きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.07.01
XML
今日は、インクルーシブ教育の学習会で話をしてきます。
大きくざっくり言うと、「 学校での支援のあり方 」みたいな話になる予定です。

その冒頭で示そうと思っているスライドが、こちら。
勤務校の職員研修用に作ったものです。



上のスライドで唯一線を引いているところが、
​しなくていい支援はしない。​ ぽっ

学校には、いわゆる「支援員さん」がおられて、いろいろなサポートをしていただいていて、ほんとうに助かっています。


僕自身も今までに、親切心から「支援を要する子」につきすぎてしまった反省があります。

支援をしすぎないことは、ほんとうに大事だと思っています。

昨日 ​紹介した本の、昨日の引用ページをめくった続きのところに、こんなことが書いてありました。


『生きづらいでしたか? 私の苦労と付き合う当事者研究入門』



・どんな問題やトラブルでも
 その一つ一つは大事な経験の一部なので
 簡単に取り去ろうとしないように
 心がけています
 (p54)

・べてる的な文化の中で仕事をする専門職は
 「何をしないか」を見極めることが大事
 (p55)


失敗体験を積み重ねすぎてしまって自信をなくしてしまっている子には、成功体験に導いてやることも、必要かもしれません。

でも、基本は、子どもには失敗する権利もあるのです。

2日前の記事
「何もしていない」ように見えるのが、一番いいと思っています。ウィンク


P.S.
僕は子どもの頃から大のマンガ好き。
子どもの頃に読んだ「奇面組」の中に、次のような言葉が出てきたのを思い出しました。

親切心の逆効果

親切にしたいという気持ちは大切だけど、それが裏目に出ることもあるので、気をつけたいところです。
自戒を込めて・・・しょんぼり

​​
▼​ 特別支援教育にかかわる標語をつくってみた!

「インクルーシブ教育」を考えるテキスト『「みんなの学校」をつくるために』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.01 06:19:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: