きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2019.06.30
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
​eラーニング教員免許更新講習​

eラーニング教員免許更新講習の詳細については、過去記事をお読みください。

 ▼

​​ 教員免許更新講習を eラーニングで受講する!(2019/5/4の日記)
​​


講義動画の再生は、最初だけWebカメラで本人顔認証をしていたのですが、
Webテストは常時顔認証されるもので、最初の認証にも時間がかかり、2度ほどやり直しました。

問題は選択式で20問程度。
最初のほうで少し戸惑いましたが、分かりやすい問題も多かったです。

選択式だけかと思ったら、記述問題も別にありました。

記述問題は、頭を使いますね・・・。



講義資料は見てよい、ということだったので、助かりました。

文字数が何文字入力されたのか表示されないので、Wordにコピペして、文字数を確認しながらやりました。(問題に取り組む最中に、別プログラムを同じPC上で起動するのとかは、全然問題なくできました。)

まあ、大学の試験と比べれば、自宅で受けられるし、いいのではないかな、と思いました。

講義はあと5個残っています。

1講義終えるのでもけっこう大変でした。
今の教員免許更新講習は、要求される講習時間が以前より多くなっていて、大変ですね・・・。

今回の講義は、上野先生と小林玄(しずか)先生が担当されていました。
記述問題の採点もされるのかな・・・。
Web受験だと、受験者が多くて、大学のテストの比じゃないかもしれません。
採点する方も大変だと思います・・・。

ついでに、上野一彦先生の著書へのリンクを貼っておきます。



『LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害) 子どもたちの「学び」と「個性」』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.30 17:49:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: