きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.04.24
XML
カテゴリ: 創造性をはぐくむ
スマイル

まだまだ書き残しておきたい言葉はあるのですが、きりがないので、今日で最終回です。


『今日、誰のために生きる? 』
・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)

↓過去記事はコチラ。

▼第1回: 「いかに無駄な時間を楽しむのか」

▼第2回: 「​​抱きしめるようにして話すんだよ​​」

▼第3回: 「​​日常を丁寧に過ごす」

▼第4回: 「赤ちゃんを抱っこするように物を扱う」

▼第5回: 「なぜ急ぐ必要がある?」


本書の読書メモの最後に、「エピローグ」(あとがき)でショーゲンさんが書いておられたことから、引用します。

ショーゲンさんがタンザニアで驚いたことです。びっくり


​​​・タンザニアではアートを通して、日常から自己肯定感を高める考え方を持っている
(p204より)

​・「アートに上手い下手はないよ。
  自分らしい絵が描けたらOKだよ」​

(p205より)


タンザニアに比べて、日本では、そこまでアートが重要視されておらず、もしかすると、ほかのことよりも優先順位が低いこととして、位置づけられてしまっているかもしれません。
特に、学校教育では。しょんぼり

でも、アートって、人間の根本にかかわることで、ほんとうに大切なことだと思うのです。

本書を読んで、僕は、アートを大切にすることが、人として生きることを大切にすることに、つながるのではないかと思いました。


上に引用したページの前のページにも、
自分が描いた絵が、好きな場所に飾ってあることで、その子どもの自己肯定感が高められる
ということが書いてありました。(p203)

学校の先生が、子どもの絵が子どもの望んだ場所に飾ってあるかどうかを家庭訪問で見に来るくらい、それを重要視しているのだそうです。大笑い

僕も、子どもの頃は、絵を描くのが大好きでした。

僕が子どもの頃に描いた絵を貼っておきます。



右上に「エンジェル」と英語で書いていますが、つづりが間違っています。


​​​それでも、こうやってあの頃に描いた絵を見ると、今の僕の自己肯定感が爆上がりに上がった気がします。​

上の絵のほかにも、オリジナルのキャラクターの絵をいくつも描いていました。
#なつかしい


僕にしか描けない絵。

だからこそ、素晴らしい。

​​

あなたの、大切な絵は、なんですか?ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.24 20:47:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: