きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.03.06
XML
入会している作文教育のメーリングリストで、
子どもを指導するときに「保育園の先生をまねる」という内容の
メールがありました。
コレを読んで、ぼくは深く「なるほど」と思いました。

============================
下の娘の行っている保育園は基本「野生児」ばかりって感じのやんちゃな保育園なのですが、きちんとそれぞれの年齢に合わせた興味付け、活動が出来ていて、強制ではなく、のびのびと自分の力を発揮しているように見えます。確かに発表などを見ているともっともっとそろっていた方がきれいかな、と思うところがあったり、手作り感満載できちゃないところがあったりもするのですが、誰一人として嫌々参加している子供がいないのです。
=============================
というのです。

===========================

参加の「させ方」の違いなんだろうなあ、と感じました。

まだまだ漠然としていますが、
保育園の先生の技で言えることが
「先生が一番力一杯張り切ってて楽しそう」 ということ。

保育園では
「何で?楽しいやん!やってみよ。どうしたら楽しくなるかな?」
と問いかける。
============================

元のメールは幼稚園の先生との対比で書かれていたのですが、
保育園の先生に関する記述の部分だけ抜き出してみました。

そうか、保育園の先生か、
なるほどなあ。

先生が一番楽しそうにして、
子どもを誘う、子どもが乗ってくる、
一番自然で、一番気持ちよく全員がのってくる教育の形が
ここにあるような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.06 23:23:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: