2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

オフィスの隅っこに、むかし壁に飾られていたスローガンのボードが置いてあったのを発見。埃にまみれて、金庫の横に無造作に置かれていたものを取り出してみました。これはかつて、アカウント(会計担当)の女チーフが、「仕事はみんなでするものよ」と言って、自らデコレーションして満足感に浸っていたもの。けど、この女チーフ、性格があまりよろしくなかったようで、部下からは結構嫌われてたんですよね。面倒見もよろしくなかったし、自分の失敗を部下のせいにする事も。彼女は2ヶ月程前に新しい職場からオファーが来たとの事で退職しましたが、退職した翌日には、このボードがさっさと片付けられていました。で、彼女が退職する数ヶ月前、ちょうどおいらが当地へ長期出張してた頃。週末誰がイタズラしたのか知りませんが、ボードの文字が並べ替えられていたのです。まぁ確かにその女チーフ、ちょっと(というかかなり)ボリュームのある子でしたけど、さすがにこれには気を悪くしたんじゃないかなぁ・・・。と思いつつ、笑いをこらえるのに必死だったのを憶えています。このボードがおいらの机の前に置かれないように、ちょっとは運動して体重を減らさなくては・・・。現在ムッチリ街道まっしぐらのおいらです。ご要望に応えて、もうわんショット!
2007.08.30
コメント(6)

うちの会社のリゾートは、勿論メインはホテル業なのですが、広大な敷地を利用して、肉牛の飼育も行っています。この地域は「牛の都」と言われるくらい、オージービーフの牧畜が盛んなところ。ステーキやローストビーフはもとより、うちの和食のレストランで供されるすき焼きやしゃぶしゃぶも格別の味わいです。さて、今日は、先日オークションで落とされた種牛が到着したとの事で、その勇姿を見に、事務所のみんなで牧場に行ってきました。種牛は繁殖には欠かせないものだけあって、お金を惜しまずにいい状態のものを選ぶそうです。カウボーイのLANCEくんによると、今回はかなり状態のいい種牛を手に入れられたとの事。うーん。確かに、見るからに精力的です。今日は、牛のブランディング作業に立ち会う事ができました。これは数多く存在する牧場で、それぞれの所属がわかるようにする為に、熱い鉄の焼印をボディに押し付ける作業。ほかに、耳をパンチで型抜いて、ブランディングする方法もあるようですが、いずれにしても牛くん達には「痛い」話。今日の焼印も、さすがにちょっと見ていて可愛そうでした。バーナーで熱く熱く鉄の焼印を熱します。一方通行のフェンスで順番を待つ種牛くんたちいよいよ施術!焼印を押し付けた瞬間驚くほどの煙が。終わった牛達は、何事もなかったかのように群れの中へ溶け込んでいきました。こんな広大な土地で、ストレスなくのびのびと育っているからこそ、美味しい牛肉になるんだなーと納得。「かわいそう」と思う一方で、こんな事を考えてしまう、やっぱり人間って罪深い生き物。でも美味しいものには勝てません。週末はしゃぶしゃぶ食いにいこうかな。今日友達になった牛追い犬の仔犬。早く大きくなっていい仕事しろよ~。
2007.08.28
コメント(14)

長らく台所でインターネットをするという、不恰好な生活を強いられておりましたが、この週末、はからずも当初の希望通り、リビングルームでのPC設置が実現できました。最初、こちらの電話会社に「リビングルームにモジュラージャックはあれど、電話回線が来ていないから、回線の接続をして欲しい」とかちょー嫁。から電話すると、「それは配線工事に関する事だから、自分で町の電話帳を調べて連絡を取って下さい」との事だったそうです。しぶしぶ電話帳を広げて、それらしい業者に電話したところ、「配線状況を調べるのにミニマムの料金が70ドル、それにパーツ等の実費がかかる」という返事!こりゃあ諦めるしかないか、と二人で落胆していた所、たまたま週末に遊びに来てくれた、最近かちょー嫁とお友達になった日本人(Mさん)の旦那さん(オージー)が、つい最近まで電気配線関係の仕事をしており、たまたまこの週末にヤップーンで仕事があるとの事。早速午後に、ご夫婦と息子さん+ワンちゃんの家族揃って業務用の車とともにやってきてくれました。ちょちょっと状況を確認すると、「たぶん大丈夫だよ」と言って、早速工事開始。あっという間に工事は完了し、電話回線を繋ぐと、「ツーー」という発信音が。なんとも呆気なく、リビングに電話とADSL回線が開通したのでございました。持つべきものは友達だなぁ、としみじみと感じた次第です。そしてこういう時の旦那さん、エラく逞しく見えるから不思議です。テーブルしかなかったダイニングも、ホテルのお古でたまたま状態のいい椅子が見つかり、ようやく家族揃ってご飯が食べられる状態に。(それまでは勉強机の椅子が2つしかなく、3人家族の我が家は椅子取りゲーム状態でご飯を食べていました。)ようやく生活の場らしくなった我が家。お近くへお越しの際には(?)、是非お立ち寄り下さいませ。
2007.08.26
コメント(10)
中華航空の爆発の件については、こちらオーストラリアでも大きく報じられています。既に原因はほぼ究明されており、ボルトを固定する際に使用するワッシャーが欠落していた為に、ボルトが燃料タンクに穴を開け、短時間に大量の燃料がリークしたとの事。この、直径数センチに満たないワッシャー1個が、あれだけのエネルギーの爆発を引き起こすなんて、とても恐ろしく感じました。かつて鹿児島でランプハンドリングしていた時も、エンジンからの出火の為、緊急着陸した事態に見舞われた事がありましたが、あの時も老朽化したブレードの僅かな破片が出火を引き起こしたものでした。教育訓練などでケーススタディした過去の航空機事故の事例も、今回同様に僅かな部品の欠落や確認不足が招いた事象が殆ど。あらためて日頃の点検や確認が安全に対する大きなウェイトを占めているのだと、空港を離れた今でも身にしみて感じているところです。中華航空の事例では地上整備士のとっさの判断が大惨事を未然に防いだと賞賛されています。鹿児島の時は、エンジンの状態を確認の上、整備士の判断でお客様を機内に待機させておいたのですが、あの時、万が一の可能性を考え、本当は一刻も早くお客様を安全な場所へ脱出させるべきだったのではないのかと、今更ながら感じています。あの時の状況が今になって色々頭をめぐり、なんだかひとごとではなく複雑な心境なのは、きっとおいらだけではなく、あの日空港でその光景を目の当たりにしていたグラハン、旅客スタッフ連中みんなが感じている事なんだろうな。そんな事を考えていた一週間でした。
2007.08.25
コメント(14)

今日は赴任当初のこぼれ話など・・・。こちらで銀行口座を作る為、かちょー嫁とオーストラリアでも大手の杏銀行へ行きました。応対してくれた担当の女性はとてもフレンドリーな人で、我々のいろんな質問に懇切丁寧に答えてくれていました。雑談の中でわかったのが、彼女の娘さんが、日本で働いているとの事。ああ、道理で我々日本人に対してとっても優しかったんだなぁ、と納得。すると彼女は誇らしげに言いました。「私の娘は、トウキョウのメイドカフェで働いているの」え????こんな感じ?????おばさん、メイドカフェって知ってるのかなぁ・・・。なんて、嫁と二人で他人事ながら心配していましたが、どうやらおいら達に聞き間違いのようで、娘さんはここにお勤めだったようです。あーびっくりした。話は変わりますが、それにしてもオーストラリアの金利の高いこと!なんだか日本の銀行で預金しているのがバカバカしくなってきます。父親に「年金預かるよ~」って誘ってみようかな。
2007.08.17
コメント(10)

日本は全国的に「お盆休み」なんでしょうね。どこへ出かけるにしても、帰省ラッシュや交通渋滞で大変だろうと思います。こちらでは、お盆なんて全く関係ないとお思いでしょうが、日本のビジネス機能が働かない限り、おいら達も仕事になりません。という訳で、今日は「お盆休み」。お盆も働いている日本の皆様には申し訳ありませんが、今日は日本人スタッフはお休みさせていただいております。でも、とりあえず家族が帰ってくるまでに、庭の芝刈りだけはやっておかなくては。おまけに刈った芝をゴミとして引き取ってもらわなければならず、その週一回のゴミ収集がまさに今日の午後!てな訳で、午前中はコツコツと芝刈り作業に精を出しました。まだまだ夏の日差しには程遠い春程の陽気でしたが、終わった頃にはTシャツが絞れる程の汗。↑すすきのように伸びていた芝も↑こんなにスッキリきれいになりました。↑先日特価$299で購入した芝刈り機です。エンジンがかかるまでが一苦労。うちはフェンスの内側だけでなく、道路に面した外側にも芝が生えているので、そこまで刈り込んだら相当な作業量。今日も決して丁寧とは言えず、ガガガーッと一気にやったのですが、結局全部終わるまで2時間。かろうじてゴミの収集時間にも間に合いました。今はこんな陽気なのでまだマシですが、これを真夏の炎天下にやるとなると相当過酷な作業だなぁと思いました。(ま、空港時代の炎天下でのコンテナ押しに比べたら、まだいいかな)でも庭はスッキリ綺麗になるし、かなり体力を使うのでいい運動にはなるし、一石二鳥です。普通のお父さんなら、作業が終わった後のビールは格別だゼ!と言うところでしょうが、お酒の×××なおいらは冷たいアイスコーヒーがあれば十分。(こっちってアイスコーヒーってコーヒー牛乳しかないんですよ。知ってました?)きれいに五分刈りになった芝を見てたら、週末は、自分の頭の刈り込みもしなきゃ、って思いました。(さすがにこれは、自分ではできませんが・・・)
2007.08.14
コメント(6)

朝から雨がパラパラっと降ってはやんだりの不安定な天気。この週末はそろそろ伸びてきた庭の芝刈りをしようと思っていましたが、湿った芝を刈っても効率が落ちるし、来週家族が戻ってくる直前に刈り込んだ方がいいかな、っと思って今日は放置。とりあえず午前中は家の洗濯と掃除に精を出し、午後は、読みたかった本や観たかったDVDの鑑賞に時間を充てています。ところで、話は変わって・・・今住んでいる集落が海岸線に近い事もあり、この周辺の通りの名前には、それぞれ魚にちなんだ名前がついています。近所にはDolphin(イルカ)通りとか、Bonita(カツオ)通りとか、カッコイイ名前もあるのですが、おいらん家がある通りの名前はこれ。最初は、イメージ的に「刀の魚?え、太刀魚かよ、かっこわりー」って思っていたのですが、よくよく調べてみると、「カジキマグロ」の事だったんですね。カジキマグロはゲームフィッシングの対象にされる鼻が剣のように尖ったカッコイイ魚。そう理解しただけで、何となくこの周辺のイメージも「築地市場」から、「フィッシャーマンズワーフ」に変わるから不思議です。ところでおいらの生まれ故郷は、鹿児島にあるその名も「加治木(カジキ)」町。どうやら「カジキ」には生まれながらの縁があるらしいです。
2007.08.12
コメント(10)

永年に渡ってDevelopment(開発部門)で働いてくれていたCarolが、今日をもって退職となり、夕方から彼女を囲んでオフィスで送別会とあいなりました。10年前、おいらが研修生としてこのリゾートで右も左もわからず働いていた頃から、母親のように我々日本人の事をケアしてくれていたCarol。お子さんが成人したのを機に、17年に渡るこのリゾートでの仕事に区切りをつけ、リタイア後は暫く旦那さんとのんびり過ごしたいのだそう。普段は精力的に、男勝りで仕事をこなしていたCarol。でも毎週金曜日の夕方だけは、就業時間を示す時計の針が12を指したと同時に、書類キャビネットからワイングラスとチップスを取り出し、オフィスはCarol's Barに早変わり。セクションの垣根を越えて、楽しい週末の始まりを皆で乾杯したものでした。いつもグラス片手に豪快に笑うCarolが来週からいないというのはまだ信じられませんが、引越しはせずに近くの自宅に居るとの事なので、これからも変わらぬお付き合いを続けて行きたいと思っています。日本の本社にいる、我々を管理しているセクションの上司Tさんも、永年彼女と仕事を共にしてきた事もあり、今日はSkypeで我々の送別会に飛び入り参加。こんな事も出来るなんて最近は便利ですよね~。遠く海を隔てた日本と、グラスを傾けあいながら、懐かしい話に花を咲かせていたようです。あ、でも時差があるから、まだそっちは就業中じゃないの?Tさん?
2007.08.10
コメント(0)

オーストラリアへ来てはや3ヶ月。ようやく自宅にネット(ADSL)回線を引くことができました。まずはこちらへ赴任してから暫く、ホテルの客室と会社の社宅に仮住まいをしていた為にネット開設を見送り。町外れにようやく住まいをみつけ、こちらの電話局にADSL回線の開設を依頼し、引越しをしたのが6月末。よし!これで開通だ!と思って、PCをセッティングし、変換ソケットをつけて電源オン!でも肝心な事を忘れていたおいら、そう、110Vの日本のPCに、220Vの電流を流してしまったおいら、2ヶ月ぶりのネット開通を目前にしたおいらの前でPCは無常にも「ポン! 」という呆気ない音と煙草ほどの煙をたてて、それっきり動かなくなってしまいました。そう、ノートパソコン同様、電源コードの形を変えるだけでOKと思っていたおいら。変圧器も介さないまま、2倍の電流を愛するPCちゃんに流してしまったのでした。ショックに打ちひしがれるも、実家にノートパソコンを置いていた事を思い出し、急遽父親に国際エクスプレスメール(EMS)で送ってもらうことに。これでとりあえず1週間も待てば、スペックはちょっと低くなるけれど再びパソコンが手に入るだろうと一安心。しかし今度は、税関から連絡があり、パソコンの持込については関税がかかる事が発覚結局郵送料の倍以上もする関税を支払うハメになってしまいました。そんなこんなで、ようやく材料が整い、プロバイダのスターターキットで接続を試みたのが1週間前。しかし!今度はネットの設定がうまく出来ない。たまたまこちらの友人がゴールドコーストから仕事で当地に滞在していたので、プロバイダのテクニカルセンターへの連絡をお願いしたものの、4回コールして4回とも対応の人間がテクニカルなアドバイスの出来ない「お客様苦情処理担当」。結局仕事の忙しさも相重なって、回線が無事に繋がるのに1週間もかかってしまいました。しかもネットを繋げようと思っていたリビングルームにはADSL回線が来ておらず、今こうしてネットを繋げているのは台所にある電話回線。今は嫁はんが帰ってきてないからいいけれど、ここできちんと料理するようになったら邪魔だろうから、早くリビングに回線を繋げなくては。(↑こんな状態です)当初の理想通りにネット環境が整うまでは、まだまだ時間がかかりそうです。まーでも、こうして少しずつライフスタイルが出来上がっていくんでしょうね。まだこっちへ来て3ヶ月。こちらの人達のライフスタイルにあわせ、のんびりとやって行きたいと思っています。(↑ようやく落ち着いた自宅です)(↑ホントはこのリビングにPCを設置する予定でしたが・・・)
2007.08.05
コメント(20)
全9件 (9件中 1-9件目)
1