4日連続。植松さんの講演ブックを部分的に紹介しながら自分の感想をさしはさむ第4弾。
初めて来られた方はまず 3日前の日記 からお読みください。(^。^)
==========================
『 きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン
』 講演録 講演&読書メモ4
(#は僕の個人的なコメントです。)
・世界初は、すべて個人が自腹でやる。
・坂本竜馬は何人いたっけ?
僕たちはインターネットもあります、
飛行機だって乗れます。
だから、せめて坂本竜馬くらいのことはできてもいいんでないの?
↑
↓
・楽をするための汚い言い訳
・人を殺すことが罪なのは、もはや人類レベルで大切な
一人の人間の 可能性
を奪ってしまうからです。
#教師をしていると、「しね」と気軽に口にする子どもに会うことがあります。
#本人の苦しさ、理解されていないという心の叫びの裏返しであるかもしれませんが、
#それに対し、きちんと相対し、話をしていきたいと思っています。
#それは、自分が前任校で学んだ最も大切なことだと思っています。
#前任校は、震災で在籍児童8人をなくした学校でした。
#そのため、震災や防災についての学習、命の大切さを語り継ぐ取組が
#継続してなされていました。
#今、「しね」と口にする子どもはどこの学校でも珍しくありません。
#それを見過ごし、笑って済ませるのか、
#本気でその子と向き合う契機とするのか。
#いつもは逃げてしまっている僕がいます。
#時間がない、他にやることがある、と逃げてしまう僕がいます。
#「いのち」のことからは、逃げてはいけないのではないか、
#と僕は思いはじめています。
#近年、学校では「あれも大事」、「これも大事」、と
#教える内容がめちゃくちゃに増えてきています。
#でも、本当に大事なことを教えていかなくちゃいけない、と思います。
#「可能性」の話には深く共感します。
#教育の本質とダブる話だと思っています。
#前任校の6年生が卒業する時に書いた「 可能性を信じて
」という話は、
#そのとき僕が最も信じていた、大事だと思うことの話でした。
#大事なことを大事にしていこうと思います。( 過去の日記にも書きました。 )
・学力とは、学ぶ力と書きます。
今よりどれほど変われるか、という未来の可能性の価値こそが、
本当の学力です。
・「夢」はたくさんあっていい。
・夢は大いに語り合うべきです。
・くふうという生き方こそが、人間の本当の生き方です。
・くふうの結果が社会の役に立てば、仕事になります。
#僕は「くふう」が大好きです。
# くふうした事実があってこそ、自分の成長を実感できる
と思っています。
#僕は「特別支援教育」に生きることを志しています。
# 特別支援教育というのは、「くふうの教育」だ
と思っています。
#壁があって喜べるのは、くふうのしがいがあるからこそに、ほかなりません。
# くふうを忘れた時は、成長が止まった時だ
、と思っています。
・よりよくしたいというワクワクが、本当のビジネスを生みだします。
・ Dream can do !
Reality can do !
「 思い描くことができれば、それは現実にできる 」
「思うは招く」
・子どもは裏切らない、大人が裏切ったのです。
・自信というものを失った人が他の人の自信を奪うから、
児童虐待が起きる。
・出世払いです。
・僕らが、彼らが出世するように助けなければいけないのです。
・「僕にもできる」と思った子たちは優しくなります。
・ 理想とは、北極星 です。
・「理想なんか、届かないから」と捨ててしまうと、
見える範囲でしか歩けなくなるのです。
・理想は高く高く持つべきです。
届く届かないはどうでもいい話なのです。
・明日のために、今日の屈辱に耐える。
・人は、自分の愛する人の笑顔が見たくて生きています。
・しっかり笑顔を間違わないようにしなければいけません。
・「どうせ無理」禁止条例
・現在と未来をつなぐ新しい学校「ARCプロジェクト」
・虹です。
現在と未来をつなぐ虹をつくろうと思っています。
・住むためのコストを10分の1にすること
・食べるためのコストを半分にすること。
・学ぶためのコストをゼロにすること。
↑
↓
日本人だけが、自分の愛する家族の将来の不安を人質に取られて、
ただひたすらゴミをつくるために働かされています。
・僕が必要とする先生は、自分のあきらめなかった経験を伝えてくれる人です。
・よいこともねずみ算になります。
#「ペイ・フォワード」?
#僕はこの映画見たいんです。
#映画を見ていない時点で確かなことは言えませんが、
#植松さんの「よいことをねずみ算に」を聞いて、
#「ペイ・フォワード」運動を思い出しました。
・NPO法人読書普及協会
(「本との出逢い、人との出逢い、出来事との出逢い」を提供し、
成長しあう仲間の会。植松氏の講演会を各地で開催している。)
#植松さんの講演会の実現は、この協会の努力によるところが大きいです。
#大変有意義なコンセプトを持っておられる会だと思います。
#理事長の清水さんは「読書のすすめ」という本屋をされていて、
#おもしろい語り口の本を何冊も書かれています。
(以上。)==========================
これで、全4回にわたっての内容のご紹介を終わります。
この本・DVDとの出逢いに感謝します。
『 きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン
植松努の特別講演会
北海道の小さな町工場が"知恵"と"くふう"で「宇宙開発」に挑む
』
(植松努、 現代書林
、 2009/9、4200円)
☆以下のブログランキングに参加しています。
日記に共感していただけた方はどうかクリックください。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
ブログ王ランキング
「完璧なマニュアルを示してその通りにし… 2024.05.10
「ASK→FIND→GIVE」 ~クリス… 2024.03.28
「結果」よりも「プロセス」 2023.11.17
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments