シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

2010.08.09
XML

居室の内装の仕上材の規制の対象となる範囲(部位)が下記のように定められています。

【規制対象】

  ・壁、床、天井、屋根(天井を貼らない場合)、建具(ドアなどの居室の室内に面する部分)など
   の面的な部分
  ・あらわしで使った柱などの軸材で、露出面積が室内に面する部分の1/10を超えた部分
  ・造りつけ家具や建具の枠などは当該家具などの見付け面積の1/10を超える部分
  ・室内に直面するボード類(表面化粧などの二次加工を含む)
  ・「透過性」(通気性)のある材料を貼ったボード類
  ・「透過性」のある材料には、壁紙やカーペットなどが当該


【規制対象外】

  ・廻り縁、窓台、窓枠、手すり、巾木、鴨居、敷居、長押、見切り、落としがけ、畳寄せ、障子、
   カーテンボックスなどの造作材、建具枠、方立て、間柱、胴縁など
  ・柱などの軸材(軸状の部分)
  ・部品、設備見付け面積が1/10に満たない部分
  ・部品、設備の木口
  ・部品、設備の芯材など居室に面さない部分
  ・部分的に用いる塗料、接着剤
  ・部品、設備の内部の天板、側板、底板、棚板などで固定されている主要な面材


次に、建設時に居室に設置される住宅部品や設備機器ですが、これらは構成部材ごとに

  ・内装仕上げ
  ・天井裏等の下地
  ・家具などと同様の扱いとなる部分

に区分され、まとめたものが下記の表のようになります。

img96389b34kt24vk.jpg

上記の表中にある棚板などで取り外しが可能な部分に関しては「 制限なし(緑色の部分)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.09 11:14:27
[シックハウスなどに関すること] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: