きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.12.01
XML
カテゴリ: 仕事術

12月になりました。

寒いですが、元気に過ごせていますか?(^。^)

僕は、ずっと出せていなかった「燃えるごみ」が今日出せたので、けっこうスッキリしています。

やっぱりゴミは出さないとだめですね。大笑い

いよいよ今年も終わりが見えてきたということで、最後のひと踏ん張り、がんばりましょう!

さて、今日は、昨日の続きです。

中谷彰宏さんの『人脈より人望のある人が成功する』p150以降の読書メモです。 

==========================『人脈より人望のある人が成功する』 自分用読書メモ2 (p150~)

△便利な メール で、つい逃げようとする。

☆意見が違う時こそ、メールやFAXで逃げないこと!

 ・「相手も忙しいと思うから」と メールで逃げるほうが、
  よけいギクシャクする。

 ・上司が違う意見を持っていても、
横綱相撲 で正面から受けてくれたら、
  部下は 安心 して違う意見をぶつけることができます。

#僕は、後回しにしたり、逃げたりする癖があるので、
 これはよくわかります。
 そうやって、問題をややこしくしているのは、自分なんですよね。
 そのとき、すぐ、面と向かって接していれば・・・!
 ということがよくあります。

・人望のある人は、会議の結論を整理する。

・会議で大切なのは、 締め

・リーダーは、最後まで イニシアチブ を持って、
 決まったことを 箇条書き
 「じゃあそんな感じで」と逃げない!

・「検討」という言葉を禁句にする。

△嫌われたくなくて、 つい、いい人ぶって 「検討」と言います。

☆「ボツ」「ダメ」より「検討」の方が、実は嫌われています!

△人望のない人は、あらゆることを保留します。

人望のある人は、保留にしません
 やるならやる、やらないならやらないで、とにかくその場で決めます。

・やらないと決めると、 嫌われる覚悟 も持てます。

#このあたりが、僕の弱点を突いているポイントでして、
 かなり共感的に・反省的に読みました。
 「仕事のできる人」の条件も、実は同じような気がします。
 これでも、社会人になってから10年ぐらいで、
 ちょっとはこの分野がましになった気はするので、
 今後もあきらめずに、「ちゃっちゃとやる」(居住地域の方言)という習慣作りに
 まい進しようと思います。スマイル

クイック&クール・アクション

(これは中谷さんの会社の信条です。)



人脈より人望のある人が成功する  ~15秒で心を動かす50の具体例』
中谷彰宏 、ベストセラーズ、2004、1400円) 

大変反省をしたところで、また次回は別の話題を・・・。

次回もお楽しみに。(^0^) 

☆以下のブログランキングに参加しています。
応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

★以下のWeb上の講演もおススメします★
僕がディズニーランドで学んだ大切なこと






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.01 22:00:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: