きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.01.10
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
新学期が始まりました。
やはり、学校には子どもたちが来てなんぼです。
たくさんの子どもたちに出会えただけで、とてもうれしい気持ちになりました。ぽっ

さて、新学期にやることの準備を、今日も着々と進めていました。
やることはいろいろありますが、その中に、 クラブの準備 があります。
僕は パソコンクラブ の担当です。

3学期のパソコンクラブは、いよいよ、満を持して、 プログラミング
すでに自分から進んでやっている子もいるのですが、大多数の子どもたちはまだまだあまりよく分かっていない状態です。

やるからには、やっぱり ゲーム制作 でしょう。
ゲームのからくり、 ゲームプログラミング の中身に、レッツ、チャレンジです。

ちょうどよい教材がありますので、「3学期は、ひとつ、これを使ってみようかな」と思っています。
本物のゲーム会社が作った、作りかけのゲームプログラミングの続きを自分たちでやって、ゲームを完成させる教材です。

その教材とは!
↓これです。
 フルカラーの、分厚い書籍になっています。


『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル プロのゲームクリエイターが伝授! 考えて遊んで面白くするゲーム作りの思考法』


発行元は、 株式会社アソビズム
スマホやタブレット向けのゲームを作っている会社です。
たとえば、「 城とドラゴン 」というゲームを作っています。
大笑い

ゲーム会社としてゲームを作るだけではなく、教育の分野にも手を伸ばしているのが、この会社のおもしろいところであり、ありがたいところです。

本書でできるゲームプログラミングを簡単に言うと、Scratchのサイト上にある作りかけのプログラムにアクセスして、本をテキスト代わりに読みながら、ゲームを完成にもっていく、ということをします。
すっごくお膳立てしてくれているので、子どもたちにさせるのには、もってこいです。

ただ、本書の内容は学校の授業でも使えるようなのですが、「その場合はできれば連絡してほしい」というような一文が書いてあって、連絡しようとしたのですが、連絡先が分からなかったのです。号泣

どこかに書いてあるのを見落としていたのかもしれないのですが、本書の中や該当のScratchサイトを見ても見つからなかったので、どうしよっかなーと思っていました。

クラブ活動といえど授業の一環として見なされるようですので、著作者の許諾なしに著作物を一定の範囲で利用することはできますが、今回の場合、使うならわりとガッツリ利用させてもらうので、許容される範囲を超えることが予想されました。
だから許諾を得てから使いたかったのです。しょんぼり

ただ、「アソビズム スクラッチ」と検索をかけたときに、少しスクロールしてみると、「体験」と書いてあるものがヒットしました。

「もしや?」と思ってそのサイトを見ると、体験版のサイトでした。

▼​ 『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル』体験版のご案内
 (「子供の科学のWebサイト」内)

おお! 
これなら、学校での授業の使用もバッチリ想定されているし、連絡をするフォームもついています。

いちおう「購入」の体裁をとるかたちになっていますが、 無料 なのでクレジットカードの登録も要りませんし、どこの誰がいつどういったかたちで使用するのかも連絡したうえで「体験版」をまるごと使わせてもらえるので、願ったり叶ったりです。
(むしろ、まるごとではなく一部だけを使うようなことは避けてくださいといったことが書いてありました。)

クラブの時間は勤務校の場合1年間に6回しかないのですが、 1月23日 のクラブは、少なくともこれを用意しておけば、みんなで楽しくプログラミングをすることができそうです。ウィンク

通常の授業だとなかなか使いにくいかしれませんが、僕の場合のように「クラブ活動」の中の「パソコンクラブの活動」とかだと、この教材は大変オススメです

ちなみに、体験版では、弓矢で的を射るアクションゲームのプログラミング体験ができます。
本式のゲーム会社が企画やデザインをしているだけあって、とても見栄えのいい、クオリティの高いゲームを「つくる」体験ができます。

全部「つくる」のではなく、部分だけをつくるところから、徐々にプログラミングの仕組みを学んでいけるのが、教材として非常によくできていると思います。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.10 20:49:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: