全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近、毎週土曜日は海のラヴ&AV戦をやっています。Leppardは、詩人でAV戦の直前にマチマチ歌うだけがお仕事なので楽チンですwこの日も、ラヴ&AV戦に無事勝利し、ニルルタサッシュが出ました!これで残るサッシュ希望は3人で、残りAV用トリガーは3回分。この調子で毎回サッシュが出てくれたらいいんですが。
2011/05/31
コメント(0)
集合制限時間の30分前にインしようとしたら、XboxのVerupを求めてきたので指示に沿って進めると、ダウンロード終了後、画面が黒くなり再起動するはずがいつまでたっても再起動しません???あまりに無反応な時間が長かったので、Xboxの電源をOFFし、再起動すると再びダウンロードの画面から先に進めません・・・orz3,4回目のトライでダウンロード&インストール画面になり、自動で再起動も行われ結局40分近くかかってVerupが完了しました^^;ヴァナインしてすぐにLSに挨拶すると、オーディンの準備中っ!急いで召喚士に着替えて、合流しました。幸い、前回の突入時間が遅かったので、今回の時間に間に合いました^^;14人でオーディンBCに突入!途中、戦死者が続出し、危ない場面もありましたが、20分強でなんとかオーディンを撃破できました。肝心のDropは、・ヴァルハラヘルム・地霊の免罪符:手?・武王の免罪符:胴?・真龍の免罪符:胴の内、3つが希望ありのものが出てよかったです。
2011/05/30
コメント(0)
メディアプレーヤーは、MusicBeeに一本に決めたつもりだったのですがPCオーディオ事情により、最近下記のように使い分けています。1.MusicBee・PC保存のFLAC用ライブラリ・タグ編集用・MP3変換用2.WMP・NAS保存のFLAC用ライブラリ・NP-S2000へのリモート再生用3.iTunes・MP3ライブラリ用・近い将来買うであろうiPodのアプリ、音楽ライブラリ用PS.先日紹介した方法で、FLACをWMPにライブラリ登録すると、161枚中4枚が「アルバム情報なし」となりました。MusicBeeで見ると、アルバム情報が表示されたので不思議に思いよ~~~く見ると、その4枚のアルバムタイトルに特殊文字が含まれていました。これが怪しいと思い、試しに通常の英字に変換したら、WMPにライブラリ登録できました!※特殊文字の例:"u"の上に点点が付いた文字や"~"
2011/05/29
コメント(0)
WMPなどのプレーヤーを高音質化してくれるソフト「ReClock」をインストールしてみました。ReClockは、プレーヤーの対応有無に関わらず、WASAPI排他モードを利用できるようになります。英語表記ですが、簡単に設定して使用できました。詳しくは、こちらのサイト様を参照してください。・Windows Media Playerも高音質化?ReClock・メディアプレーヤーを何でも高音質化?ReClockの設定編音楽データを再生すると、ReClockの使用確認画面が出てきます。最初は「一度だけ」を選択して、音が出ることを確認してから、次回で「いつも」を選択するとよいでしょう。PS.USB-DACと接続しているWin7リビングPCでは、WASAPIが使えませんでした・・・orz
2011/05/28
コメント(0)
ブンカールの金魚NMとユニコーンと初めて戦い、無事にアートマGet!タコやセドナなど人気NMも退治することができ・両手鎌・石切丸・両脚・伊賀背・火行の絵札×1をフリーロットでGetできたのはよかったんですが本命の鶺鴒は3回ロットに負け、水行の原石を1個はGetしたものの、制限時間まぎわに回線切断>残り時間5分を切る>再突入まで@55分 となり2個目はロットできず・・・orzナAF3足+2までの道のりは、まだまだ遠いです;;
2011/05/27
コメント(0)
NP-S2000の本体ディスプレイ、リモコンや「Network Player Search」での操作は使い勝手が悪いので、試行錯誤した結果、WMPのリモート再生を使用してNP-S2000でFLACを再生することにしました。Windows Media Player12からのリモート再生については、商品説明に記載されていますが、FLACを再生するのがミソなのですwWMPのライブラリを見ながら、Win7のリモート再生を使ってNP-S2000でFLACを再生するのは、めっちゃ快適です!!一度に大量のアルバム情報を表示でき、すぐに再生できるという点でこの方法が最も優れていると思います。NP-S2000かつFLACを使っている人には、お勧めしたい方法ですがWMPがFLACに対応しておらず、海外のソフト、プラグインを使用するので試す人は、自己責任でお願いします。NP-S2000かつWAVEを使っている人は、WMPさえあれば簡単にリモート再生がすぐできますw1.必要条件・Windows7のPC・Windows Media Player12・LAN環境・NP-S2000・アンプ・スピーカー・(NAS)2.WMPでFLACを再生する方法1)「opencodecs_0.85.17777」をインストールします。2)エクスプローラーを起動しFLACファイルを右クリックし プログラムから開く>規定のプログラムの選択>WMPを選択します。3)FLACファイルをダブルクリックして、WMPで再生できるかを確認します。3.WMPライブラリにFLACを登録する方法1)「WMPTagSupportExtender.1.4」をインストールします。2)WMPを起動し、ツール>プラグイン>オプション>バックグラウンドの WMPTagSupportExtender Pligin にチェックが入っていることを確認します。 プロパティをクリックしてSupported TagのリストにFLACがあることを 確認します。3)WMPのライブラリにFLACがあるフォルダを追加し、ライブラリで表示されるか 確認します。4.WMPからNP-S2000にリモート再生する方法1)WMPのライブラリから再生したいアルバムを右クリック>リモート再生> NP-S2000を選択します。PS.いままで、いろいろなPCやAV関係の調査、テストしてきましたが今回の方法は、自分にとっては会心の一撃です!2011.6.11追記Windows7をSP1にVerupしたら、FLACをリモート再生できなくなりました;;MP3はできるのでフィアーウォールとは関係なさそうです。またエクスプローラーで右クリックするとMP3はリモート再生が表示されますがFLACは表示されません。リモート再生のためネットブックの購入をたくらんでいましたが、これで水泡と化してしまいました・・・orz
2011/05/26
コメント(0)
NP-S2000(B)を使ってみて、いろいろと分かったことがあるので、NP-S2000の使い方について書きます。1.初回のデータ読込は時間をかけて CD160枚のFLACをNASにいれた直後に、NP-S2000で再生しようとしたら、頻繁に「List Update♪♪♪♪」が表示されデータ読込処理により、リストがリロードされまくり曲選択できませんでした^^;この読込処理を数時間(時間不明)待ってから操作すると、リストがスムーズに表示されます。私の場合は、1日2,3時間使用し、3日目から快適にリストがスクロールするようになりました。2.アーティスト名の英字統一とアーティストインデックスによる曲選択もしくはフォルダによる曲選択 アーティストでリストを選択すると、アルバムアーティストではなく、曲のアーティストが表示され、スクロールするのに時間がかかります。アーティストインデックスを使用すると、英字のイニシャル3種類別に絞込んで表示されるので時間短縮できます。ただし、かな漢字は、Z以降のその他に羅列するので、スクロールに時間がかかってしまいます。なので、アルバムアーティスト=アーティストのかな漢字を英名に変更することをお勧めします。Variousの個々のアーティストは英字変更はしません。変換しないほうがかえって、リストで別表示され好都合だからです。フォルダ選択の場合、アルバムアーティスト/アルバム/タイトルというフォルダ構成だと、アルバムアーティスト単位での選択が可能なり、アーティスト単位よりはリストの表示数が少なくなります。PS.NASのデータを変更すると、すぐにNP-S2000のリストが更新されたのには驚きました。他のDLNA機器は一定の時間間隔で更新するので、機器への反映が遅いのが当たり前だったので。
2011/05/25
コメント(0)
MusicBeeのスキンは、MediaMonkeyのようなスキン専用サイトはありませんがMusicBeeのVerupフォルダーの中に入っています。最近ではSkins.zipとして別に管理されているようです。こちらのサイトのzipを解凍して、その中身をMusicBeeをインストールしている場所に上書きすればVerupとスキンが追加されます。以前の記事を書いた時は「MusicBee_1_2_4083.zip」を使用しましたが2011/5/24時点の最新版は「MusicBee_1_2_4161.zip」で、Ver 1.2.4161です。最近チェックしていなかったんですが、こまめにVerupしていただいてます!
2011/05/24
コメント(0)
長かったCDリッピングが、やーーーーーーーーと完了しました!約半月かけてリッピングしたCDは全部で161枚でした。またポータブル用にFLACデータを半日かけてMP3に変換しました。データ容量は、以下のようになりました。・FLAC:59GB・MP3 :20GB思っていたより容量が小さいです。アルバムアートやアルバムアーティストの編集も一応完了しましたがアルバムアートの上下が白いものが一部あったので、後日再貼り付けです^^;
2011/05/23
コメント(0)
![]()
NP-S2000(B)とAVアンプをアナログ接続するために、ハイエンドオーディオ用のRCAケーブルを購入しました。MONSTER CABLEや他社の製品とだいぶ悩みましたが・PCOCC-A導体・ロジウムメッキの端末コネクター・部材調達から精密加工まで、すべて日本国内で行われたRCAプラグの3点が気に入ったのでOYAIDEACROSS 750 RR 0.7m 【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ★ACROSS750RR/0.7【税込】 オヤイデ ラインケーブル0.7m・ペア [ACROSS750RR07]【返品種別A】【送料無料】【smtb-k】【w2】 9,980円を購入しました。ACROSS 750は白と赤がそれぞれ1本の2本セットのケーブルです。実物は、ケーブルが太くシールドの効果が望めそうです。ただし、ケーブル自体が硬いのでNP-S2000(B)とAVアンプをこれで接続するとケーブルで半円を描いた状態になるので、機器の背面に30cmほどスペースが必要になります。まだエージングしていないので、ACROSS750RR/0.7の正しい評価は出来ませんが千円程度のRCAケーブルと聞き比べたら、顕著な差がありました。安物だと、ボワボワした音だったのが、ACROSS750RR/0.7だと、クリアーな音になりました!正直言って、RCAケーブルに1万円も出すなんて・・・と、思いましたが高価に見合った性能があったので、満足です。
2011/05/22
コメント(0)
5月のVerupでモグやNPCに預けられないエクレア装備の一部が宅配可能になったことに気付き、倉庫宛に空武器や花鳥風月のアクセなどのエクレア装備を送りました。この結果、収納に空き50個できたので、型紙をしまえるようになりましたwPS.エクレア装備の宅配可能化によって、もし倉庫がボナンザに当たったらメイン宛に送れますよ!!!(AFなどは送れませんが)
2011/05/21
コメント(0)
Verupで武器スキルの総合計ポイントが上昇され、戦士の火力アップのため両手斧にスキル8振りしました!その戦士でエインに参加してきました。戦いの方は順調に進み、ボスも楽勝で撃破!珍しく武王の免罪符:両脚がDrop!!これが希望出していた両足だったら、もっとよかったのですがw
2011/05/20
コメント(0)
●問題NP-S2000(B)でNASのFLACを再生すると、最初の1曲目だけ、曲の頭が0.2~0.3秒欠落しました。(最初の1曲目のみ、曲のでだしが瞬間スキップされて再生されます。)原因不明だったので、メーカーに問い合わせ、以下の事を教えていただきました。●原因AVアンプやプリメインアンプへ接続しているケースでは、アナログアンプに比べ、デジタル接続を行った場合アンプ側でSPDIF(デジタル入力)のロックするまでの間ミュートをかけていますので、音が出るまでの間多少時間が掛かり頭欠けが発生する可能性があります。●対応アナログ接続でお試しください。まさにこの指摘通りでした。NP-S2000(B)とAVアンプとの接続を光デジタルケーブルからRCAケーブルに変更したら、曲の頭が欠落することなく、きちんと最初から再生できました!メーカーサポートに、感謝感激です!単純にデジタル接続がいいと思っていたのですが、AVアンプかネットワークプレイヤーのどちらでデジタルからアナログ音声に変換するか(どちらのDACを使用するか)で接続方法が異なることが分かりました。●結論1.NP-S2000(B)のDACを使用する場合 NP-S2000(B)とAVアンプは、アナログ接続(RCAケーブル)2.AVアンプのDACを使用する場合 NP-S2000(B)とAVアンプは、デジタル接続(光デジタルケーブル)曲の頭欠けがなく、音質がよかったので、RCAケーブルによるアナログ接続に決めました。ハイエンドオーディオ用のRCAケーブルを購入しないと・・・^^;PS.NP-S2000(B)に接続していた光デジタルケーブルは、BDレコーダーで使っています。しかし、BDレコーダーで音声出力用として使っていたHDMIケーブルがあまってしまいました・・・
2011/05/19
コメント(0)
![]()
ソフト(CD)強化の第2弾として「伊藤 由奈」に着目しました。きっかけは、「trust you」です。これは、ガンダム00のエンディングとして起用された曲です。この一曲は、印象深いものがあって、以前からこれを歌っているアーティストのことが気にはなっていました。wikiでチェックしてリリース済みのCDは、下記3枚だということを知りました。・HEART【送料無料】【smtb-u】【新品】邦楽CD 伊藤由奈 / HEART(限定盤)[DVD付] 3,800円・DREAM【送料無料】[枚数限定][限定盤]DREAM/伊藤由奈[CD+DVD] 3,591円・WISH【メール便なら送料無料!】【新品】【smtb-TK】伊藤由奈/WISH【初回生産限定盤】特典DVD付き 3,192円 どうせ買うならと新品のDVD付き初回限定版を狙って、ネットショップやヤフオクを探し回って、全て買い揃えましたw
2011/05/18
コメント(0)
![]()
ハード(AV機器)が充実してきたので、ソフト(CD)の強化することにしました。お気に入りのアーティストの新譜CDがなかったので、新たなアーティストのCDを買いました。●Taja『Taja』【21%OFF】[CD] Taja/Taja 2,406円2009年7月発売のCDと、ちと古いCDですが、MSイーグルやガンダム00のオープニング、挿入歌が収録されているので、ガンダムファンとしては嬉しいアルバムです。全曲聴いてみると、Tajaって、ガンダムの曲が多いです!好みの曲も多く、買ってよかったです。
2011/05/17
コメント(0)
我が家でPCオーディオを聴く方法は3通りあります。1.NS-P2000+NAS+AVアンプ 音質最高! 曲の変わり目は自然! 2.NAS+AVアンプ+TV 音質はいいのですが、曲間で「ブツッ」と音がするのがマイナスです。 3.PC+DAC+NAS+AVアンプ+TV DACのおかげで音質はだいぶ向上し、AVアンプで聴くのと同程度です。 MusicBeeによるギャップレス再生も良好です。 ただし、この組合せが一番電力を消費し、かつ、室温が一番高くなります^^;3つを比較すると、音質、ギャップレス再生、静音性、消費電力で一番優れているのは、1.NS-P2000+NAS+AVアンプです!高い買い物をしただけのことはありますw
2011/05/16
コメント(0)
いつものVerupだと、早起きしてVerupしていたんですが今回のVerupは、11:00までかかるので、帰宅してからやるしかありませんでした。会社から帰宅後、Verupをしかけて食事をし、終わったかな?と様子を見に行くと、エラーが出ていました・・・orz2回目のVerupで成功し、ヴァナインするものの時すでに遅く、トレイニー装備をモグに預けるだけで【おやすみなさい。】
2011/05/15
コメント(0)
DVDドライバ「DVR-XD09」でEACを使用してCDリッピングすると、何枚かが同期エラーとなりました。CDをクリーナークロスで拭いたり、ドライバを静音モードから標準モードに変えて再度リッピングしてみましたが、いずれもエラーが出ました。試しにPCのBlu-rayドライバ・LG「DVDRWBD CT10N」でリンピングしたら、・・・・・・エラーが出ませんでした!CT10Nには「Pure Read」のようなオーディオを考慮した機能はありませんが、エラーが出るよりはましなので、CT10Nでエラーが出たCDをリッピングすることにしました。ちなみに、EACの読み取りテストでは、CT10N>DVR-XD09という結果だったのでエラーは出にくいのだと思います。
2011/05/14
コメント(0)
![]()
サブウーファー YST-FSW150(B)を1台追加購入しました。YAMAHA YSTFSW150 横型サブウーファー YST-FSW150-B 18,800円これで、とうとう夢の9,2chになりました!!!■AV機器一覧・センタースピーカー×1:YAMAHA NS-C325・フロントスピーカー×2:Monitor Audio SILVER RX2-HGBK・フロントハイスピーカー×2:Monitor Audio R45HD-BK・サラウンドスピーかー×2:Monitor Audio R45HD-BK・サラウンドバックスピーカー×2:Monitor Audio R45HD-BK・サブウーファー×2:YAMAHA YST-FSW150(B)・TV:SONY KDL-46W5 ・BDレコーダー:SONY BDZ-EX200 ・AVアンプ:ONKYO TX-NA5007(B)・ネットワークプレイヤー:YAMAHA NP-S2000(B)・PC:DELL Inspiron Zino HD・NAS:QNAP TS-119 Turbo NAS・DVDドライバ:Pioneer DVR-XD09J・DAC:FOSTEX HP-A3・ゲーム:SONY PS2・ゲーム:SONY PS3・ゲーム:Microsoft Xbox360・ゲームデバイス:Microsoft Kinect・ゲームデバイス:SONY PS Move↑AV環境が整った記念撮影!NP-S2000(B)で再生しているところです。上記AV機器で見事なまでにAVラックがうまりました。9,2chで音楽を聴いたり、映画を見ると「これでもか!」と言わんばかりに重低音が腹まで響きますw
2011/05/13
コメント(0)
![]()
CDリッピング中は暇なので、学習リモコン「RM-PLZ430D」にNP-S2000(B)のリモコンを学習させました。RM-PLZ430D 【2~3営業日でお届け】テレビ+4台の機器を操作の多機能リモコンSONY RM-PLZ430D 【AVリモコン★】 2,284円 RM-PLZ430Dの簡単学習(リモコンの電源ボタン同士で登録する方法)では登録できなかったので、一つずつボタンに登録しました。幸いなことにNP-S2000(B)リモコンのボタン数は、少ないので学習はすぐに終わりました。さらにRM-PLZ430Dの「チューナー」ボタン長押しすることで1.AVアンプの電源ON2.AVアンプの入力ソースをNP-S2000(B)に切り替え3.NP-S2000(B)の電源ONが自動で操作されるように登録しました。これで、RM-PLZ430Dに登録しているリモコンは・TV・AVアンプ・ネットワークプレイヤー・BDレコーダーと、なりました。一つの学習リモコンで、これだけ操作できるのは、便利です!
2011/05/12
コメント(0)
久しぶりにヴァナインしました。GW中は、リアル忙しく一度もヴァナインしていなかったので、丸一週間ぶりです。パスワードを忘れていて、ちとあせりました^^;アルテパ、グロウベルグ、ウルガランの3箇所を回ってのNM狩りです。上位下位のケルベロスや戦車やアルテマと戦い、胴型紙、アクセ、槍、火原石、火絵札のお土産をいただきました!アビセアLSで参加するジョブは、ナイト→戦士→青魔道士と推移しています。最初は盾としてナイトで出撃していましたが、モンク盾が主流となったのと火力増加のために戦士になりました。最近では、青魔道士のメンバーが参加できないので、代理の青魔道士で参加してます。青魔道士は、青魔法のセットに時間がかかるので、いつもあせります^^;PS.VerUPで黄色弱点の青魔法が変更になったから、また覚えなおさないと・・・
2011/05/11
コメント(0)
先日のショックから立ち直って?三度目のCDリッピングを開始しました。今度は、ちゃんとNP-S2000(B)で再生できるFLACかどうかテスト済みです。リッピングをやり直すついでにアルバムアートを400×400から500×500に変更しました。400だとPCでNP-S2000(B)を再生した際、アルバムアートの画質が荒すぎたので。リッピングを終えたアルバムをNASに入れて、NP-S2000(B)で聴いてみたレビューを書きます。●NP-S2000(B)【デザイン 】ブラックのカラーリングがかっこいいです。所有しているAV機器にマッチするから、これを買いました。【音質 】EACでCDリッピングしたFLACを再生すると、CDそのものを聞くぐらい音質がすばらしいです。ギターの弦をはじく音が一本ずつ明確に聞こえてくるようです。自前のオーディオ環境で音質を比較するとNP-S2000(B)>AVアンプDLNA>PC+DAC です。【操作性 】付属のリモコンで、サーバー、アルバム、タイトル選択、再生、停止など本体の小さなディスプレイを見ながら操作できます。リストの読み込みで待たされるのがマイナスです。PCから操作するためのソフトもサイトからダウンロードでき、PCからでも操作できます。そのソフトはiPodで操作するようなデザイン、GUIとなっているので分かりやすいです。操作性で比べるとiPod>リモコン>PCです。【機能性 】NASのアルバムとインターネットラジオの再生に特化した機器なので専用機器として十分でシンプルな機能です。【総評】正直いって高い買い物でしたが、その値段に見合った音を出してくれたので大満足です!NP-S2000(B)は、PCオーディオの主役機と言っても過言ではないと思います。
2011/05/10
コメント(0)
![]()
3月に注文していたYAMAHA 【50台限定】ネットワークプレーヤー NP-S2000(B) 188,000円【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】NP-S2000-S ヤマハ ネットワークプレーヤー 【税込】188,000円 ※↑ NP-S2000(B) は売り切れなので、色違いの同製品です。が、やーーーーーーーーーーーーーーと我が家に来ましたぁ!箱からNP-S2000(B)を取り出し、コード、電源ケーブルを接続するだけで本体は準備完了。後は、PCから操作するためのソフト「Network Player Search」をサイトからダウンロードしてインストールするだけでした。まずはPCのWAVを再生すると、ちゃんと再生できました。次に、NASのFLACを再生すると <Unable to Play> と表示が出て再生できません;;NP-S2000(B)のマニュアルやサイトのFAQを見ても原因不明でした。MusicBeeでリンピングしたFLACを再生すると、再生できたのでMusicBeeのFLAC.exeをEACにコピーしてリッピングしてもダメでした。EACの外部エンコーダの設定を変更しながら2時間テストした結果、原因が分かりました。原因は、外部エンコーダタグの「ID3タグを追加」にチェックを入れていたからでした。どうやらID3タグがあるFLACをNP-S2000(B)では再生できないようです。PCやONKYO・TX-NA5007だと再生できるのに^^;NP-S2000(B)で再生した音は、顔がにやけるほどいい音なだけにこの一週間のCDリッピング作業が無駄になったのが悲しすぎます;; 「パトラッシュ、僕もう疲れたよ…」
2011/05/09
コメント(0)
ネットで調べた結果、フリーソフトを使ってGracenote CDDBからcdplayer.iniを出力する方法は二つしかありませんでした。1.iTunesとスクリプトを使用する方法(下記参照) iTunesでGracenote CDDBから取得したアルバム情報をcdplayer.ini に出力する スクリプトを実行します。2.Playerを使用する方法 Playerを使用してGracenote CDDBから取得したアルバム情報をcdplayer.ini に 自動出力します。2.は、マカフィでPlayersetup.exeに「トロイの木馬」を検知したので怪しいです。 マカフィの検知ミスなのかもしれませんが、ウィルスの可能性も・・・ なので、お勧めできません。 1.は、ジャンル、年代を別途タグ編集する必要がありますが、アルバムアートと 合わせてタグ編集すればいいので、現時点この方法が一番良いと思います。 iTunesが入っているPCだと、スクリプトを任意のディレクトリに保存して 実行するだけで、cdplayer.iniが作成されます。 ↓こちらのサイトに詳しい説明とスクリプトがあります。感謝!感謝! ●iTunes から CD 情報を取得し cdplayer.ini に出力するスクリプト
2011/05/08
コメント(0)
EAC で Gracenote CDDB を間接的に利用する方法として「Player」を使ってGracenote CDDBからアルバム情報を取得し、cdplayer.iniを更新するという方法がいろんなサイトで紹介されていますが、みなさん注意して下さい!私も紹介された方法でPlayerをインストールしたら「Playersetup.exe」にトロイの木馬が検知されました!(#゚Д゚) ゴルァ!!影響があるか分かりませんが、気持ち悪いので、マカフィでウイルスチェックしすぐにPlayersetup.exeを駆除、削除しました。所有しているCDで「freedb」に登録されていないCDが3枚あるのでPlayerの代わりに「Gracenote CDDB」にアクセスする方法を見つけないと・・・
2011/05/07
コメント(0)
3.Van Halen・Van Halen(炎の導火線)・Diver Down・Balance・For Unlawful Carnal Knowledge・The Best Of Both Worlds4.Bryan Adams・On a Day Like Today5.ZZ Top・ZZ Top's First Album・Rio Grande Mud・RECYCLERBon Jovi、a-haの全CDではエラーはでなかったんですがVan Halen エラー多すぎ・・・orzBalanceは2枚CD持っていたので、両方試しましたが同じトラックでエラーになりました。RECYCLERだけ不思議な現象でした。10曲目になると延々とCDが回転します・・・EACを終了させ、PCを再起動しても同現象が発生しました。試しにPCのドライブでリッピングすると成功したのでどうやらDVR-XD09だけが再生できないようです^^;
2011/05/06
コメント(0)
今まではWAVでCDリッピングしていたんですが、下記の理由からFLACに変更しました。・オーディオNAS「TS-119」の容量が1TBしかないから・ネットワークプレーヤー「NP-S2000(B)」がFLACに対応しているから・AVアンプ「TX-NA5007(B)」がFLACに対応しているから・FLACは、WAVと音質が同じなのに、データ量が小さくなるから (FLACは、音質劣化無しで圧縮保存できる)・CDリッピングソフト「Exact Audio Copy」がWAVのタグに対応していないから・音楽ライブラリソフト「MusicBee」がFLACに対応しているからPCオーディオとしての使い方は、以下のようにしています。1.EACでCDリッピングする際、保存先はPCのローカルフォルダを指定2.MusicBeeで1.のフォルダをライブラリ登録し、音楽データのタグ編集3.タグ編集済みの音楽データをフォルダ毎、TS-119にコピー4.PCで再生する時は、MusicBeeでPCフォルダの音楽データを再生し、 TX-NA5007(B)などのDLNAで再生する際は、TS-119の音楽データを再生
2011/05/05
コメント(0)
3グループ・30枚のCDリッピングした結果、下記のCDがエラー解消できませんでした。1.Def Leppard・Pyromania DISC 2・Hysteria DISC2・Songs From The Sparkle Lounge 2.Frankie Goes To Hollywood・Welcome To The PleasuredomeHysteria DISC2は、SHMCDとCDの2種類をリッピングしましたが、2枚とも7曲目がエラーとなりました・・・orzエラーが出たCDは、新品で購入したもので、傷はなく読み取り不可となるとは思えないので、最初から傷ありで販売されていたのでしょうか???
2011/05/04
コメント(0)
4日間かけてCDを40枚、EACでリッピングしたところで、ふとドライブオプションを見てみると、・セキュアモードにしていたはずなのにバーストモードになってる;・AccurateRipのチェックをはずしたはずなのにチェックが付いている;と、設定内容がいつのまにか変更していました。変更したつもりは、一切なかったんですが・・・設定を元に戻して、再度リッピングしてみるとエラーが出てしまいました。と、言うわけで泣く泣く読み込んだデータを削除して、最初からやり直すことにしました・・・orzDVR-XD09を静音モードから標準モードに変えたり、CDをクリーニングクロスで拭いてからリッピングすると、3枚のエラーはなくなりましたが、2枚は、どうしてもエラーが消えませんでした。CD1枚のリッピング時間が20分もかかるので、やり直しは大変です^^;尚、「全てのトラックが正確にコピーされました エラーは発生しませんでした」と出たら、それはAccurateRipが有効になっているので注意してください。読み込みサンプルオフセットを指定していたら「エラーは発生しませんでした」のみ出力されます。
2011/05/03
コメント(0)
新番組「青の祓魔師」を見ました!これいいですねーずいぶん前に週刊マガジンに出張掲載された時に面白い作品だと思ってました。主人公の声優・岡本信彦さんの声がイメージにピッタリです。バクマン。:新妻エイジとある魔術の禁書目録II:アクセラレータ夢喰いメリー:藤原夢路と、最近のアニメによく出演されています。エイジやアクセラレータの頭のネジがはずれたような奇声が印象的ですが真面目な役もこなされています。まだ3話までしか見ていませんが、ハガレンに匹敵するぐらいの作品になるのでは?!
2011/05/02
コメント(0)
NASとDVDドライブを購入したのを機会に、CDリッピングソフトを変更することにしました。ネットを調べると、YAMAHAなどで・dBpoweramp CD Ripper・Exact Audio Copyが紹介されていました。dBpowerampはEACより正確ですが、ある時期からアートワークを読み込めなくなる時限爆弾がある?(入金してもダメだったという報告あり)という問題があるそうなので却下。もう一つのEACを採用することにしました。■EACインストール&設定の要点・日本語が文字化けするので日本語パッチをあて、日本語対応したフリーDBを 参照するように設定する。・EACは、NASにあるフォルダーを保存先に指定すると動作が遅くなるので、 PCのローカルドライブに保存してから、NASにコピーする。 後者の方が2度手間になるが、合計時間では早い。・PIONEER - DVD-RW DVR-XD09 の読み込みサンプルオフセットは、「+96」。・DVR-XD09のファームアップをVer1.03から1.04にVerupすると、EACのリッピング 結果ログのメッセージ内容も変更される。・Windows7 64bitのPCにインストールする場合の注意点 1)EAC.exeを右クリックし、プロパティ、互換性の設定のところにある、 「視覚テーマを無効にする」にチェックを入れる。 2)EACオプションの書き込み設定でCDROADのチェックをはずす。■超おすすめサイト・MUSIC PC EACのことが詳しく解説されていて、とてもとても参考になりました。 いろんなサイトを見ましたが、ここが一番よくまとまって詳しいと思います。■CDリッピング結果EACでDVR-XD09Jの性能をチェックすると3項目とも合格の「はい」となりました!所有しているPC2台のドライブは、ボードPCが合格1個、リビングPCが合格2個だったので、DVR-XD09Jを買って正解でした。Pure Readをパーフェクトモード、EACをセキュアモードでリッピングするとCD1枚でギャップ検出に50秒、リッピング(WAV→FLAC)に11分かかりました^^;そして、10枚リッピングしたら4枚もエラーが出ました。いずれも新品で購入したCDなんですが、結構エラーは出るんですね~EACの性能に感謝です。エラーが出たら、CDをクロスで掃除すると、再度リッピングすると2枚だけエラーなしになりました。最後にEACの設定内容などを書こうと思いましたが、EACの設定は、とてもとても難しくEACビギナーな私では書けません。いろんなサイトを参考にし、設定を変更しながらリッピングを試してます。
2011/05/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()