PR
Calendar
New!
USM1さん
New!
岡田@隊長さんFreepage List
Keyword Search
東京市場がにわかに上昇し始めたのはやはり政府介入の影響なのだろうか・・
詳細の公表がなされない中、Price Book-value Ratioを満たしきれていない企業の
風当たりは益々厳しい。
決算発表が軒並み減益が続く中で生き残り企業の名前は数少ない。
そこへ日銀の市場介入となればいかな場合でも損失が国民の生活に
直結するだけに公表は早いほうがいい。
すでに政府は、過去最高額の国債依存予算を組んでしまったのだから
近い将来の増税、地域格差は一気に帰ってくる。
いまはよいよい帰りが怖いの例えである。
世界的な日本の国債の格付けはいまだ先進国で最下位であり
デフォルトしてもおかしくない状況。
ドル基軸通貨から幅広い通貨体制に移る可能性の21世紀。
その時、日本が生き残れれるのかは
国内産業と労働市場の復活が鍵である。
日本人よりも海外派遣労働者に国家の担い手を任せすぎている現状では
経済の低下は起きても上昇は絵空事に終わるだろう。
政治に無関心が今度は自らの生活に無関心になろうとしている
日本に選択の道筋は限られている・・・
■アメリカの本音?米報道官、普天間も含め… 2009/09/01
■JALの経営を圧迫する退職者たち・・・… 2009/08/29
■流通大手イオンが葬儀ビジネス参加・・・… 2009/08/24