シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

2010.11.23
XML

畳表

藺草(いぐさ) という植物を泥染めし、乾燥させたものを緯糸(よこいと)に、麻糸や綿糸、化繊糸を
 経糸(たていと)に織機で織り上げられたものです。

畳表には、丸藺と呼ばれる藺草と実際には藺草ではなく藺草に似ている 七島藺 が使われますが、一般的に使われている畳表は丸藺で作られています。

畳表は畳床と異なり現在でも天然素材が一般的ですが、合成繊維を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表もあります。

1枚の畳表には約4000本の藺草が使われていますが、高級品といわれるものにしたがい本数が増えます。

畳表は各産地でそれぞれ特徴のあるものが生産され、畳表には産地によって呼び名がつけられています。


【主な生産地】

  広島県産、熊本県産、岡山県産、佐賀県産、福岡県産、石川県小松産、高知県産、
  大分県産、中国産

【素材】

  ・藺草(いぐさ)
  ・経糸
    天然素材と化学繊維系に分けられます。

    (天然素材)

      マニラ麻、綿糸など

    (化学繊維系)

      パイレン、ビニロンなど


原料の藺草と畳表のできるまでの流れは、下記の「広島県藺製品商業協同組合」のHP資料を
ご覧ください。

   → 「 人がつくる自然の素材 原料藺草と畳表ができるまで


このように藺草でできた畳表は畳のよさを引き出していますが、一方で着色料などの問題点もあります。

   → 詳しくは、「 着色料 」と「 藁畳の防虫加工処理 」をご覧ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.08 13:46:06
[建築関連用語(シックハウス)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: