きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.06.03
XML
テーマ: 授業日記。(63)
めちゃくちゃ忙しかった今週も、ようやく週末です。
実は、急に決まったのですが、水曜日に 4年生のあるクラスで公開授業をしました

通級の子や支援学級の子も含めたクラス全体の 社会科の授業 です。

僕は通級担当ですので、ふだんは大人数の授業を進める立場にはありません。
たまに学級担任が不在の時の授業を頼まれることはありますが、そういう場合は基本的に教科書を進めるのではなく、担任が用意したプリントをさせる授業になります。
僕がICT好きなのを知っている担任だと、「タブレットを使った授業をなんでもいいのでやっといてくださ~い」と丸投げされる場合はありますが、それにしたって「教科書を進める授業」ではありません。
(▼​ タブレットを使ったインクルーシブな授業の実践報告はこちら

ところが今回は、僕の方から「教科書を進める授業をさせてほしい」と担任にお願いしました。
単元の第1時なので、第1時の様子をあとで担任に報告すれば、担任も第2時以降の授業でそんなに困ることはないだろう、と思ったからです。

また、支援を要する児童がいるクラスでしたので、「僕がやるなら、こうする」というのを実際にやってみて、そのうえで担任がよいと思ったことは、今後にも取り入れてもらえたら、という思いからです。
ついでに、ほかの先生も自由に見に来てもいい授業として授業当日の朝(!)に全職員に案内しました。大笑い

↓その案内文が、こちら。


僕は、ごくたまにこういった インクルーシブな授業実践を自分が主になって行う取組 をしています。
とはいえ、普段は「別室のほうがきちんと学べる」と見なされている児童が、該当学年の学習を 全体一斉授業の中で一緒にやっていく のは、35人学級で教師1人という状況下では、非常に難しいのです。
「一緒にはいるけれど、学びに参加しているかというと、部分的」という状況が生まれていました。
僕がやったらうまくいく、なんてことは全然なく、これまでも作戦をすごく立てて臨んでいたものの、毎回撃沈していました。😓



​・ ゼスチャー多め
(文字や言葉だけに依存しない。)

​​

​・ 班活動多め
(近くの子との交流を通じて学べるようにする。)

​​

​・ ICTを活用
(指導書付属のルビ付き分かち書き紙面を電子黒板で拡大提示する等)​​


学習内容は、社会科「水はどこから」の第1時。


さて、結果はどうだったか?
 ・
 ・
 ・


ゼスチャー多め 」 と 「 班活動多め 」は、有効でした。

この2つを組み合わせた「 ゼスチャークイズ 」の出し合いっこを導入でさせました。
「水はどこから」の学習の第1時なので、ゼスチャーのテーマはもちろん「水を使っている場面」です。

最初に僕が「蛇口をひねって手を洗うゼスチャー」をして子どもたちに当てさせ、さらに「シャワーを出して頭を洗うゼスチャー」をして子どもたちに当てさせた後、班の中で「ほかに水を使う場面には、どんなものがあるかな?」と考えさせて、それを単に言葉で発表させるのではなく、ゼスチャークイズで互いに当て合いをさせました。
どの子もとても楽しそうに、活発に活動していました。

ただ、3つ目の方針であった「 ICTを活用 」については、写真やイラストは効果的であったものの、教科書本文をいくら拡大したところで教科書を読むことに対しては全員がのってくるというわけにはいきませんでした。

文の読みが苦手な子は、いくら本文を拡大し、フレーズを区切って読みやすくし、読みの見本を僕が示してリピートアフターミーでまねすれば読めるようにハードルを低くしたとしても・・・そもそも4年生の社会の教科書で使われている言葉自体が難しく思えるようで、教科書の文自体に興味が持てないようでした。しょんぼり

事後の感想としては、 一斉授業においては「教科書で教える」という発想自体を捨てないと、ICTを活用しても限界がある 、と感じました。

教科書でまなびにくい子のインクルーシブ教育を、どうするか
という、僕の問題意識がはっきりしました。
貴重な一歩だったと思います。😅


こういった報告を、SNSでつながっている皆さんには、すでにしていました。
すると、思いのほか、たくさんの反響をいただきました。
本当にたくさんの応援メッセージをいただき、うれしく思っています。スマイル

いろいろなコメントをいただいたのですが、その中には他の地域での
社会科を、支援の必要な子も、みんなの中ですでに受けている学校の事例
も教えていただきました。

その事例では、社会科の授業を班活動を主体にして進められていて、教科書を読むのも一斉授業の中で読むのではなく、班の中で読むのだそうです。ICTの利用も、班のメンバーの自主的な活用に任されているのだそうです。
「なるほど!」と、思いました。

僕の場合は一斉授業の中で教師がICTを使うやり方でしたが、子どもたちに委ねるのは、とてもよさそうです。
そうすると、たとえ自力で教科書が読めない児童がいたとしても、班の子たちが読んでくれたりするでしょうし、もしかすると班によっては教科書は参考程度にとどめて、その班のメンバーにとって分かりやすいやり方で学習を進めたりすることもあるでしょう。

僕も班活動は多めに取り入れるという方針でしたが、もっとそれを推し進めると、そういう学習形態になるのだな、と気づきました。
「インクルーシブな授業」のひとつの学習形態が見えてきて、今後の見通しをかなりはっきりともつことができました。

今後も、「インクルーシブな授業」について、探究を続けていきたいと思います。
応援いただいている方々、今後とも、よろしくお願いします。ぽっ



「教室で学ぶことの本質」とは ~『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1
 (2023/05/18の日記) ​​​

「ミュージカルのような授業」 ~マンガ家矢口高雄さんの体験より
 (2014/03/29の日記) ​​​

藤川大祐『授業づくりエンタテインメント!』その3~人間関係を可視化してフィードバックする
 (2021/12/14の日記) ​​​

小学1年生国語「くじらぐも」で、子ども同士が伝え合う姿に感動♪
 (2021/11/18の日記) ​​​

特別支援教育にかかわる標語をつくってみた!
 (2020/07/26の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.03 13:10:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: