箕輪厚介『死ぬこと以外かすり傷』
その 1
(p137まで)
(・ 太字
部分は、本の引用。
顔マークのあとの 緑文字
は僕の個人的コメントです。)
・
これからは、その商品にどんな ストーリー
を乗っけるかが重要になる。
・ どんな 想い
を持ってデザインしたのか、
そこに込められた メッセージ
は何か。
(p7より)
小学生で起業されたリウォンさんも、熱い想いをもっていました。
何かを打ち出していくとき、人を共感させ、感動させるのは、ストーリーですね。
今読んでいる本にTEDのプレゼンを解説した本がありますが、その本でも感動的なプレゼンにはストーリーがあることが書かれていました。
「想いとメッセージを明確に」
まずは、そこからですね。
・
一人の人生が変わるようなものを作る。
・自分の好きなものに 情熱
をもってひたすら入れ込む。
(p9より)
プレゼンにしても授業にしても歌にしても、
目の前に多数の人がいても、
ただ一人に向けて、という芯の強さが
結局は大多数の心を打つのだということは、よく言われます。
このブログにしても、自分以外にもたった一人でも響く人がいれば、
書いている甲斐があるというものです。
その一人のために、情熱をもって届けることができるか。
僕の場合は日々ブレまくりですが、
情熱を忘れずにいたいと思います。
「やりたいことはたくさんあるんだ」と言いながら
時間がどんどん過ぎていっているので、
有言実行でやっていく情熱を大事にしたいです。
・予定調和を破壊せよ
(p24)
黒地に白文字で、上の言葉がデカデカと書いてありました。
それが、本書第1章のタイトルです。
新しいものを生み出そうとする、とんでもない気概を感じます。
ヤラレマシタ!
・誰も言わないことを言えるようになるために、
誰もやっていないことに挑戦し、
誰もしてない経験をし、
誰も成しえてない実績を作らなければならないのだ。
(p89)
「オリジナリティ」ということを、まざまざと考えさせられます。
オリジナリティとは、本来誰もが持っているものだと思います。
ただ、それに磨きをかけるには、人がやっていることを気にせず、自分だけがやっていることを突き詰めていくことが必要です。
それは言葉にすれば簡単ですが、孤独な作業かもしれません。
ただ、自分にとって本当に大事なことがオリジナリティなのだとしたら、我が道を行く勇気を持たなければならないと思いました!
そうは言っても、最終的に大きなことを成し遂げるには、仲間が必要ですよね。
本書では、仲間とともに大きなことを成し遂げるために必要なこととして、以下のようなことも書かれています。
・何よりも 本人が楽しそうにしていることが大切だ
。
・目をキラキラさせて「宝がある」と叫べ!
乗組員に夢を見させる愉快な船長であれ。
(p93)
最後のたとえからは、マンガ「ワンピース」のルフィのことを思い浮かべました。
リーダーとは何か、って、めっちゃシンプルなものなのかもしれません。
そうか。「めっちゃ楽しそうな人」に、人はついてくるんだ。
まずは自分が、めっちゃ楽しむこと。
楽しんじゃって、いいんですね。
「学校というところは勉強しに来るところ… 2024.05.28
「思考を過去や未来に飛ばすべからず」 … 2024.05.26
近兼拓史『80時間世界一周』 2024.02.22
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments