きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.11.27
XML
11月23日の祝日。
兵庫県小野市で、とてもすてきな学習会がありました。

テーマは
インクルーシブ教育を考えよう ~子ども本人の視点に立って ~」

障害当事者や親御さんの生の声を聞き、「インクルーシブ教育」について考える会でした。

僕は、オンラインで視聴しました。

その会の中で、「 インクルネット西宮 」の元代表の方が、話をされました。



この内容がとてもよかったので、共有します。


TBS報道特集「 インクルーシブ教育が変えるもの 」2022.4.23
(22分27秒)

4分20秒あたりから、カズキくんのお母さんやご本人、友だちが登場します。
8分30秒あたりで、お母さんが言われる
「なんであっちに行かないの?という同調圧力が強力だった」
という言葉が、心に突き刺さりました。

日本は同調圧力が強い国だと言われます。
それは、マイノリティが生きにくいことに直結しています。
障害のある人は社会の中では少数派です。

人は、生きていく中で、変わっていくからです。

「インクルーシブ教育」は最近流行りの「SDGs」にも書かれているそうです。
多様な人が生きやすい社会・学校こそ、目指していかなければなりません。

カズキくんが在籍していた中学校のクラスでは、お互いに教え合う雰囲気が全体に広がり、クラスの成績も上がったそうです。

学力が上がることは、副次的な効果でしかありませんが、結局は、いろんな子がクラスの中で学びあった方が、豊かな学びが保障できるということだと思います。



そこでは、障害のある子が別の場所ではなく、いっしょに学んでいくことについてのとても参考になる情報が詰め込まれています。

具体的な実例が、写真付きで掲載されていて、ともに学ぶ子どもたちのやさしさと力強さを感じることができます。
「インクルーシブ教育」に関心のある方にも、ぜひ見ていただきたいです。

学習会の中で言われていた内容も、写真付きで出てきて、「友だちとのかかわり」を、とてもほほえましく感じました。
同ガイドの8ページにある連絡帳に友だちが書いてくれたメッセージや、35ページにある友だちが代わりに書いてくれた詩などは、ぜひ見ていただきたいと思います。

インクルネット西宮
 ​ https://minnaissyo.wixsite.com/inclunet-nishinomiya








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.27 13:41:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: