きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.09.19
XML
カテゴリ: 生活をよくする

運動会の延期が決まりました

20日の予定が、1週間後の27日(日曜日)に変更になりました。

新型インフルエンザによる学級閉鎖のためです。

しかたないですね。

連休をはさんでも、子どもたちがダンスなどの動きを忘れず、かえっていいものが生まれるかも!? と期待しましょう。(^。^)

気づけば、このブログに書いた日記が 700回 を数えたようです。

一番最初の日記は 2005年12月24日 でした。

タイトルは「 しつけ3箇条

☆あいさつ・☆返事・☆後始末

おお、そういえばこのところ、このフレーズを忘れていました。

たまに、こうやって昔大事だと思っていたものを思い出すのもいいものですね。

スパイラル学習 」という言葉があります。

後の学年で習うことを部分的に先取り学習したり、
前の学年での復習を部分的に入れていったりして、
「螺旋的」にぐるぐる回りながら向上を目指す 、というものらしいです。

基本的に、効率のよい「発展」というのは、そういうものだと思います。

時折学習したことを「思いだす」ことも、後に戻っているようでいて、次につながるための大事なことなのだと思います。

 僕の日記  もっとも初期のころのリストはこちら 。(2005年12月の日記一覧)
        今より役に立つことが書いているかも?           

    タイトル ・ NHK教育「ピタゴラスイッチ」
          ・ 野口 悠紀雄『「超」整理法』 2
          ・ しつけ三箇条 2  など。


☆以下のブログランキングに参加しています。
応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.19 21:03:00
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: