2010.11.28
XML
カテゴリ: がらくた箱
ハルジさんと姪御さんの日記 を読んで思ったのだが、よく考えてみると自分と同じようなことに興味関心を持っている人に出会ったのは故郷を離れて大学に入ってからだった、ということに今頃気付いた。
高校までは実家の家族、親類、同級生という限定された狭い世界に生きていたからということもあるだろうが、自分と関心を共有できる他人は自分が知る限り周囲にはいなかった。
彼らが好きとか嫌いとかそういう問題ではなく、自分の居場所がここには無い、という結構切実な気分だったことはぼんやり覚えている。

大学に入ると当然ながら学部学科があり専攻があって、学生が各地から集まる。学問ジャンルへの関心が同じというだけでなく、そこへ至る思考回路がどこか似通っていることが多いせいか、その中にはものの考え方や趣味嗜好が似たような人間も結構いて、遠慮無く話したいことが話せる、という感覚を大学で初めて知ったような気がする。そして、そういう相手との付き合いを通じて自分の視野が広がる、という感覚も。
いろんなややこしさから切り離されて自由になったからなのかと思っていたが、それだけじゃなくて、たぶん「自分の言葉が通じる」という感覚を初めて味わったからかもしれない。

実家を出ることは己の精神の安定を得るための最大の方策だったということか。だとしたら、高校卒業と同時にとにかく家を出ようと思ってたってのは、閉塞感から逃げるための本能的な選択だったのかもしれない。

それほどにエポックメーキングだった大学時代だが、その頃の同級生や教員との付き合いは大学在学中限りで、その後の人生ではほとんど関わりが無い。それもずっと不思議に思っていたのだが、やっと分かった。
大学時代ってのは要するに、自分と話の合う人がいるということを知るきっかけというか触媒だったのだな、と思う。触媒としての役割が終われば、大学時代にさして未練も感じなかったのだろう。
自分の記憶に残り、今も続く付き合いにつながるのは日本の大学を卒業してからの、しかし仕事とは関係ない場所での人間関係だなあ考えてみると。


通じる人がいるからそっち方面はそういう人限定にして、通じなければ通じないなりに自分の出し方を臨機応変に変えれば良い、と思うようになった。
まあ要するに大人になったってことなんだろうか。

焦燥感に駆られているくせに智恵も力も無い高校生の頃の「卒業したらこんなところから出ていかなくちゃ」という切実な気分を思い出すと、これから家を出ようとしている若い人たちを、まあがんばれよ、とちょっと励ましてやりたい気分になるおばさんなのであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.28 23:50:48
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おじゃまします  
りゅうLONG  さん
触媒・・・いい表現ですね(^@^)
私の場合、諸々の行動の場が
全てそうだったかも知れません
いま改めて子供返りをしております(^@^)
(2010.11.29 00:19:17)

Re:四半世紀後の逃走論(11/28)  
郡山ハルジ  さん
元祖アサダアキラの言う逃走論ってのは逃げた先に「居場所」を設定してるわけではなくて、何にもコミットせずどこにも移住・定住せずに「逃げ続ける」という論旨だったような記憶があります。何十万部売れたのか知りませんが、あれの読者で「逃げろや逃げろ、どこまでも」を実践できた人は1%に満たないような気がします (2010.11.29 03:06:31)

Re:四半世紀後の逃走論(11/28)  
四半世紀前、と言えば、丁度最初のカウンセリングを受けた時でしたね・・。回りと合わない。という現実が一番その当時顕著に出た、と言う感じでした。未だに合いません。(爆) (2010.11.29 06:44:18)

Re:おじゃまします(11/28)  
風任  さん
りゅうLONGさん
>触媒・・・いい表現ですね(^@^)
>私の場合、諸々の行動の場が
>全てそうだったかも知れません
>いま改めて子供返りをしております(^@^)
-----

まあそう言ってしまうと全ての周辺での出来事や人は触媒だと言えるのでしょうが、それにしてもやっぱり自分の変わり方が大きいほど触媒としては優秀なのかもしれませんねえ。
(2010.11.29 21:50:20)

Re[1]:四半世紀後の逃走論(11/28)  
風任  さん
郡山ハルジさん
>元祖アサダアキラの言う逃走論ってのは逃げた先に「居場所」を設定してるわけではなくて、何にもコミットせずどこにも移住・定住せずに「逃げ続ける」という論旨だったような記憶があります。何十万部売れたのか知りませんが、あれの読者で「逃げろや逃げろ、どこまでも」を実践できた人は1%に満たないような気がします
-----

そうそう、とにかく自分を固定する全てから逃げることが彼の主張でしたね。大金があれば可能かもしれませんがそれもそう簡単にはいかないだろうと思ったのを覚えています。そう主張していた本人だって、結局アカデミックな世界でポジションをキープしていないと食ってけないという形而下的な部分から切り離されていない訳ですし。
財産は全て持ち歩いている遊牧民だって、他者と関わらず1人で遊牧生活なんてのはむちゃくちゃ非現実的だし。
極端な話、「世界で最後にただ1人残った人類」にしか実現できないのかも。
(2010.11.29 21:59:05)

Re[1]:四半世紀後の逃走論(11/28)  
風任  さん
ぼちぼち7203さん
>四半世紀前、と言えば、丁度最初のカウンセリングを受けた時でしたね・・。回りと合わない。という現実が一番その当時顕著に出た、と言う感じでした。未だに合いません。(爆)
-----

周りと合わないという感覚ってすごくよく分かりますが、そこそこ合わせることもできるのが年を重ねてある程度できるようになった芸当ですよね。
おそらく自分の話の通じる人と1人でも知り合うことができれば、以って瞑すべきなのかもしれません。
(2010.11.29 22:03:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

発表会まで十日ほど New! ぼちぼち7203さん

出費続き New! ★紺桔梗さん

伊達市から白老町ア… New! トイモイさん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: