きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.02.10
XML
テーマ: 働き方(62)
​前回の日記に関連して、「会社」の話です。
(▼前回の日記: ​ 働き方改革の究極形?「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」という会社 ​ )

「会社」も「学校」もそうですが、管理しない会社=自由な会社(管理しない学校=自由な学校)がいいんだ、という考え方が近年、広がりつつあります。

それは、もちろん理想だと思いますが、はたしてそううまくいくのか!?

このあたりを、今日はもう少し掘り下げてみたいと思います。

そこで、そういう話題にぴったりの本を取り上げます。

こちらです!


『管理しない会社がうまくいくワケ 自分の小さな「箱」から脱出する方法≪ビジネス編≫』


僕が非常にショックを受けた「箱」シリーズの一つです。

ぽっ

子どもを「物として」見ていないか? ~『2日で人生が変わる「箱」の法則 決定版』
 (2020/6/29の日記)

字をきれいに書くことは「箱」の外に出ること
 (2009/2/13の日記)

さてさて、 『管理しない会社がうまくいくワケ』 というタイトル自体が、 管理しない会社=うまくいく という前提に立っているワケですが、皆さんきっと、
「そううまくいくわけがない!」 とお思いでしょう。
なにしろ、僕がそうですから。

そういうわけで、本書の中で述べられているその「ワケ」というのを少し拾ってみたいと思います。

僕がこの本の中で一番印象に残ったのが、こちら。

​「相手は、『行動』と『マインドセット』の双方に反応する。」 ​​


モデルとなる行動を示す、というのはよく言われていることですが、
「マインドセット」も同じぐらい重要、というのは盲点でした。
マインドセット(意識)は目に見えませんからね。

引用元の次のページには、項目の見出しとして
​​​「『自分の意志』による行動こそ、大きな変化につながる」​
とあり、
​「マインドセットを変えようとした組織は、行動の変化だけにアプローチした組織よりも4倍も成功する率が高い」​

(ともに、p35)

管理しない、自主性を重んじることの重要性は、ひとえにそのことに集約されている気がします。


本書の大部分は、「管理しない会社」が持っているマインドセットについての記述です。
シンプルに言うと、相手の身になって、自分から行動しようとすること。
このシリーズの言い方で言うと、「箱」から出ることです。

現状を打破する組織をつくりたいなら、会社経営に関わる人でなくても、大いに参考になると思います!
もちろん、「教育」との相性もバッチリです。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.10 20:54:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: