2004年01月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

                                 ちょっと見てみる?↑


馬柱
購読が> SHOP から安全にできるようになりました


下から上がってきた馬の取捨選択について迷ったことは無いだろうか。日経新春杯は前回1600万下を勝ち上がったシルクフェイマスが勝ったわけだが前回負かしたナムラサンクスがOP特別を勝っている。しかもハンデ戦で能力差は相殺される。陣営も天皇賞を狙おうかというほどの意気込みである。折り合いがつくようになったというコメントを頂いてからあっという間に4勝を積み重ねた。
このような時こそコメントを信頼すべきなのだ。情報と行動の一致がここにある。

GⅡといっても最近の長距離路線のメンバーが希薄化している点、本当に強い馬はハンデ重賞には出たがらないのが普通。せいぜい京都記念から始動というのが普通だ。これらはDhuRunでも記述した通り。

京成杯のキングカメハメハにはなぜ武豊は乗らなかったのか。連勝中の同馬で、である。皐月賞を狙えるほどの馬ならば、当然若駒のほうに乗れる立場にあるジョッキーなのだ。

これはキングカメハメハに先着された蛯名ジョッキーが本当はハイアーゲームに乗りたかった様子を無料版でもお伝えしているがキングカメハメハに負けた馬は今後相当の成長がないとこれから苦しいことになる。
クラシックセーフラインに一応生き残った(乗った)のが1着馬ということになるがこれからまだ強い馬も出てくるだろう事が予想されるだけに今後数ヶ月での勢力図変動および、人の動きには注意したい。

話を日経新春杯に戻すがタガノマイバッハは前回も書いた通り昨年春先の連勝は馬場、展開に恵まれていたことを忘れてはいないか。まして、メンバーもそれほど強力ではなかったのだ。この点忘れてはならない。ただし、展開に恵まれてくればやはり怖い存在であるので警戒は必要である。この馬の昨年春のビデオからは絶好調が明らかに感じ取れた。今日はだいぶよくはなったがまだまだ8.5分~9分では無いだろうか。それから2400で勝ってはいるが本質的には2000がベスト。
チアズブライトリーには今日のような軽い展開は不向き。もう少し上がりのかかる展開がベスト。
マーブルチーフは逆に京都の長距離が得意であることは京都新聞杯からも証明済み。叩いて良化していたのと、今日はシルクフェイマスが強い競馬をして、漁夫の利を得られたという点もある。
京都の長距離を走るのは京都新聞杯以来出遅れた菊花賞と今日の2回だけなのだ。まして年明けからは明け4歳馬の快進撃がはじまる点もあわせて考慮したい。
このあたりの部分は菊花賞を見ていただければ確か記述した記憶があるので確認して欲しい。
カゼニフカレテは右回りでは内に刺さる癖がありどうしても伸びきれない。重賞勝利時のメンバーはそれほど強力なメンバーではないし、ジョッキーがキングカメハメハに乗らないくらいだからこのくらい走れば十分賞金は稼いだはずだ。
ダービーレグノは有馬記念で離されたものの6着。とはいえ勝負とは別なところからの競馬でありハンデ56.5Kは妥当と言える。
ここ3戦はメンバーが強かった点を考慮してあげれば度外視できるわけだ。
アンクルスーパーはもつれるような展開が得意。京都は得意というより平坦は得意。ハンデ重賞の常連。叩いて3走目。この馬なりの上昇を描いている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年01月19日 10時31分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

keibakyo

keibakyo

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

碧星疾風@ うーむ。。。 http://007ch.net/mjoy/birjc7v ↑先月35万…
keibakyo @ Re:完璧でしたね(11/16) リトルアマポーラについては見ている人は…
エリザベス@ 完璧でしたね   ここの予想、完璧でしたね やっぱり…
keibakyo @ Re[1]:うまにっき(11/06) 書き込みありがとうございます。 11月と…
mkd5569 @ Re:うまにっき(11/06) 夜の更新おつかれさまです。 11月、寒…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: