家族留学奮闘記

家族留学奮闘記

2023.09.19
XML
テーマ: 海外生活(7787)
カテゴリ: その他
アメリカは非常に多様性を重んじる国だと思う。宗教、人種、言語が異なる人々が世界中から集まるからであろうか。この他者を認めようとする姿勢は性的マイノリティに対しても一緒だ。以前​ オリエンテーションの記事 でgender pronoun(s)を自己紹介の時に述べることがマナーになりつつあると書いた。違ったpronounを使いことで意図せず相手を傷つけてしまうことを防ぐための措置である。自己紹介で聞きそびれてしまった場合は面倒くさがらずに"Could I ask your pronouns?"と相手に聞いてほしい。友人に「初対面の相手にpronounを質問するのは失礼か?」と聞いてみたところ、「むしろ聞かないことが失礼だ」と答えてくれた。 日本ではgender pronoun(性別を指す代名詞)を訊く文化が存在しないため驚かれるかもしれないが、pronounを聞くことはアメリカではごく自然なことらしい。見た目だけで勝手に判断するのが一番リスクがあり大惨事に繋がりかねないので避けた方がいいだろう。

また、私が通っている大学では各建物の中に必ず一つall gender restroomを設けることがルールになっている。実際にキャンパス内を歩いているとよくall gender restroomを見かける。しかも下の写真からもわかる通り、一つだけでなく同一建物内に複数のall gender restroomがあるのだ。アメリカは私が思っている以上にジェンダーのバリアフリー化が進んでいた。
また、lactation room(授乳室)もキャンパスの至る所に用意されている。幼い子供がいる学生に対する配慮を感じることができるだろう。繰り返しになるがアメリカは学びたいと思う者を両手を広げて温かく迎えてくれる。




日本の大学はどうだろうか。10年前に私が通っていた日本の大学には授乳室やオムツを換えるスペースはなかったような気がする。そもそも家庭を持っている学生が大学に通うことを大学はあまり想定していないような気もする。日本でも性的マイノリティに配慮した動きが見られ始めているが、ハード面はまだまだ進んでいないような気がする。アンケートに答える際、大体性別欄は「男性」もしくは「女性」の2択であることがほとんどである。アメリカの場合は必ずといっていいほどprefer not to declare(申告することを望まない)といった第三の選択肢が用意されている。二者択一を迫ることで苦しむ人がいるをアメリカは知っているのだ。

アメリカのいい加減すぎるところにたまに辟易することもあるが、おおらかで多様性を重んじる姿勢は見習いたいと思う。


きたろう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.29 05:23:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

プロフィール

きたろう...

きたろう...

コメント新着

きたろう... @ Re[1]:「心の支え」を英語にすると?(01/05) きのあハシロさんへ 温かいお言葉をかけて…
きのあハシロ @ Re:「心の支え」を英語にすると?(01/05) A mental spot、まさにぴったりの対訳=心…
ひびまま@ Re:仕事・育児しながら海外大学院に出願するということ(大学院出願編)(10/26) WESのサービス関連で検索しておりましたら…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: