トイモイさん
>20年前に学生だったころ、カダフィイをはじめとするあの頃の方々、キューバ以外と北以外どんどん、やられてるね。キューバも北朝鮮も石油ないからさ。
-----

民主主義ってそんなに素晴らしい制度なのかね、とあちこちの独裁政権崩壊後の混乱ぶりを見ていて思います。キリスト教の押しつけができなくなったら今度は民主主義の押しつけかよ、とか。で結局欲しいものは資源ですかそうですか。
(2011.10.23 09:30:38)
2011.10.21
XML
カテゴリ: がらくた箱
カダフィ大佐が殺害された。ビンラディン同様本物かどうかは知るところではないが、と言うか永久に知りようもなく疑えばどこまでもきりが無いが、とにかくカダフィ政権は崩壊したらしい。
あの奇矯な行動と発言の人が消えてしまったことが良いか悪いかはまだ結論が見えない。結論など出ないままになるかもしれないが。

アラブの各地でこういう「革命」が続いていてシリアも予断を許さない状況だが、いつも思うのは、市井の人々はこの反政府運動が本格的になる前から本当に政府の弾圧に怯え、反感を持ちながら暮らしていたのだろうか、ということだ。
実際に弾圧を受けた人やその身内など政府に反感を持つ人は当然いただろうが、弾圧とは無縁な暮らしをしていた人たちも反政府派だったのだろうか。独裁政権にしろなんにしろ、その下で日常を滞りなく送っていた人たちは、日常の小さな不満はあったにしろ特に政府に大きな反感を持つこともなく、反政府運動で血を流すなど考えてもいなかったのではないかと思うのだが実際のところはどうなんだろう。

反政府運動が起こる。最初は眉をひそめていたが、それが次第に大きくなって日常に影響が出てくる。そのうち反政府派が有利になってくるに従い、自分も半ば祝祭的に反政府運動に加わる。「反政府」という需要が喚起された、と言っては不謹慎かもしれないが。
そんな感じでリビアの政変に関わった人が大勢いるのだろう、と想像している。
何となれば、中国の六四天安門事件に関わった人々にもそういうなし崩し的な参加者がいる(というか大半だろうおそらく)ことを聞いていたからだ。

反政府運動が力を持った時、少なくともアラブに関しては権力者の判断が大甘なのは現状把握ができないほど愚かなのかインシャラー的どうにかなるさ感がぬぐえないのか権力を失えば自分の命が危ないから固執するのか自分の力を誇大に見積もっていたのかよくわからないが、いずれにしろ民衆の「ノリ」というものの恐ろしさを舐めてかかっているからこういう結果になるのだろう。どいつもこいつも「じゃあ政権は皆様にお渡しします」と言ってさっさと亡命しとけばよかったのだ。
ということができないからこその権力者なのかもしれないけど。


それを知ったのはこの本。

【送料無料】よいこの君主論

【送料無料】よいこの君主論
価格:819円(税込、送料別)



カダフィにつき従い、反政府運動を弾圧していたのは主に傭兵だったそうだが、『ローマ人の物語』や『よいこの君主論』を読んでいたので傭兵を投入していると聞いた時点でカダフィの負けは決まったな、と思っていたけどやっぱりね、と思いながらニュースを聞いていたのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.22 23:58:54
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ほんと  
トイモイ  さん
20年前に学生だったころ、カダフィイをはじめとするあの頃の方々、キューバ以外と北以外どんどん、やられてるね。キューバも北朝鮮も石油ないからさ。 (2011.10.23 00:04:37)

Re:君主論(10/21)  
放浪の達人  さん
NATOをはじめとするアメリカ軍なんかに爆撃されてたけど
カダフィなき後、油田の分配で揉めるのかな。
日本は石油が出なくてよかったね。

(2011.10.23 01:47:03)

Re:ほんと(10/21)  
風任  さん

Re[1]:君主論(10/21)  
風任  さん
放浪の達人さん
>NATOをはじめとするアメリカ軍なんかに爆撃されてたけど
>カダフィなき後、油田の分配で揉めるのかな。
>日本は石油が出なくてよかったね。
-----

今朝の夫との会話。
「で、来年には内戦だな」
「いや、もっと早いよきっと。年内間違い無しだと思うけどな」
「そうか、やっぱ石油の利権でかいからなあ」
(2011.10.23 09:33:00)

Re:君主論(10/21)  
★紺桔梗  さん
長い独裁政権の中で生まれ育った青年がカダフィを撃ったらしい
ということに何とも嫌な口の中が苦いような乾く思いがありました。
荒んだ環境の中での成長段階で人を殺傷することをどのように捉えてきたのか
今後はそういう意識が沈静化するのかエスカレートするのか
人として望むところは最終的に誰もが同じだと思うのですが
彼らにとっての平和とはどういうものなんでしょうね。
(2011.10.23 14:18:26)

Re[1]:君主論(10/21)  
風任  さん
★紺桔梗さん
>長い独裁政権の中で生まれ育った青年がカダフィを撃ったらしい
>ということに何とも嫌な口の中が苦いような乾く思いがありました。
>荒んだ環境の中での成長段階で人を殺傷することをどのように捉えてきたのか
>今後はそういう意識が沈静化するのかエスカレートするのか
>人として望むところは最終的に誰もが同じだと思うのですが
>彼らにとっての平和とはどういうものなんでしょうね。
-----

「自分の意見を通すためには邪魔な他人は殺してもいい」という状況が日常である世界に生きている人と、平和な日本で生きる我々との間にはとうてい測れない、どうにもならないギャップがあると思います。カダフィが死ねば今度は反政府派の内部での対立が顕在化する、といった、他の国にもよくあるパターンが繰り返されるのだろうという気がします。
そういう国での平和とは、結局独裁政治で一部の特権階級が利益を独占し多数派を弾圧するという形でしか維持できないのかもしれません。
人々の暮らしに経済的な不安や不満が無くなれば早い段階で社会は安定するでしょうし、生活不安の解消が進まないとずっとぐだぐだなままになるでしょうね。
結局のところ、衣食が足りないことにはそこから先に人間は思いを巡らせることができないのだと思います。
(2011.10.23 21:11:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

それでも、、三題 New! ぼちぼち7203さん

呼鳥門の下に昔車道… New! トイモイさん

孫と一緒にミニカー屋 New! 放浪の達人さん

誘惑が・・・ ★紺桔梗さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: