚生活が紹介されていました。<「レディス4」って何??> TV東京系の16:00から主婦向けの話題を取り扱っている番組です。時間帯からいっても,内容としてもこれまで完全にスルーしていました。 しかし,自転車ロードレーサー山本雅道さんとの新婚生活を紹介するというので,以前ご紹介したワンセグチューナーを使用して,録画しておきました。K-ONESEG/U2(恵安ワンセグチューナー) <まさにシンプルライフというべきか??驚くべき6畳一間の生活!> 築41年のがたがたアパートで,ラブラブの新婚生活を送られているとのことです。 それも,6畳一間しか無い,洗濯機はベランダにあるようなところです。 しかし,益子さんは,自転車乗りは皆イケ面で,足の筋肉がたまらないとフェチぶりを披露していました。 40歳で12歳も年下の彼をGETした女性として益子さんを紹介していましたが,馴れ初めは,TV撮影でロードレースを取材中にサポートカーに乗り込んでいた益子さんに試合中の山本さんの方から声をかけたとのことでした。 凄い度胸です。 試合なんか眼中に無いくらいの勝負だったとのことです(試合しろよ!)。 スタジオでは山本選手のロードバイクも登場し,女性司会者が実際に軽々と持ち上げて見せました。 それにしても,当時築39年のアパートを見たときは,暮らすのは無理だというくらいの傷み様と汚れようだったそうです。 ねずみの糞なども落ちており,うかつに棚などを開けたら何が出るかわからない状態だったわけです。 しかし,この番組は,40歳の独身女性よりもむしろロードレーサーに希望を与えたのではないでしょうか?? 私はロードレーサーでは無いですが,少し希望が湧いたような気もします? レース中にしゃかしゃか走りながら口説いて,シャカシャカと去っていくというシチュエーションなどは特に参考になりました。確かにこれは,格好いいですよね。 私もやってみよう!・・・ってレーサーじゃないし…。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車11位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.11
コメント(4)

「湧き水の矢川緑地保全地区は冬はどうなるのでしょうか?」で取り上げた矢川緑地保全地域へ行った日に,ママ下湧水公園にも立ち寄ってみました。 ママ下湧水公園 posted by (C)nekki5149 <ママ下湧水とは?> 以前にもご紹介いたしましたが,「ママ」とは,多摩川が氾濫してできた崖のことです。 「ハケ」と称されることもあります。 こうした段丘と呼ばれる崖線は湧き水が多く,古くから地域の住民に慕われていました。 この辺り一帯には,今回訪れたママ下湧水公園,矢川緑地保全地域のほかにも,谷保天満宮や城山公園ハケ下散策路など,現代にも湧き水のある地が多く残っています。 青柳段丘(崖線)にそってあるのが,ママ下湧水公園,貝殻坂,城山公園ハケ下散策路であり,立川段丘に沿っては矢川緑地,谷保天満宮などがあります。 詳細は,以前に5月25日の記事「今週のポタリングのまとめ<湧水ポタリング編>」にてまとめております。 住所なども紹介してありますのでよろしかったらご参考にお使いください。 <ママ下湧水公園> ママ下橋 posted by (C)nekki5149 悪名高い「ママ下橋」です。 ちょうど湧水ポイントの上にかかる橋だけに,湧き水の量が一気に減り,一時は枯れてしまうことが心配されました。 この道路の先は道がうまく抜けておらず,開発計画には反対も多く,自然破壊であるとか,土建屋のための仕事として非難されることも多い橋です。 ママ下湧水公園階段 posted by (C)nekki5149 ママと呼ばれる崖の上へと出られる階段です。公園内に2箇所の段丘を越える階段があります。 野菜洗い場 posted by (C)nekki5149 以前にもご紹介した野菜洗い場でも水は豊富に湧き出していました。 立ち入り禁止の水源 posted by (C)nekki5149 左隣は,立ち入り禁止となっていますが,もう一つの水源になっているようです。 こちらからも水が音を立てて流れてくることが分かります。 化石をモチーフにした案内板 posted by (C)nekki5149 化石をモチーフにした解説板です。 この辺りは,多摩川氾濫で削られてできた段丘だけに,崖からこうした貝が古くから見つかったそうです。 根川緑道の近くにある国立市の貝殻坂も,由来は同じ理由だそうです。 この後,今度は立川段丘からの湧き水である矢川へと行きました。(「湧き水の矢川緑地保全地区は冬はどうなるのでしょうか?」参照) <本日は自転車通勤日和> 実によい天気でしたので,安心して走行できました。 相変わらず復路は真っ暗闇で逆走自転車は多いですが,事故もなく無事に帰宅できました。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.23km 4.34km走行時間 12分15秒 15分20秒 積算距離 3797.7km 3802.1km最高速度 34.0km/h 32.7km/h平均速度 20.8km/h 17.0km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.10
コメント(14)

往路は素晴らしい天気にも関わらず,復路は雨の洗礼を受けました。かなり冷たい雨です。 <往路は高ケイデンス走で> いつものように高ケイデンスで,通勤用のMTBを走らせます。 こうすると,安全な速度で走りつつも,運動効果は抜群ですね。 ケイデンス90から110くらいの間でくるくる回します。 タイヤが1.75と結構な太さですから,たまにケイデンス80まで落ちていきますが,負けじと盛り返すようにまわします。 低いギアですので,信号などで停止したり減速したりしたときも,再発進もスムーズに行えます。 <ちょっとだけ厚着> 昨日は,Yシャツの上に通気性の良いパーカーという薄着だったため,復路はとても寒かったのですが,本日は,薄手のトレーナーの上にフリース,そしていつものパーカーという格好で走行しました。 往路は,高ケイデンスで心拍数が上がっているため2kmほど走った時点で既に体が熱くなってきました。 僅か4kmちょっとしかない職場に到着する頃にはしっかりと汗をかいています。 この汗を考えても運動効果があると感じられます。 <本日のおやつ> 山口夏みかん posted by (C)nekki5149 本日は,山口県より帰還した職場の方からお土産がいただけました。 これは定番です。 <復路は冷たい雨に当たる> 運悪く,復路は雨が降ってしまいました。 それも大粒ですのでしっかりと濡れてしまいます。 傘をさした逆走自転車が大量に走って来ますし,皆急ぎ足で周りを見ていないので,慎重に自転車を走らせました。 なんとか無事に帰宅できましたが,ずぶ濡れです。 <不況時に得する(?)マンションの契約更新方法> 私が契約している賃貸マンションの契約更新の時期がやって来ました。エコノミー(節約)をモットーとする当ブログとしては,これに触れないわけには行きません。 関東では,どうやら2年に1回の契約の更新があるようですね。更新時には更新料として家賃の1ヶ月分を納めなければなりません。 契約更新で家賃は下がりますが,私と同じマンションでは昨年から私よりも1割も安い家賃と管理費で暮らしている人が居ることが,先月から判明していました。 どうやら,最近は不動産住宅事情は買い手市場になり,非常に安い相場になりつつあります。 それでなくとも,マンションは住めば住むほど古くなるため,家賃が安くなって当たり前なのです。 契約更新の書類を見て,少し周囲の住民の方が安い旨を指摘したところ,管理会社が管理費を500円/月だけ下げました。 しかし,これとて1年前からその価格だったことを考えると,成功とは呼べないでしょう。 要は,これまで高すぎたのですからね。 それにしても,私の新家賃よりもさらに安く暮らしている住人もおりますし,不動産業者は,私に対して家賃や管理費などの情報を周囲に漏らさないように口止めを要求してきました。 不信感が募ります。 不動産業者にとっては,住民相互のコミュニケーションほど恐ろしいものは無く,この不況の相場ならどんどん賃料・管理費が下がっていくわけです。 皆さんも,近所の方々と仲良くして,家賃や管理費について話し合ってみましょう。 不動産業者の情報遮断に負けてはなりません。どんどん値下げを交渉するべきなのです。 要求に応じなければ,他のマンションに引っ越すと申し出ればよいのです。 私が住んでいるマンションは,新規入居者にはなんと2ヶ月間家賃無料の特典が出来ていました。 丁度私の入居時は,経済が上昇基調にあった年の新年であり,そんな特典は得られませんでした。 この年は東京などの都市部には人口流入が進み,賃貸紹介業者は大忙しでした。僅か2年で,不況入りになり,今後は流入も止まるでしょう。 ネットで賃貸物件情報を確認すると私の単身者用マンションも一気に空室が増えるようで,募集広告が大量に出ていました。 面白いことに媒体によって,敷金・礼金,管理費や家賃などの条件が微妙に異なるのです。 2ヶ月無料も条件として提示されているところと無いところがありました。 借りる気満々のお客には提示しないようです。 今,引越しを考えている方は,他の候補をいくつか当たって,どちらにしようかなぁ?と迷うそぶりを見せましょう。 敷金礼金,家賃などが無料になる有利な条件が引き出せるかもしれませんよ。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 8.29km 走行時間 27分38秒 積算距離 3793.5km 最高速度 37.1km/h 平均速度 18.5km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車12位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.09
コメント(8)

冬の矢川緑地保全地域を調査してきました。 <夏の矢川緑地保全地域> TS360448 posted by (C)nekki5149 豊富な湧き水による湿地が広がっていますね。この矢川緑地保全地域は冬には一体どうなってしまうのでしょうか? 調査に行きました。 <冬の湿地> 矢川緑地保全地域看板 posted by (C)nekki5149 入り口近くには解説の看板があります。 注意書き posted by (C)nekki5149 こんな看板もあります。 PC060031 posted by (C)nekki5149 ここが冒頭の写真と大体同じ場所です。湿地の水がほとんどなくなっています。 PC060030 posted by (C)nekki5149 湿地も冬にはかれるということですね。 PC060027 posted by (C)nekki5149 一面ススキですね。 矢川上流 posted by (C)nekki5149 しかし,矢川の水は相変わらず,豊富な水量で,その名の通り矢の様に流れていきます。 矢川下流2 posted by (C)nekki5149 <鴨もいます> この先には鴨も休んでいました。動画です。 矢川の鴨 posted by (C)nekki5149 写真と動画を撮っていると,通りがかったおばあさんに,「鴨はさむくないのかねぇ?」と聞かれましたので,「寒いでしょう。」と回答しておきました。 おばあさんは笑って去っていきました。 柳1 posted by (C)nekki5149 柳も健在です。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車12位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.08
コメント(12)
![]()
オープニングセールが終了したケーズデンキとビックカメラの商品価格を調査してきました。 <ケーズデンキの価格を調査せよ> オープニング・セールの4日間はものすごい人手だったケーズデンキ立川本店ですが,本日平日の勤務後に立ち寄ったところ,人はまばらです。 オープニング・セールが特別安いのだとすると,終了後はどうなっているか調査をするために再びやって来たというわけです。 結果は・・・。 オープニングの特別限定商品は,3000円以上を買い物をしたときに抽選権がもらえて,当選して初めて,その日限定のの特別価格の商品をどれか一品選択して購入する権利が与えられるというものでした。 しかし,その商品たるや,確かに目玉といえるだけの低価格であり,2008年の2月モデルのデジカメ7,800円(800万画素,光学3倍ズーム,光学式手振れ補正付き),DVDスーパーマルチドライブ付きノートPC29,800円,32V地上デジタル液晶TV(録画機能付き)59,800円など,確かに安いのです。 台数限定ですから,購入できたらラッキーなものばかりですね。 しかし,それ以外の製品はといいますと,ほとんどが売れ残っておりました。 価格も,オープン時と同じ価格であり,あわてて購入する必要は無かったわけです。 <ビックカメラへ比較に行く> 次に,ビックカメラ立川店へ行き,気になった商品をいくつか比較してみました。 ビックカメラへも何度か足を運び,以前からの価格を調査しているのです。 しかし,驚いたことに,ビックカメラは値下げをしている商品もありましたが,目玉と思えた,PC用地デジチューナーは,値上げしているのです。 正確には,付属ソフトがバージョンUPしているので,安い値段が付いていた型落ち品がなくなったのですが,同じ製品を比較すると,ケーズデンキよりも2,000円程度(つまりは,20%程度)高いことが分かりました。 これは,複合機能プリンターなどにも同様のことが言えました。ポイント還元分を差し引いてもケーズデンキの方が安いという結論です。 USBメモリなども明らかにビックカメラ立川店は高く,何だか失望した気分です。ケーズは5年保証が付くところも強いところです。倒産さえなければ,ケーズデンキでの買い物の方がお得と言えるでしょう。 どちらにしても,kakaku.comで調査してから購入しますけどね。 <寒い復路で食料調達> 本日もYシャツの上はパーカーという薄着で出社いたしましたので,復路はさすがに寒いです。 家電量販店の価格調査をしてから,補給食のチョコカット(最後の旧製品の一袋です。新製品は中身が1枚減っているのです。「走行記録<宇部市 利休さんと,チョコカット値上げ!?>」参照)をダイエーで購入してから西友で傷物りんご(「走行記録<霜・雹(ひょう)害りんごを狙え!>」)などの食料品を調達し帰宅しました。 本日は,矢川緑地保全地区とママ下湧水公園の記事をUP予定です。「湧き水の矢川緑地保全地区は冬はどうなるのでしょうか?」にUPいたしました。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.28km 9.25km走行時間 12分46秒 30分54秒 積算距離 3775.7km 3785.0km最高速度 37.3km/h 37.9km/h平均速度 20.1km/h 18.0km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング14位です。
2008.12.08
コメント(4)
![]()
前回の記事「走行記録<富士山がくっきりと見える朝と渡り鳥>」でお約束した動画です。後から飛来した一回り大きな鳥です。ゆっくり歩いているのは,獲物を狙うときのようです。水面を覗き込みじっと何かを狙っていますが,結局そのままでした・・・。___追記____残念ながら,楽天動画の方にうまくアップロードされていないので,フォト蔵へリンクを張っておきます。 PC070022 posted by (C)nekki5149これが,獲物を狙う様子です。しかし,ただ見ているだけでした・・・。アタックはなし! PC070012 posted by (C)nekki5149こちらは,いつもコメントしてくださる十八郎さんから,シラサギではないかと教えていただきました。 そろそろ帰省の準備をしないといけませんね。また高速バスで輪行かな?ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.07
コメント(12)

富士山がとても良く見えました。渡り鳥が根川緑道に立ち寄っています。 PC070016 posted by (C)nekki5149 <早起きは3文の得?> 休日の朝はここのところゆっくり眠るのが常ですが,本日は早く起きました。 そこで,自転車で周囲を少しだけ散歩することにします。今日は何があるのかな? <富士山がはっきり見える!> PC070005 posted by (C)nekki5149 おお,素晴らしい富士山ですね。 多摩川と立日橋と多摩モノレール線とともに,富士山がくっきりと見えます。 PC070008 posted by (C)nekki5149 多摩モノレールの列車もやって来ました。富士山と絡めていいショットが撮れるかな? PC070009 posted by (C)nekki5149 おお,バッチリ(?)の構図で収まりましたね。「富士山と多摩モノレール列車」です。 右上のゴミのようなものは渡り鳥です。 鉄道ファン垂涎の光景なのかも? <根川緑道の渡り鳥> 立川市の根川緑道にもやって来ました。 PC070013 posted by (C)nekki5149 白い渡り鳥が十数羽いましたので思わず自転車の足を止めて見入ります。 PC070015 posted by (C)nekki5149 なかなか可愛いですね。 しかし,実際にはかなり活発なコミュニケーションがあり,喧嘩しているようにも見えます。 PC070011 posted by (C)nekki5149 コミュニケーション中の2羽。ばたばた羽を動かすので違う物体に見えます。 PC070016 posted by (C)nekki5149 見ているうちにもう一羽違う種類の渡りがやってきたようです。 この鳥は一回り大きく色も白一色ではありませんね。飛び方もとんびのように悠然としていました。 PC070020 posted by (C)nekki5149 首を縮めるとこんな感じですよ。動画もありますので,後ほどUPいたしますね。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 4.66km 走行時間 18分53秒 積算距離 3771.5km 最高速度 26.2km/h 平均速度 14.8km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング17位です。
2008.12.07
コメント(14)

ママ下湧水公園,矢川緑地保全地区を回った後に,ケーズデンキでお買い物しました。 多摩モノレール posted by (C)nekki5149 <夕日と多摩モノレール> ケーズデンキの近くまで来ると,美しい夕焼け空になりました。 夕焼けとモノレール線 posted by (C)nekki5149 夕焼けがかなり綺麗です。 空に浮かぶ雲に夕日が反射して見ごたえがあります。思わず写真を撮りました。 多摩モノレール posted by (C)nekki5149 そこへ,ちょうどモノレールの列車が通りかかりました。 <ケーズデンキとブックオフ> オープニングセール中のケーズデンキ立川本店の中は,休日ということもあり,人でごった返していました。 昨日は少ししか見回りませんでしたので,改めてじっくりと拝見いたします。 確かに安い商品は多くありますが,やはり,その場では買わずに,一度家に帰って,気に入った商品を調べてみます。すると,ネット販売の送料込の値と比較すると一番安いというわけでもありません。 明らかに安値の特別な商品は,もう既に完売しておりました。 そんな中,これはと思える安い商品がありました。 USBフラッシュメモリ4GB posted by (C)nekki5149 ■MF-NWU204GPN1■ELECOM(エレコム) USBフラッシュメモリ LUIRE 4GB パールホワイト [MF-NWU204GPN1] なんと,4GBで780円! これは,目玉商品といってもよいでしょう。kakaku.comでも1300円以上する商品です。 ノーブランド品の同等製品で探しても,送料込みでこの値より安くは手に入りません。これまで1GBのものは持っていましたが,最近はファイルの大型化が進みいまひとつ使い勝手が悪くなっていました。これで解決です。 ついでに,ブックオフにも立ち寄り105円コーナーで一冊お買い物です。 フィナンシャルエンジニア posted by (C)nekki5149 矢川緑地保全地区と,ママ下湧水公園については後ほどUPいたします。 「湧き水の矢川緑地保全地区は冬はどうなるのでしょうか?」にUPしました。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 走行距離 13.10km 走行時間 43分47秒 積算距離 3766.8km 最高速度 31.3km/h 平均速度 18.0km/h ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング17位です。
2008.12.06
コメント(8)

今日は待ちに待った休日ですね。 目覚ましをかけず素晴らしい目覚めを迎えました。 良く寝て,食事もしっかり摂り,良く晴れたので,走りに出かけてきます。 晴れた休みの日は,少しだけでも走らないともったいないと思うようになりました。 これも貧乏性の一種でしょうか? TS360448 posted by (C)nekki5149 とりあえずここの様子を見に行ってきます。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング17位です。
2008.12.06
コメント(12)

「ケーズデンキ立川本店へ行け!」で予告したとおり,ケーズデンキへと自転車で走りました。 ケーズデンキ立川本店 posted by (C)nekki5149 <午後から突風が吹き,雷雨まで> 落ち葉 posted by (C)nekki5149 一昨日「走行記録<落ち葉掃き、労働は運動にあらず>」に続き,本日の朝も職場の落ち葉を掃いて下さった(私は今回やっていません)のですが,昼からの突風でこの通り,元の木阿弥です。 まぁ,木から葉が全部落ちるまで続くのですね。 <ケーズデンキへ向かう!> 前回の記事でもご紹介した十八郎さんの「12月4日オープンのケーズデンキ立川本店に自転車で寄り道せよ!」という指令に基づき,日本経済の回復のためにお昼休みを利用して,ケーズデンキまで走ったのでした。 ケーズデンキ立川本店 posted by (C)nekki5149 建屋は大きいぞ! 昨日12月4日から4日間は,オープニング・セールですから,様々な特典があります。 色々店員に聞いて見ましょう。結構罠のような「特典」もありますからお気をつけて。 ■DT-H30/U2■ 【Superセール】BUFFALO(バッファロー) 地上デジタルチューナー DT-H30/U2(地上デジタル放送対応/USB)[DT-H30/U2] 上記のフルセグチューナーを買おうと思っていましたが,以下の2機種が隣に並べてあり,悩むことになりました。 実際にパッケージを見たり,店員にも聞いたりして,特徴を探ります。 【送料無料】【在庫目安:あり】バッファロー USB2.0用 地デジチューナ [DT-H50/U2] 【PC家電_005P2】 こちらは,アンテナ出力端子が付いていることが売り。 【即納】【送料無料】【地デジ対応TVキャプチャボード】IODATA「GV-MVP/HZ」 USBモデル【PC家電_005P2】【あす楽対応_関東】 こちらは,9,800円とお安いので魅力的ですが,録画している内容を最初から再生する「追っかけ再生」に対応していないとのこと・・・。 また,制約があって,ノートPC以外ですと,BCAS基準に基づきモニターに出力できないのです。 <ケーズはお得なのか?> さて,デジカメやPCモニターなどを見回ってみた全体の感想ですが,確かに台数限定の商品には安いものもありますが,全部の商品が全部,他の店と比較して安いというわけではありません。 本当に安いと思った商品は,早期に完売していました。 ネット販売よりも安いものも実際にありましたし,他の量販店と同程度か高い商品も混じっています。 雰囲気に流されずに,よく研究してから買うべきでしょう。 なにせ,「この4日間は・・・本当にお得・・・。」とコンパニオンのお姉さんがマイクで連呼していますからね。 思わず,「買わなくては!」という気分になってしまうと思います。 <デジタル家電は本当に安い時期> さて,ケーズデンキに限ったことではありませんが,薄型TVやデジカメといったデジタル家電に関しては,景気が一気に冷え込んだため,各メーカーは生産調整をしております。 しかし、それでも型落ちした旧機種の在庫を大量に抱えており,2008年2月発売といった一時代前の機種なら半額になっているものも多いです。 この時期は,案外そこが狙い目だと思います。 その点,自転車は,昨年の同じ時期より少し値が上がっているように思います。 やはり,不景気にも,自転車は強いようです。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (昼休み) (復路) 走行距離 4.31km 5.41km 4.35km走行時間 12分08秒 17分55秒 16分57秒 積算距離 3743.9km 3749.3km 3753.7km最高速度 35.0km/h 39.0km/h 29.0km/h平均速度 21.4km/h 18.2km/h 15.5km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車14位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング17位です。
2008.12.05
コメント(8)
![]()
当ブログに毎日ご訪問・コメントくださる「折りたたみ自転車で行こう!サイクル&トレイン」の十八郎さんより,当ブログに指令が下りました。 「12月4日オープンのケーズデンキ立川本店に自転車で寄り道せよ!」 これはおそらく,昨今の景気の冷え込みを止めて,日本経済を上向きにするには,私の乏しい購買力ですら使う必要があるとのご判断でしょう。 自転車通勤歴10年にも及ぶ,大先輩自転車&電車ブロガーの言いつけには背けませんので,明日早速覘いてくることにいたします。 なんでも,オープニング・セールと称して,3000円以上の買い物をすると,抽選券が貰えて,それに当選すると格安の製品を買う権利が与えられるそうです。 そういえば,ケーズのオープンは,私の携帯電話にもニュース配信されていました。勤務が終わる頃にはすっかり忘れていたのですが・・・。 丁度欲しいものもありますからね・・・。 ■DT-H30/U2■ 【Superセール】BUFFALO(バッファロー) 地上デジタルチューナー DT-H30/U2(地上デジタル放送対応/USB)[DT-H30/U2] 安かったらこれを買おうかな? しかし,NORI香港隊長からは,「2月までにヨーロッパへ行き,厳寒のパリでヴェリブに乗ってネタにせよ!」という,さらに強力な期限付きの厳命が出ているのですが・・。 まぁ,とりあえず,ケーズのほうが簡単そうですから,行ってきます。ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.05
コメント(10)

多摩川サイクリングロードを走り、是政橋や聖蹟桜ヶ丘の写真を撮りました。そしてY's Roadへ吸い込まれていきました。 PC040007 posted by (C)nekki5149 <寒くない通勤路に気を良くして多摩サイへ> 本日は良く晴れて、しかも暖かかったと思います。 通勤復路は、日没後ですから暗いのですが、国立市の切れ目から入って、多摩川サイクリングロードを走行しました。 <平日の日没後は空いている> 私の記憶にある多摩川サイクリングロードは勤務が終わってから行けば、混雑が酷くてとても走行するために神経を使ったものでした。 しかし、ここ最近は日没時刻が早まり、かつ、寒くなったので多摩川サイクリングロードはどうやら交通量が減少しているようです。 とは、言うものの、暗い多摩サイでは、ウォーカーや無灯火自転車等がいますから、前方に集中して、見落としが無いように走ります。 安全のため、視界が悪い場合は早めに減速します。 有酸素運動が目的でしたら、ギアを軽めにしてペダルクランクを高速に回転させる「高ケイデンス走行」をすれば、速度が遅くても運動効果は高いですからお奨めです。 私も視界が悪いところは、迷わずギアを落として、クルクルと回転重視で走ります。 こうすると運動の満足感も高くなります。 <是政橋> Y's Road府中多摩川店を横目に府中四谷橋を通過し、関戸橋をくぐって、是政橋に到着しました。 是政橋3 posted by (C)nekki5149 月と整備点検中の是政橋です。 さて、いつもならここから府中街道を北上し、コジマ府中店などに寄り道するところですが、本日はここで引き返しました。 聖蹟桜ヶ丘 posted by (C)nekki5149 聖蹟桜ヶ丘のライトがまぶしいですね。 PC040011 posted by (C)nekki5149 こちらも月と一緒に撮影してみます。 <Y's Roadは財布にキケンな場所> 本日はY's Roadで完成車を眺めていました。 なんだか欲望が刺激されます。何せ気が付くと買う気満々になっていますからね。 しかし、見るだけでお仕舞。それでも、なんだか刺激されて元気になりましたよ。 20kmの走行でちょうどお腹が減ったので帰りました。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.30km 19.72km走行時間 11分43秒 54分04秒 積算距離 3719.9km 3739.6km最高速度 39.0km/h 33.4km/h平均速度 22.1km/h 21.9km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.04
コメント(8)

師走になって今更ですが,9月の走行距離集計です。10月,11月も順次UPして行きます。<9月のベストショット> 9月は8月の帰省に続いて,輪行で鎌倉出張し,江ノ島に行ってきたのでした。 まだ,このときのポタリングの「輪行記録<JRと小田急で鎌倉へ,江ノ島を目指す>」 の続きをUPしていませんが,近々作成するつもりです。 江ノ島東灯台から posted by (C)nekki5149 9月は2台のサイクルコンピューターを使用しました。昨年4月23日より,計測を開始して以来,3台のサイクル・コンピューターを購入し,その後3台の自転車それぞれに取り付けを行いました。(クリックすると該当記事にジャンプします。)その記録を集計いたします。 現在のメイン通勤用MTBに搭載されているサイクル・コンピューターです。CATEYE CC-CD200 ASTRALE88月31日時点で積算距離 2921.1kmと,7月31日時点の記録2614.8kmを引くと306.3kmとなります。これだけでも目標の300kmはクリアできましたが,輪行の分の走行距離を足します。 8インチ小径車に取り付けたCATEYE(キャットアイ)CC-RD100(STRADA)ストラーダ サイクルコンピューターによる走行記録です。 こちらは,21.31kmとなりました。よって、 306.3km+021.3km-------------------- 327.6km 目標の300km/月を上回ることが出来ました。 <これまでの走行距離> (クリックすると過去記事へジャンプします。) 1月 231.6km 2月 198.1km(サイコン忘れ分を足して,210km) 3月 262.6km 4月 285.3km 5月 357.2km 6月 327.9km 7月 386.0km 8月 316.2km 9月 327.6km 今年の1月1日から9月30日までの総走行距離 2692.5km 皆様の暖かいコメント・応援投票のお陰で9月も健康に目標を達成することができました。これからも,皆様のご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。 ランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在自転車ブログ14位,通勤・通学部門1位です。 人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.03
コメント(14)

朝から落ち葉掃きです。 職場には桜の大木の並木があり、春にはとても美しい花が咲き、その後、謎の黒い実こと、桜ん坊(品種は西洋実桜ではないので、食用の桜桃ではありません)が降り注ぎます。 TS360739 posted by (C)nekki5149 TS360735 posted by (C)nekki5149 そして、秋が深まるにつれ、紅葉し多量の落葉となります。 そんなわけで、割り当て分の落ち葉を掃除するために私も駆り出されました。職場の人数が非常に少ないのでかなり働かなくてはなりません。 熊手で集めた落ち葉をリヤカー一杯にして、集積場に運ぶ作業を何度も繰り返し、ようやく地面が顔を出しました。しかし・・・。落ち葉と桜 posted by (C)nekki5149落ち葉 posted by (C)nekki5149 僅か3時間後にはこの有様。 北風が吹くたびに落葉は続き、再び落ち葉を掃く日も近いようです。 さて、これで運動をした気分になっている人もいますが、実際にはこうした作業は、労働であって、運動ではありません。 ちなみに、健康運動指導士から受けた指導では、プロ野球選手やテニス選手のプレーも労働であり、分類では運動には入らないそうです。つまり、競輪選手が自転車をいくら漕いでも運動ではないということになります。 なんだか変ですね。 本日は,さらに屋内も清掃を行い,一日清掃で終わった気分です。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.24km 4.30km走行時間 12分06秒 14分51秒 積算距離 3711.3km 3715.6km最高速度 41.2km/h 35.8km/h平均速度 21.1km/h 17.4km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.03
コメント(6)

今年はある青森産りんごがねらい目です。通勤途上のスーパーにて発見して購入しました。 ひょう害 posted by (C)nekki5149 春先に霜や雹(ヒョウ)の影響で表面にシミのような模様や傷が出来たりんごは,その見栄えの悪さから売り物にならないこともあります。 今年は青森でこの雹害が発生したことを,当ブログを熱心にご覧頂いてくださるトニーさんの記事「今が買い時!青森りんご!! 」にて教えていただきました。 しかし,地元JA弘前などは機転をきかせて,雹害りんごを逆手にとってPRしているようです。 雹害りんごは,表面にはシミのように傷がありますが,中身には影響がありません。 そこで,おいしいりんごが安く手に入るチャンスと宣伝をしておりました。 そして,ついに,東京でも,雹害りんごが売り出されました。 冒頭の写真のりんご,津軽のサン富士は,なんと4個で280円,1個70円ですが,味に変わりはありません。 販売されているりんごのパッケージにも,「傷りんご」とヒョウや霜の害をきちんと説明してありますので,だましているわけではありませんよ。 みなさんも,お近くのスーパーや八百屋さんでチェックしてみてください。 りんごは,クエン酸サイクルを構成するりんご酸や,人体にとって必須ミネラルのカリウムなどの栄養素,そして栄養の吸収を助けるビタミンCが豊富です。 りんごは古来から医者要らずといわれるように,皮の下にあるペクチンと呼ばれる物質による整腸作用で知られており,最近では抗ガン効果もあることが分かりました。 本来は,皮ごと食べるのが理想的なのですが,消毒による農薬成分のことを考えると,なかなか難しいことだと思います。 無農薬栽培のりんごは極めて貴重であり,めったに育たない代物である以上,安全のため皮をむいておいた方がよいと当ブログでは判断しました。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.26km 4.39km走行時間 12分25秒 14分35秒 積算距離 3702.6km 3707.0km最高速度 38.4km/h 38.1km/h平均速度 20.7km/h 18.2km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車13位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.02
コメント(16)

電動アシスト付き自転車のアシスト比率が変わります。 それに合わせて,エネループで蓄電池業界で快進撃をしているサンヨー電機から電動アシスト自転車「エクナル」の新製品が発表されました。三洋電機、電動ハイブリッド自転車「eneloop bike」--新基準アシスト比率1対2に対応 当ブログでは,この新基準がエコにつながっているかを考えてみたいと思います。 <電動アシストは排気ガスを出さないからエコ??> 電動アシスト自転車本体からは,もちろん排気ガスはまったく出ていません。 なぜなら,人力と,蓄電池の電力を使っているからです。内燃機関を搭載していないので,燃焼の末に出される二酸化炭素は排出していません。 よって,これをもってすぐにエコ・フレンドリーなマシンであると断定してしまう方がいます。 本当にそうでしょうか? 地球温暖化の観点からすれば,全地球的な二酸化炭素量をへらさなけらばなりません。 電動アシスト自転車とは,あくまで,人間のこぐ力を補助する形でモーターの駆動力をタイヤに伝えているものです。 しかし,今回は,この比率を,人力:最大電動アシスト=1:1から,1:2へと,電動駆動を2倍まで高めることになりました。 これは,とりもなおさず,電力をたくさん使用するということです。 電動なら,二酸化炭素が出ないからよい,と,言うわけにはいきません。 その電力の大本は,サンヨーの蓄電池に,家庭用コンセントから充電するのです。 と,言うことは,発電所・変電所を経由して,電力を供給することが必要です。 その電力を生み出すために,当ブログでも「グリーンハウス効果に歯止めを!」にて,取り上げたように,日本では2005年当時で62.8%を火力発電に依存しています。 つまり,石炭や石油,天然ガスを燃焼させているわけですから,二酸化炭素は排出されているのです。 これは,道路のある都市部から発電所のある地域に二酸化炭素の発生場所を移動したに過ぎません。 電動アシスト比を2倍にしたことで,パワー不足を感じていたユーザーが,オートバイから電動アシスト付自転車へ乗り換えることを考慮しているのですが,こと,環境に関しての貢献は,思っているほど大きくはありません。 確かに,都市部では,直接排ガスを吸い込まなくてすむので,私としては歓迎したいところですが,やはり,自転車の走行テクニックを駆使して,具体的には軽めのギアを使ってケイデンス(ペダルクランクの回転数)を高めにこげばよいことなのだと思うのです。 とはいえ,良いこともあります。 電動アシスト付きとはいえ,自転車をこぐという有酸素運動の効果を知ってしまえば,その爽快さや健康増進から,自転車の魅力に目覚める人が多くなることでしょう。 そうなれば,純粋な自転車へと乗り換えるのにそんなに時間はかからないはずです。 つまり,オートバイ→電動アシスト付き自転車→自転車といった,移行期としての乗り物としては評価できるということです。 体力に自信の無い方や,長距離走行で通勤する方は,この電動アシスト付き自転車で自信を得て,次のステップへと進まれるにはよいでしょう。 <楽天のエクナル> 新製品がでる来年2月までは,以下のアシスト比率1:1のエクナルで走りましょう。 こちらでも十分ですよ。 【送料無料】サンヨーエナクルSPF ワインレッド 【送料無料】サンヨーエナクルSPF シルバーランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車12位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.01
コメント(9)

12月最初の通勤で,日光鬼怒川の子たぬきの里を頂きました。 <本日のおやつ> 日光鬼怒川たぬき posted by (C)nekki5149 朝出勤すると,いきなりお土産が待っていました。 世界遺産のある日光。また,鬼怒川といえば有名な温泉地です。いいですね。 子たぬきの里 posted by (C)nekki5149 中身はおまんじゅうのようです。 中身 posted by (C)nekki5149 甘過ぎず食べ応えのあるまんじゅうでした。満足です。 <復路はビックカメラへ寄り道> 土曜日にビックカメラ藤沢店で購入したワンセグチューナーですが,ここ立川でもありました。 Mac対応 USB接続ワンセグTVチューナー [KTV1S3M] KEIAN K-ONESEG U2(ワンセグチューナー) 本日は,本命のフルセグ・チューナーを見学してみました。 【送料無料】★バッファロー USB2.0用外付け地デジ フルセグチューナ【税込】 DT-H30/U2 [DTH30U2] 楽天のほうが若干安いので,ビックカメラでの購入は見送りです。 <通勤は順調> 雨も降らず,快適な通勤でしたが,通気性のよいパーカーの下は,Yシャツという非常に薄着でしたので,若干寒いような通勤でした。 速度は気にせず,本日もケイデンスを高めにペダルクランクをくるくると回して,走ります。 やはり街中では,この高ケイデンス走行のほうが,ストップ・アンド・ゴーが多いので,効率の良い走りができます。 本日は,往路・復路ともに,先日の当て逃げ事故の被害にあった場所を通らず,信号が長くても大通りを通って通勤いたしました。 しかし,帰り道ポタリングを実行する気にもなれず,走行距離が短くてやや不満の12月の出だしでした。 キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ/アストラーレ8/CC-CD200Nによる走行記録です。 (往路) (復路) 走行距離 4.31km 5.90km走行時間 11分50秒 20分58秒 積算距離 3692.5km 3698.4km最高速度 39.1km/h 37.9km/h平均速度 20.5km/h 16.9km/hランキング参加中。クリックご協力お願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ お陰さまで現在 にほんブログ村 自転車12位(通勤・通学部門1位)人気ブログランキング 自転車・サイクリング15位です。
2008.12.01
コメント(2)
全47件 (47件中 1-47件目)
1