きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.01.10
XML
テーマ: 自己成長(455)
カテゴリ: 問題解決

今日は冬休み最後の休日ということで、
夫婦で 京都亀岡 湯の花温泉 肥前屋 翠泉 に行ってきました。

玄関が広く、調度品がきれいで、殿様が住んでいるような和風旅館。

日帰りで温泉と昼食の利用。ゆったりとすごせました。

食事はこの冬一番のおいしさ!
一つ一つが大変丁寧に作ってある和食のコースでした。
雪の中、わざわざ行った甲斐がありました。

さて、連日連夜書いている読書メモの続きです。


『斎藤一人の道は開ける』

今日で第6回。

==============================
『斎藤一人の道は開ける』 読書メモ ロゴ
(p151~p172まで。 「 」は一人さんの言葉からの抜粋です。)

第5章 仕事の道の 開き方

★仕事もゲームにすれば
 楽しくて仕方なくなるよ

・「サッカーでも何でも、
真剣にやるから 楽しいの

・「 一生懸命やらないから つまらなくなるんだ

・「仕事をゲームにしちゃう」

 「 どうしたら楽しくなるか って、常に考えるの」 

・「逃げられないものから逃げようとすると苦しくなるの。

  じゃあ、逃げられないものをどうやって楽しくするか。

ゲームにしちゃえばいいんだよ

・「面白い頭からは、面白いアイデアが湯水のように出てくるの」

・「目の前にいる人がどうしたら幸せになるかに集中したら、
勝手に言葉が出てくる んだよ。

  逆に 自分をよく見せようとして話したら 言葉が止まるんだ」

(第5章より(p172まで))==============================

僕は昔から、「人生はビッグゲームだ!」と考えるところがありまして。(笑)

子どものころからゲームが好きなので、
何でもゲームだと考えるような考え方は、
中学生ぐらいから、持っていました。

今では、テレビゲームや携帯ゲームはほとんどやらなくなりましたが、
「現実」をゲームだと考えるほうが、
よっぽど面白くて、やりがいがあって、
何が起こるかわからない、ワクワク感がある、
見返りも大きい(笑)ということに気付いたからです。

でも、その根底にはドラゴンクエストなどの
名作ゲームをプレイして
「ユーザーを楽しませる工夫がこんなにしてあるんだ」
ということに気づいたことがあるので、
今の子どもたちが「ゲーム」をすることに対しては
そこまでいけないことだとは思いません。

で、「ゲーム」って、真剣にやるから面白い。

これも納得です。

スポーツでも、そうですね。

野球やサッカーなどの対戦ゲームを思い浮かべるとわかりやすい。

「じゃまをされる」ことや、
「なかなかうまくいかない」ことも、
ゲームのマイナス要因になるどころか、
かえって、「だからこそ面白い」という
「ゲームのプラス要因」になっています。

人生の「問題」も同じように考えればいいのです。

ま、問題にハマっている当事者にとっては
なかなかそう簡単にはいかないのですが、「ゲームとして見る視点」というのは
大事なことだと思っています。

ところで、最後に引用した
「目の前にいる人がどうしたら幸せになるかに集中したら、
  勝手に言葉が出てくるんだよ。」

今度、震災追悼集会で全校生に向けて話をするのですが、この時の話も、こういう気持ちでしようと思っています。

最近はいつも布団の中に入って寝ようとするときに、「どんな話をしたものか」と考えています。

子どもたちにとって、率直に、自分が一番伝えたいと思うこと、大事だと思うことを、子どもたちのために話したいと思います。

そうすれば言葉は勝手に出てくる。

そう信じています。

さて、次回は  第6章です。

第6章 「道が開ける 一人さん流 『幸福論』」

勢いがあれば、第6章だけでなく、第7章も紹介したいと思います。

それでは、また。大笑い


ありがとうのおじぎ男の子
       応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.10 22:07:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: