きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2018.06.05
XML
通級している子の中には、うっかりミスが多い子が多いです。

とにかくやるのが速い。
それ自体は、いいことかもしれません。
しかし、見直しをしません。
テストでも、ダダーーッとやります。
早いときは、10分くらいで、一気にやっちゃいます。
早くやって、見直しをすればいいのですが、見直しはしません。
ケアレスミスがあちこちにあります。
テストの採点結果を見ると、「実力ではもっと点数がとれるのに」と僕はとても残念な気持ちになります。


さて、こんな場合、どんな指導が考えられるでしょうか。
倉庫から昔の教育書を引っ張り出してパラパラめくっていたら、ちょうど、 「うっかりミスの多い子には」 というページがありました。

『どんな子だって勉強できる子になれる!』 という本です。


 『どんな子だって勉強できる子になれる!』
研究所、2000、1200円​)

その中の、「 正解選び 」という方法を紹介します。

============================
・計算問題を10題くらい並べて、その答えを順不同に用意します。
正解選び をさせる方法です。​
 1つでも間違うと、当てはまらない答えが残ってしまいますから、正解を見つけるためには、答えの見直しをせざるをえません。
 (p115より)
============================
間違い探し 」の方法も紹介されています。

「正解探し」と「間違い探し」は、子どもたちが楽しんで取り組むので、向山先生もおすすめだそうです。

この2つ、確かに僕もよくさせています。

選択肢から選ばせるのは、自力で考えるのが難しい子どもに対して、ヒントを提示するという意味もあり、「ヒント同時提供型問題」として非常によく活用しています。
自信が持てない分野、苦手分野の勉強では、スモールステップの第1段階として、そういった問題から始めるのは、むしろ基本といってもいいでしょうか。



このあいだ買った、語彙力を増やすための教材、 深谷式の『ことばプリント』 も、全問、選択肢から選ばせるというやり方でできています。だから、語彙力が乏しい、自力回答が難しい子に、とってもさせやすい教材となっています。


ことばプリント(小学1・2年生) にほんごを使いこなす 深谷式学年別必修基本語7700 [ 深谷圭助 ]


ことばプリント(小学3・4年生) にほんごを使いこなす 深谷式学年別必修基本語7700 [ 深谷圭助 ]


ことばプリント(小学5・6年生) にほんごを使いこなす 深谷式学年別必修基本語7700 [ 深谷圭助 ] ​​

教材を自作する際も、こういった配慮は非常に有効です。

ただ単に、「見直しをしなさい」「もっとゆっくり丁寧にやりなさい」というだけでは、指導者の方に工夫がないし、やはり、こういった教材の工夫を実施していきたいものですね。

僕は最近は自作する時間的余裕がなくて、よさそうな教材を買って済ませることが多いですが、買うにしても、「選択肢から選ぶ形式かどうか」というのは、子どもの特性に合わせて、考慮すべき大きな観点になると思います。

ただ、そればっかりさせていると、それはそれで芸がない。
指導者の方も、あくまでも選択肢の一つとして、活用していきましょう。(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.05 20:00:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: