全2件 (2件中 1-2件目)
1
バングラデシュの国旗ダッカはインドのお隣の国のバングラデシュの首都。この国旗のデザインはどこかの国のと似ていますよね?それは何故かといえば真似したから、実はとても親日国らしいのです。昔々美術の国際展に出品するためにダッカにご招待して頂いた事がありました。当時はまだ行った事がなかったインドに行きたい気持が募っていたちょうどその矢先に、何故かタイミング良くもこのお話が舞い込んだのです。感謝しつつもちょっと角度がズレてるなと思っていた私に、お友達の1人がこう言ってくれました。「元英領インドでバーラットの一部の東ベンガル州に行けるから良かったね♪」(インドの本名でもあるバーラットについてはこちらをご参考になさってみて下さいね。)バングラとはベンガルの事でデーシュは国、つまりベンガル人の国という意味のバングラデッシュ。元々のベンガル州都のコルカタ(カルカッタ)は、現在はインド領の西ベンガル州都になっています。西ベンガルのコルカタ(ベンガル語)はヒンディー語ではカーリーガ-ト、文字通り名前にカーリー女神様を冠していますよね。東ベンガルのダッカの語源もダクシネーシュヴァリー女神(ベンガル語ではダケスヴァーリー)、隠された女神という意味ですがやはりカーリーの別名の1つ。どういうわけかベンガル人はあの恐~い!カーリー女神様が大好きみたいなのです。(カーリー様がどのように恐ろしくもスバラシイお方なのか、きっと【K】の所で書きたくなりますのでどうぞよろしくね。)インド独立運動の中枢を担ったベンガル人達は、インド国内ではそのプライドの高さでも有名です。機内から初めてダッカの町を見下ろした時には心底ビックリ!しました。だって一面の泥だらけ、眼下には茶色い泥しか見えない、飛行機はそのドロドロの泥の中に突っ込んで行くような感じで土埃の中に着陸。ちょうど雨季後という時期でもありましたが、そもそもバングラデシュという国自体がガンジス(ベンガルではパドマ)、ブラフマプトラ(ジャムナ)、メグナという3つの川のデルタ地帯に位置している土壌だからなのです。毎年雨季にはサイクロンにも襲われるのでしばしばそれらの川は氾濫してしまいます。中々生きていくのには過酷な条件の土地である上に、インドとパキスタンから2重に独立した混乱が長期に渡って収まらない状況の中で繰り返されるクーデター。事実上の建国には思ったよりも長~い時間がかかるようでした。確かその頃は世界一貧しい国の1つに数えられていたと思うのですが、驚いた事には町がきれいでゴミ1つ落ちていなかったのです。小さな子供達がジュート製の大きな袋を担いで歩いていて、ゴミというゴミを焚きつけにするために拾って行ってしまうから。完璧に自動的に必然的にリサイクルされていました。そんなエネルギッシュな子供達や、たとえ5、6、7、8人乗せてても平気で力強く漕いで突っ走るサイクル・リキシャ・ドライバー達などに、チープな同情心などを感じるヒマもなく完全に圧倒されてしまいました。だってみんな元気でとても生き生きとして、眼なんてキラキラと輝いちゃってるんですもの。まだまだこれから全てを創造して行くという雰囲気のせいか、町中には不思議な活気が満ち溢れていたのです。このエネルギーは何?彼らよりもはるかにお金持ちで豊かで幸せなはずの日本人よりも欧米人よりも、この人達の方が百万倍もエネルギーがあるのはどうして?それが私の価値観がリセットされた瞬間でした。もしかしたら物質性と精神性は反比例する性質があるのかもしれない?全然食べなければもちろん動けませんが、あまりに食べ過ぎても動きたくなくなりますよね。あるものに支配されるのではなく、ないものを嘆くのでもなく、あんな状態やこんな物を創造しようとするヴィジョン。エネルギーって多分そこから出て来るものなんですね。インドでの噂通りにプライドの高いベンガル人の国バングラデシュでは、年齢や性別やステイタスの上下を問わない多くの誇り高くて感動的な人達に出会いました。クールでパワフルだった彼らに心からの尊敬と感謝を♪後日その上流に魅せられてしまう私の場合、このガンガー(ガンジス川)河口の強烈な磁場を一番最初に体験出来て良かったな・・・。
2007.04.24
コメント(28)
ノー・プロブレム♪ABC×3つずつ=9つ書いたのでここでちょっとアルファベットをひと休み。インドでは9という数字、完成とか1つのサイクルの完了を意味します。な~んてね。(^ -)ちらっと一瞬でも目にして下さった方も、ちゃんと最後まで読んでくださった方も(感謝♪)。星の数ほどあるブログの中から、偶然にもここに来て下さって【ありがとうございます。】 m(_ _)m皆様がもっともっとお幸せになられますように♪インド人は「ノー・プロブレム♪(問題ない。)」ってよく言います。そして結果的には大問題に発展したりする事も多々あるのですが、何の根拠もなく自信のある人の割合が断然に!多い。十中八九大丈夫なのに、ちょっとぐらいは心配してみたりする多くの日本人とは正反対です。もちろんインド人でも日本人でも、例外的な方も少なからずいらっしゃいますけれど。大体「ノー・プロブレム♪」なんていう脳天気な発言には根拠がないものです。つまりあまり考えてないわけ、そして考えてないから不安や恐怖も出て来ない。これって結構スバラシイんじゃないでしょうか?例えば普段でも全てが上手く行っているとても良い状態の時って、あまり考えてなかったりしますよね。ただ波に乗って、流れて、転がって行ってる。きわどい状況に直面しても、知らないうち解決していたりもします。又はとてもリラックスして、気分が良くて、楽しんでいる状態の時。この場合もあまり考えないで、ただひたすらその気持の良さを喜んで感じています。このような時に天啓的なひらめきや直感って降って来るものですよね。考えないっていうのは実はかなり建設的な行為かもしれない?「ヨーガ・チッター・ヴリッティ・ニローダ・ハー」パタンジャリのヨーガ・スートラのとてもとても有名な第2節です。正訳すると難しくて解りにくくなるので思い切って意訳しますと、「ヨーガとは考えない事。」つまり無念無想状態、日本や中国の禅では「止観」と言ったりもします。お気楽にあまり考え過ぎない~というレベルを超えて、本当に全く何にも考えない(何にも思わない)のは非常に難しいのです。っていうかはっきり言って不可能、絶対に無理、全然出来ません!でも実はこの出来ない事をしようとするプロセスの方に鍵があるみたいなんですよね。この話は又いつか~♪
2007.04.12
コメント(20)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


