理系行政書士&司法書士受験生の戯言

理系行政書士&司法書士受験生の戯言

PR

プロフィール

lawyer-takahashi

lawyer-takahashi

コメント新着

lawyer-takahashi @ Re[1]:郵便局の予約制(12/23) ナッツ710さん >こんにちは。 >郵便局…
ナッツ710 @ Re:郵便局の予約制(12/23) こんにちは。 郵便局も銀行のようにネッ…
lawyer-takahashi @ Re[1]:ウィルスツールの更新(12/02) 金の月夜さん >IEをアンインストール…
金の月夜 @ Re:ウィルスツールの更新(12/02) 私も自宅ノートはソニーです。 メモリが…
lawyer-takahashi @ Re:ウィルスツールの更新(12/02) >>ユーザーでの対策は不可能に近く…
lawyer-takahashi @ Re[1]:行政書士試験監督員(11/11) ナッツ710さん >試験監督お疲れさまでし…
lawyer-takahashi @ Re[1]:行政書士試験監督員(11/11) Nウッチーさん >受験者、半減ですか? …

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2007.09.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近は、社会心理学に関心を持って、いろいろと情報を得ています。
争いが何故起きるのか、争いを解決するきっかけを作るには、など、
業務と密接に関係し、個人的に重要なテーマになっています。

さて、今読み終えたのは、「2日で人生が変わる箱の法則」という本です。
解説するのはちょっと難しいのですが、概要は以下の通りです。

争いのきっかけの一例として、家庭でよくある、妻が夫に家事をやって
欲しいとお願いすることに対する、夫の反応がある。
夫の反応(言い訳)として、
(1)「やろうと思ったが、やりたくなかった」

という2つのパターンがある。
(1)は、夫は、自分の気持ちに背いているということ
(2)は、夫は、自分の気持ちに背いていないということ

(1)をより詳しく見ると、
 ・夫が自分の気持ちに背く→自分を正当化する(正当化という箱を作る)
   →夫にとって都合の良い言い訳を作る→妻を物として見る
   →夫婦が敵対的になる
 ・夫が自分の気持ちに背く→自分を正当化する(正当化という箱を作る)
   →妻が夫の正当化に反対する→夫婦の怒り・恨み
というように負の連鎖に陥ってしまう。

(2)については、

 ・妻は夫を人として見る→夫の長所・短所をとらえられる
というように、連鎖することがない。

結論として、
「人を物として見るのではなく、人として見ること」
「人をむりやり変えることはできないが、正当化という箱から

「その手助けとは、正当化という箱の中にいるということに気づかせること、
 あるいは、その箱の外に出られるように手を差しのべることである」
「自分が何らかの箱の中に入ってしまっている、という状態に気づくことで、
 箱から抜けだしやすくなる」

経験上、なんとなくやっていることのような気もしますが、社会心理学的には
このような説明になるのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.27 23:52:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: