きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.04.11
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
​​​一昨日、勤務校の隣の席の先生の要望にお応えしまして、
休校中の子どもたちのために「 ​九九チャンツ​ 」というのを作りました。
チャンツというのは、外国語活動でよくやるのですが、簡単に言うと、リズムに合わせてしゃべるやつです。歌にしなくても、打楽器のリズムが流れているだけで、九九を言うのが格段に楽しくなります。大笑い
勤務校の2年生には休校中の教材として、CDにして配布されるようです。
僕も個人的に動画にして来週にはYouTubeに公開しようかと思っています。
うちの子たちに「動画用の絵を描かないか」と誘ったら、やる気になりまして・・・(笑)
動画で使う素材を現在絶賛作り中です。 ぽっ




さて、公開に先立ちまして・・・


という人も増えているのでは・・・。

そこで、僕が今回「いんいちが」「いち!」とか、録音するのに使った機材を参考までに紹介します。


ソニー SONY ECM-PCV80U PC用ボーカルマイク
[パソコン マイク 録音 ECMPCV80U]

(リンク先税込価格 4260円。ただし売り切れ中(笑))

マイク は録音できれば何でもいいと思いがちですが、ある程度経験すると、「何でもいいわけではない」というのが、分かってきます。高くていい品はいっぱいあるのですが、初心者なら、とりあえず初心者向けで評判のいいものを買うといいんじゃないでしょうか。

僕はPC録音用ではない普通のマイクを長年使っていましたが、「やっぱりソレ用のを買った方がいいんじゃないか」と思って、買ってみたのが、上のマイクです。

このマイクが入っていた箱には、でっかく「ニコニコ動画 YouTbeにおすすめ」と書いてあります。
PCへマイクを使って録音する際、初心者にはとても使いやすい録音機材なのではないかと思います。
発売からずいぶん年数が経っているようで、評判はいいのですが、最新のマイクの方が、もしかしたらもっといいのがあるかもしれません。
そこはそれ、いろいろ調べてみてください。大笑い



オーディオインターフェイス というのは、マイクとパソコンをつなぐとき、間にかませる「つなぎ役」です。

僕なんかは面倒くさがりですから、よくパソコンのマイク端子に直つなぎとかしたりしていましたが、そういうのは、あまりやらない方がいいです。ノイズとか、音質とか、いろんな意味で。
初心者の録音用マイクは、簡易のオーディオインターフェイス付きのものがありますので、一応、そういうものを介してつなぎましょう。

ほかに使ったものとしては、ちょっと前に ポップガード を買ったので、それも使いました。



PO-5S キクタニ ポップブロッカー
(リンク先価格 1,890円)

ポップガードがなぜいるのか、については、僕は下のサイト様で勉強しました。
分かりやすいです。

▼​ ポップガードとは?使い方と注意点,素材による違いなどのまとめ
 ( 萩原悠.com 様)


ここからは、上の2つの機材を使って録音してみた感想です。

例によって面倒くさがってほぼ1発録りで、失敗した部分だけ2度目の録音をしたのですが、使えるレベルでちゃんと録れていました。Amazonの商品レビューだと「録音した後の音が小さい」というのがありましたが、ノイズが乗らずに声を出していないところを完全に無音として声だけ拾ってくれたので、音量なんて後でどうにでもなるので、全然OKでした。

ちなみに、1つめのテイクと2つめのテイク、どっちを採用するか、みたいなのは、僕の場合は作曲ソフト上に音声データを並べて、聴き比べています。
作曲ソフトを持っていない人は、音声データの編集ソフトであれば、同じようなことができます。
以下は作曲ソフト「Ability」上の画面です。



AUDIO1は、「いんいちが」とか、九九の問題を言っている録音のテイク1。
AUDIO2は、部分的に録り直したときの、テイク2。
AUDIO3は、九九の答えだけを言っているトラック。波形の場所が、それを物語っています。

AUDIO1とAUDIO2が1カ所だけ、重なっているところがありますね。
もし「九九チャンツ」が公開されたら、どこがこの場所か、気をつけて聴いてみてください。

録音後の音声データの作業時は、とにかく 雑音が乗っていないと作業が楽 です。
マイク直つなぎとか、ボイスレコーダーに直接録音とかで今までずいぶん雑音と戦ってきたので、そこは本当に重要なポイントだと思います。

音声をパソコンに録音して後から編集する際の重要な注意点、

ノイズを減らせ。

以上!大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.11 10:21:56
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: