2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

一度は南座で落語を聞いてみたいと思っておりましたら売り切れ間近のこの公演を発見夜の部と昼の部と迷いましたが仁鶴師匠の生の落語が聞きたいと三階席のいっちゃん後ろでしたがゲットして行ってきました(^_^)/当日ふと思い立って洗濯をしてから…着物を着てたら時間ギリ慌てて乗ったバスがなんだか試験中とかでいつも行く方向と違う方向にっ着いたらちょっと始まってしまってましたでもまぁなんとか間に合ったということで桂 米紫さんの「子ほめ」枝雀師匠の「子ほめ」を何度も聞いてたのですぐ「おおっ」っと解りました♪やっぱ構成も違うんですね~(*^^)桂 米團治さんの「七段目」枕から南座ということで(演目もお芝居好きの若旦那のお話ということで)年末から賑わせた歌舞伎スキャンダル(そういえば皆南座の前を通るとバスの中からでもまねきを覗き込んでた(笑)かくいう私もですが)を面白おかしく利かせて♪初めて聞く落語でしたがお芝居が色々入って見応えあるぅ♪柳家 花緑さんの「長短」江戸落語も初めて聞きましたわ~(なんだか上方落語を贔屓してしまうもんで)面白かった~江戸落語もどんどん聞いてみたくなりました♪笑福亭 仁鶴師匠の「道具屋」コレは米朝師匠のを聞いたことがありましたがう~ん仁鶴師匠の独特のテンポというか…に引き込まれてやはし面白かったですぅそして 塩鯛さん、仁鶴師匠、南光さん、米二さん、雀々さん、米團治さん、花緑さん、そして塩鯛さんのお師匠さんのざこば師匠の口上豪華メンバーの口上は最高でした~♪仁鶴師匠の「なんやこの口上は無礼講ですなぁ~」というお言葉の通り、なんだか皆さん言いたい放題で大爆笑でしたそしてざこば師匠の…なんだか枕で終わっちゃったす、すんごい面白かったんですが何かけてくれはるんやろ思てたんでちょっと残念そして華々しく花道から登場した塩鯛さんの…よりによって襲名披露ご本人の落語の時に事件がおきてしまいました中盤でなんと私の前のおばちゃんの携帯が鳴ったのです途中もビニール袋をガザガザいわせて前のおばちゃんと飴ちゃんやりあいしたりマナーの悪い人だなぁと思ってたら最後の一番いいとこでやってくれました私の隣にはとってもじぇんとるめーんな男性が座ってらっしゃって(お詳しいんでしょうね~二言三言聞いてすぐ演目をメモっておられました)「やはり口上はいいですね~」なんてお話してたんですが流石のじぇんとるめんもお怒りになり「早く消しなさいっ」っと怒っておられました大切な襲名披露の場でありえないまぁ結構ご年配の方で終わってから「消したと思ってたので消えてなかった」っておっしゃてましたけど…やっぱダメですよぉでもでもそんなアクシデントにも負けない「試し酒」最高でしたよぉ昼の部すんごい良かったんですが…なんと夜の部には米朝師匠が口上に上がられ涙涙の大感動な口上だったとか…う~んならどっちも見たかった(笑)なまくまが落語にはまったのは朝ドラの「ちりとてちん」からですが最近図書館でCDもDVDも大量に借りられるということがわかり聞いているうちに「とりあえず枝雀師匠のは全部集める」っと決意したのであります(笑)凄いですよ~京都図書館ネットとかで予約しとけば何処の図書館のでも最寄りの図書館へ配送してくれるんですから予約というシステムを使ったことが無かったので検索してみて「えこ、コレもあるの」っとびっくり図書館で十分ですわ~♪クラシックも落語も色んな方のをタダで聞き比べできるってなんて贅沢生の落語を聞いてまた借りに行かねばという落語が増えましたーーー
2011年02月20日
コメント(0)

最近運動にもなるので自転車でかなり色々行けるようになったのでウロウロして楽しんでるので更新が遅くなりましたが北野天満宮の節分祭の模様を茂山千五郎社中の狂言奉納のあと上七軒の芸舞妓はんの舞踏奉納があり茂山さんと芸舞妓はんが豆まいてくださいます雅ですな~っといいたいところですが豆まきになると戦場です(笑)拾えないだろうしとぼーっと立ってたらもみくちゃにされて必死で外に逃れました神主さんの営業(笑)トークが素晴らしく面白くて(だからってわけでもないんですが)節分限定の銀幣を受けて帰りましたトップに晴明神社の晴明井はっつけてみました初午の日にお参りに行けたので確か晴明様は稲荷神の生まれ変わりだといわれてるので稲荷社もあるだろうと(斎稲荷社という末社があります)晴明井から湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明様の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれているそうであーんどやはし待受けにするとご利益があるとか伝承によれば千利休が茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし、茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もその茶を服されたと伝えられている。この井戸は五芒星(晴明紋}を描き、その取水口がその星型の頂点の一つにあり、立春には、晴明神社の神職がその晴明井の上部を回転させ、その年の恵方に取水口を向けるのが、慣わしとなっているそうです。お水もいただいてきました♪ふと待受けにしよ~っとした翌日素敵なプレゼントが届きました~(^_^)/とっても美味しい新酒に京都でも来れば行列ができるガトーフェスタハラダのラスク美味なんですよぉ~とぉってもお酒も美味しすぎて写真を撮ってないことに気づかずにのんぢゃうとこでした(笑)ウェンディママさんいつもありがとうございますぅ~
2011年02月13日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

