体の使い方のコツ、って、毎日のことだから、知っているのと知らないのではすごい差ができると思います。
この本に書いてあることは、
ここ2週間ぐらい実践していますが、「姿勢が良くなった」「視点が高くなった」という実感があります。
主に立ち方、歩き方、それから「肩こり防止の体操」を実施しています。
その内容の、自分用の読書メモがこちら。
本当は、本に書いてある絵があると分かりやすいです。実践したい方は、本を買って読んでください。(^^)
=========================
『 古武術で毎日がラクラク!
』読書メモ
(・は本の内容、 #の緑文字
は僕のコメントです。)
・椅子からラクに立ち上がる
「糸まきまき」立ち・座り
#これは、おもしろい(^^)
いちいち、やらないけど。
・ 鉄人28号歩き
下半身全体で歩くことで ひざや腰の痛みも防げる
足の裏全体をホバークラフトのように、地面と並行に浮かせて歩く。
足の裏全体がフッと浮くのが理想
#これ、実践してますが、ホントに変わります。(^。^)
・キツネコンコンの手
手や腕の力に頼らず、全身の力を使うために
「まことちゃん」の決めポーズ「グワシッ」(笑)
#肩こり防止、姿勢矯正のため、
両手このポーズで内向き→外向きに手首返し、というのを
よくやっています。
・ ひとり首締め耳つかみの術
背中の真ん中を掻くつもりで、片腕を上げる
→逆の手をひじに添えて、首に巻き付くようにまわす
→まわした腕で耳をつかむ
#これは絵がないと説明が難しい。(^^;)
これも、肩こり防止のために、たまにやっています。
以前より、ちゃんとつかめるようになってきました。
・ 腕カーテンの術
目の前で、両腕手首からひじまでをピタッとつける
→ひじを目の高さまで上げる
#この時点で、ちょっときつい。(^^;)
→「ハ」の字に開くのを繰返す
#肩胛骨の運動は、大事です。
僕の目標は、「肩胛骨を自在に動かす」です。
肩胛骨が固まると、いけません。
・ロダンのぞうきん絞り
蛇みたいにくるくる巻きに両腕を目の前で組む
→ひじを下に下げていく
#くねくね系は、僕が昔から得意なポーズです。(^^)
右腕が下、左腕が下、両方やりましょう。
=========================
ブログ王ランキング
▲よければ応援のクリックをお願いします。感謝します!
「カフェインの「門限」を決める」 ~『… 2024.05.31
「ツールに凝らない」 ~『時間術大全』… 2024.05.30
「なぜ急ぐ必要がある?」 ~『今日、誰… 2024.04.18
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments