【主な汚染化学物質とその発生源】
・ 一酸化炭素
自動車排出ガス、開放型暖房器具など
・ 二酸化炭素
人間の代謝作用、開放型暖房器具、たばこの煙など
・ 二酸化窒素
開放型暖房器具、たばこの煙など
・ 二酸化硫黄
開放型暖房器具など
・ ホルムアルデヒド
合板、家具など
・ トルエン
塗料など
・ キシレン
塗料など
・酢酸-n-ブチル
ラッカーなど
・ フタル酸ジ-n-ブチル
壁紙、接着剤など
・ テトラクロロエチレン
ドライクリーニング
・ パラジクロロベンゼン
防虫剤、防臭剤など
・ フェニトロチオン
家庭用殺虫剤、畳の防虫処理など
・ フェンチオン
畳の防虫剤など
・ 塩化メチル
ヘアスプレー、芳香剤など
・ n-ヘキサン
接着剤など
・ エチルベンゼン
接着剤など
・ナフタレン
防虫剤など
・ スチレン
発泡スチロール、接着剤など
・ アセトン
接着剤、塗料など
・ ダイアジノン
防蟻剤など
・ ベンゼン
殺虫剤、人工皮革など
・メチルエチルケトン
ラッカー、化粧品など
・ イソプロピルアルコール
芳香剤など
・ペンタクロロフェノール
シロアリ駆除剤など
・ クロルピリホス
防蟻剤など
・1,2,4-トリメチルベンゼン
防腐剤など
上記にあげた化学物質が全てではなく、あくまでも主なものであり、その他にも多くの室内空気汚染要因化学物質はあります。
※ 各化学物質の詳しい説明は、化学物質ごとにクリックしてご覧ください。
このように多くの化学物質が日常生活で使用され、知らずしらずに室内の空気を汚染する要因となっています。
化学物質の有益性をしっかり理解し、生かしていくためにも、日常生活でどのような化学物質が使用されているのかを知ることも大切なことと思います。
シックカー症候群 2011.09.22
化学物質の危険性(リスク) 2011.09.13
毒性 2011.09.11
PR
カレンダー
サイド自由欄