全21件 (21件中 1-21件目)
1

京王線を使って高尾に行く時には なんとなく利用しちゃう店【高幡そば 高幡不動店】 東京都日野市高幡139 高幡不動駅構内 手抜きで前回の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★京王電鉄系の立ち食いそば屋のブランドの店。【レストラン京王】の経営。高幡不動駅の構内改札内(京王高幡SCの3階)にある。【高幡そば】は、明大前駅、高幡不動駅の2店舗がある。つつじヶ丘駅、分倍河原駅(分梅店)にも出店していたが閉店し、つつじヶ丘駅には2011年11月に【万葉そば】の名で再出店しているほか、他社路線(西武鉄道池袋線)の保谷駅駅前のエミオ保谷に2012年11月に【万葉そば】新店を、同社としては初の”殴り込み”出店している。何故かわからないが、「明日葉天」が名物で、これがウリのひとつのようだ。以前は、立ち食いそば屋なのに100%国産そば粉を謳っていたが、現在では、その表示はなくなっている。生麺茹で置き提供、希望すれば茹でたてだったのも、現在は茹でたて提供のようだ。厨房に【福原食品工業】の麺箱が見えたが今回は確認できず。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭のお品書き。明大前店で扱っている『鳥中華』や『田舎そば』も扱っているんだね。今は両店ともメニューは一緒かしら?あらっ、『醤油ラーメン』も扱いだしている。最近、立ち食いそば屋のラーメンが増えているね。券売機ボタンの案内があるのは嬉しい。いただいたのは毎度の『あしたば天そば』\450。そばは茹でたてじゃなくて、ちょっと時間が経ってへたったやつ。あまり美味しくない。入店時間を誤ったか!?明日葉天は揚げ置きながら、カリッとして美味しかった。つゆ、あまり思い出せないがそれなり。ごちそうさまでした~※ 【高幡そば 高幡不動店】への訪問履歴はこちら。【関連ブログ】◆2017年7月2日: 高幡そば 明大前店で『たこやきそば』※ 東京(多摩地区・島嶼)の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への 訪問履歴はこちら。※ 鉄道系(私鉄)の路麺店訪問履歴のまとめページはこちら。※ 「階上の路麺店」のまとめページはこちら。※ 『明日葉そば』のコレクションのページはこちら。11月の ※ 新規 13軒 / 延べ 19軒(そのうち、足立区外12軒) ※ かき揚げそば 4杯 ※ 春菊天そば 2杯 ※ カレーそば 2杯 その他いろいろ にほんブログ村 ←
2018.11.30
コメント(0)

やってきたのは高尾山紅葉がきれい高尾山の麓には『とろろそば』『自然薯そば』を出す そば屋がたくさんあるけど、ちょっと気になる品を見っけこちらの店 客がいない時に撮ったが外で食べているお客さんも数組いたよ。【千代乃家】 東京都八王子市高尾町2477 紹介ページそばだんご、酒まんじゅうのほかにソフトクリームなど。酒まんじゅうには酒は入っていないんだって。いただいたのは『そばだんご』\150と『酒まんじゅう』\140。うま~※ そばと 主食級食材(麺を除く)・副食・甘味等とのコンボ料理の一覧ページはこちら。
2018.11.30
コメント(0)

足立区で「たけし」って言ったら「きたのたけし」だろう、JK自称・和食チェーン店でのそば食べ歩き世界チャンピオンの私が訪れたのは地元・足立区のアリオ西新井。私のブログ休止中に【そば処 吉野家】の跡地にできた丼とそばの店。【いわいたけし丼 アリオ西新井店】 足立区西新井栄町1-20-1 アリオ西新井 ホームページ今年の4月27日オープン。【いきなりステーキ】【紅虎餃子房】などを展開する会社のブランドで、店名は千葉県香取市出身の料理人の名前だそうだ。「早い、安い、チェーン店というフードコートの店から脱却しレストランにも負けない味を追求しています。定番メニューから一味変わったメニューまで取り揃えています。」とのこと。店頭のメニュー注文して先払いし、呼び出し機を受け取って待つ。いただいたのは『油蕎麦』\710+税。『たけしそば』と呼んでいる/呼ばせるようだ。前客も同じ品。 足立区民は「たけし」の名に反応して注文しちゃうんだよwそばは温冷選べて温そばで。温そばと言っても『かけそば』スタイルじゃなくて『あつもり』状態での提供。この手の店は十割や二八ならアピールするであろうから、そば粉の割合はそれ未満なのであろう。悪くはないが、つけ汁の辛さでよくわからなかった。つけ汁には、とろろ、山椒油、鶏揚げ、あげ玉、のり、メンマ、大葉、ねぎが入っていて生卵付き。ラー油じゃなかったんだね。山椒油って馴染みがないが、似たような辛さに感じたが。【港屋】風の進化(?)系とでもいうのか。辛さと味の変化で評価できる。値段は高めだけど。生卵を入れて混ぜて柔らかな味わいを楽しむ。たまにはこういうのもいいかな。量的に物足りなくて、そばの大盛りか半ごはんが欲しかったかも。丼ものやイチオシの鶏のから揚げもいずれ試してみるか。ごちそうさまでした~ちなみに天ぷらや天丼とそば・うどんを扱う【まん天丼】も同じフードコートに共存中。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 和食チェーン店でのそばの飲食履歴はこちら。※ 2022年9月11日閉店
2018.11.29
コメント(0)

この街の商店街ならではのテレビ・ロケだけど興味なし。どこって、ここ。立石だよ。ちなみに別の店の電球をいじっている人はテレビ局のスタッフw本来ならこっちの立ち食いそば屋の【仲見世そば】さんか隣の超有名もつ焼き屋に寄りたいところではあるが...同じ仲見世の並び沿いに新たにできた立ち食いそば屋【ラッキー】 葛飾区立石1-18-9 紹介ブログ by 三毛猫さん直近の三毛猫さんのブログに触発されて訪れることにした。今年の9月ころにできたんだってね。2軒も路麺があって共倒れしなきゃいいけど。狭い店内。厨房向き直線完全立ち食いカウンター。5人分くらいかしら。壁のお品書きと営業情報。口頭注文、前払い。水セルフ。13時ちょっと過ぎの入店で先客&後客はいなかった。にゃんこ先生が「ご主人、ちょっと気が弱そうな感じ。」と書いてたのを覚えていたんだけど、ご主人の後姿はホント哀愁を感じるものだったwいただいたのは『かけそば』\300+『かき揚げ』\50。おつゆは個別に小さな鍋で作っている。ちょっと注意散漫で、そばの茹でる前の状態は確認しなかったが茹で麺らしい。かき揚げはたまねぎメインでしょぼい感じ。\50だもんね。つゆがわりと独特な味わいを感じた気もするが思い出せないや。ロケのタレントが誰だっけって余計なことを考えてたごちそうさまでした~※ 葛飾区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2019年6月28日 閉店
2018.11.28
コメント(2)

自称・和食チェーン店でのそば食べ歩き世界チャンピオンの私居酒屋がランチでそばを提供しているチェーン店にも足を運び、実績を積み上げているこちらは地元・足立区にない鶏料理専門居酒屋。さらなる実績を重ねるために入ってみよう【焼き鳥 居酒屋 とり鉄 市ヶ谷店】 千代田区九段北4-2-11 ホームページとり鉄が存続会社になって4社が合併し、昨年4月に社名をアスラポートにしたとのこと。ブランドとして【とり鉄】【牛角】【浪花屋鳥造】【どさん子】などがある。この居酒屋チェーン店を利用した記憶はない。初めてだろう。「焼き鳥と自家製蕎麦」を謳っているね入店してカウンター席に案内される。お品書き2枚。ちょっとズームごはんも食べたかったので丼もののセットにした。一番右がおすすめかと思って注文。そばは温冷選べて冷たいそばで。右下の「お蕎麦 大盛り無料」に気づいて、あわてて言い直す。その『焼き鳥丼とお蕎麦のセット』\880。そばは大盛り。ホームページに製麺の様子も載っているが、居酒屋ランチでありがちな冷凍麺じゃなくて生麺茹でたて提供。厨房内も焼き鳥屋というよりもそば屋風な設備と作業。そばは小麦粉が多そうな感じもするが、まあ、それなりに美味しい。焼き鳥もまずまず美味しい。同じ値段なら焼き鳥丼より焼き鳥が5本の『焼き鳥せいろ』のほうでよかったかも。ごちそうさまでした~
2018.11.27
コメント(0)

地元・足立区の路麺パトロール いまさらだけど、今年の3月オープンの新店に初入店【立ち食いそば・うどん 雑賀屋】 足立区千住曙町2-3 紹介ブログ東武スカイツリー線の牛田駅と京成関屋駅は接続していないが20mくらいの距離で、関屋駅寄りにある立ち食いそばの【冨士三屋】が今年の1月に閉店し、その跡地に3月5日オープン。北千住駅西口の飲食店街(通称「飲み屋横丁」の1本離れた通りに焼き鳥店の本店を持つ【雑賀 北千住本店】の グループ店。 店頭のお品書き その1。 その2。入店して券売機で食券を買って渡す。前の【冨士三屋】さんは口頭注文だった。あとは前店の居抜きなので、同じように厨房向き立ち食いカウンターで水セルフ。おばちゃん二人のまかない。しばし待つ間、とりあえず壁を写すwよくよく見ると『特製にらそば』なんてのもあったな。見落としてちょっと残念 いただいたのは路麺の基本の『かき揚げそば』\390。【新栄食品】の麺箱。常時 沸騰状態の釜で生麺茹でたて。ラーメンみたいな食感。つゆ、甘辛加減や美味しさはまあまあ。かき揚げは玉葱メインの野菜天。オープン当初は酷評もあったが、その後は評価が上がっていて、まあ、これなら普通に気楽・気軽に立ち寄れる立ち食いそばの味だね。ごちそうさまでした~※ 【雑賀】グループ各店舗への訪問履歴はこちら。【関連ブログ】●2017年9月24日: 千住曙町 冨士三屋@京成関屋【閉店】で『たぬきそば』※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2018.11.26
コメント(0)

【一由そば】さんに行ったのなら系列のこちらの店も行かなくちゃね【一〇そば】 豊島区駒込3-3-14 ホームページ、twitter1年前の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」で紹介されている。日暮里の【一由そば】さんの2号店として2013年の6月にオープンしたが、2014年6月から譲渡・独立して【一〇そば(いちまるそば)】として若手店主のもとにスタート基本的には【一由そば 駒込店】をそのまま踏襲している。厨房向き立ち食いスタンドには椅子も設置し、2人卓もある。口頭注文、水セルフなどシステムは同じ。土日祝日には【一由そば】で扱っていない天ぷら類を提供するなど、徐々に独自性も出しつつあるようだ。『ゲソ天』が主力であることは変わらないが、特に『とり天』を名物にしようと注力しているようで、さまざまなバリエーションも持たせて提供している。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★お店のツイートで地鶏の鶏天があと わずかとのこと。昨日もそう つぶやいてたけどw お昼前に行ってみたんだけど、どうかしら? 駄目なら久々のジャンボゲソでもいいし。とりあえず、表には「売り切れ」とは出ていない。入店して聞いてみると、まだ あるよ、とのこと。うん、ケースの中に数個見えるねまあ、普通の『とり天』が\120で安いうえに かなりデカイから、地鶏だとしても、わざわざ倍以上の値段のものを注文するのもためらうよね。本来なら事前に「幻の地鶏 天草大王」について調べるべきだったんだけど、なんとなく、釣られちゃったよw 国内最大級の大きさの地鶏なんだってね。ということで『そば+地鶏のとり天BIG』\220+\300=\520 なり。おぉ、【興和物産】のふわぽこ茹で麺が辛汁とマッチしていいぞ。きしめんじゃダメ。これだよ、これ。このチープ感に浸れる喜びwそして地鶏のでかい天ぷら。うん、確かに味が濃いめで旨いね、これ。歯ごたえもあるし。まあ、\120の『とり天』のコストパフォーマンスの良さと比べると、たまにならいいかな~ 位のオーダーになるだろうけど。ごちそうさまでした~※ 【一〇そば】さんへの訪問履歴はこちら。【関連ブログ:一由そば 駒込店】■2014年6月16日(最終日): 『JG+紅生姜(半)+冷やしそば』 ※ 豊島区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 にほんブログ村 ←
2018.11.25
コメント(0)

立ち食いそばの名店【よもだそば】さんのホームページを見ると、気になるメニュー おぉ、タイカレーのカレーそばか。食べ歩いている「なんとなく珍しく感じるカレーそば」だ。これまで、カレーそばの色シリーズでは、黒・白・赤・黄・緑のものを食べている。黄色だと同じくタイカレーで【玄庵 昌】@田端で『タイカレーせいろ(イエロー)』を食べている(飲食記)。温そばバージョンも食べてみようということで、日本橋の店へ【よもだそば 日本橋店】 中央区日本橋2-1-20 ホームページ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★あらためて手持ちの立ち食いそば本を見直してみると、【丹波屋】@新橋や【一由そば】@日暮里とともに登場数は最多の部類の立ち食いそば屋。メディア登場多数で人気の【よもだそば】さん。名著『ちょっとそばでも』や『立ち食いそば図鑑 東京編 』や 『噂の東京グルメ』や『立ち食いそば名店100』や『立ち食いそば手帳 名店120 首都圏編』や 『私の好きな年齢・男女別 東京立ち食いそば』や『おとなの週末 2017年01月号』や『立ちそばガール!』や『味なメニュー』では主に日本橋店が、そして、 『うまい蕎麦の店(首都圏版)』や『極上「東京立ち食いそば」』では銀座店が紹介されている。昨年3月に発売された「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」で「殿堂入りの立ち食いそば」10店舗の7位に認定されている。2012年4月に銀座店オープン、5月には日本橋店をリニューアルし、茹で麺から自家製生麺に変更している。大きなかき揚げやインターナショナルそば等のオリジナルティあふれる各種のそば。そばだけでなく、カレーが本格的で大評判で自ら「本格インドカレーの店」と称しているし、和風つゆに中華麺をあわせた『ラそば』も提供(銀座店)。店主はtwitterもやったり、飲み会に参加したりして、ロメヲタ客との交流も活発。一昨年の7月にシンガポールの「JAPAN FOOD TOWN」がオープンする際にも一員として出店し、現地の人の嗜好に合わせたそばを提供して受け入れられている。また、名古屋駅で昨年12月にリニューアルオープンしたレストランゾーンにも日本での3号店を出店している。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭のメニュー。よし、見っけ 一番上にあるね。 こちらは今日はいらないけど参考までに。ピンボケで参考にならないかw 券売機で食券を買って渡し、ほんの少し待つ。その『タイ イエローカレーそば』\420。420円という値段が痺れるね。『味なメニュー』2015年11月 幻冬舎 で著者の平松洋子さんが店主の九十九(つくも)さんに取材しているのだけど、九十九さん曰く「\420を越えるとぐっと出が悪くなる。どんなに味にこだわっても\480では売れないですね。\400を少し越えても\450が限界。」3年以上経っていても変わらないかしら。今回の\420という値段は抵抗感なく飛びつける、いい根付けだと思う。そして、カレーにそばを絡めて食べてみると...おぉ、まさしくタイカレーよ。美味しいよさすが、【よもだそば】さんだね。常連さんも変化を楽しめて離れることもないだろうねごちそうさまでした~※ 【よもだそば】さんへの訪問履歴はこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ なんとなく珍しく感じる『カレーそば』のコレクションはこちら。※ 立ち食いそば店の1号店・本店の訪問履歴のまとめページはこちら。
2018.11.24
コメント(0)

1年ぶりだけど、我が人生で1番通っている立ち食いそば屋の【一由そば】さんへ【一由そば】 荒川区西日暮里2-26-8 ホームページ、twitter、紹介ページ手抜きで1年前の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★もともとは【六文そば 日暮里3号店】で2008年8月末から独立、【一由そば(いちよしそば)】の店名で営業している。偉い!と思えるのが、お客様視点客の意見・要望を投稿できるボックスがあり、回答も掲示しているし、客の要望で「いか納豆天」なども作っちゃっている。以下、すばらしい点を挙げてみると... ・年中無休、24時間 心を込めて営業中 ・かけそば、うどんが220円(2016年10月から値上げしたけど安い!) ※ 興和物産の麺使用 天ぷらをつけても総じて安くてありがたい。 ・天ぷら20種くらいと豊富。季節ごとの天ぷらあり。 紅生姜天などの変わり種あり。オリジナルのゲソ寿司・ゲソ稲荷も大好評。 いくつかの天ぷらとそば・うどんで「半分」あり、値段も半分。 ・JKが「女子高生」「常識的に考えて」なら、JGはこの店名物の「ジャンボゲソ天」 ・ねぎフリー ・健康志向!? カロリー表示。 あらかわ満点メニューに参加。 ・2017年8月には開店9周年記念で2日間 ”そば・うどん無料サービス”実施 (過去には最長7日間も)ここの売りはたくさんの種類の天ぷら。中でもゲソ天、JGが人気。名著 『ちょっとそばでも』や『立ち食いそば図鑑 東京編 』や『立ち食いそば名店100』や『立ち食いそば手帳 名店120 首都圏編』や 『私の好きな年齢・男女別 東京立ち食いそば』や『極上「東京立ち食いそば」』や 『極上「東京立ち食いそば」 2017年 06月号』や『おとなの週末 2017年01月号』で紹介されているほか、週刊SPAの”死ぬまでに一度は食べておきたい「立ち食いそば」BEST5”にも選ばれているほか、3月に発売された「立ち食いそば名店100 首都圏編 最新版」で「殿堂入りの立ち食いそば」10店舗の1位に認定されている。2014年の6月には駒込店を若手の店主に【一〇そば】として譲渡・独立させている。いろいろな事情があって、2017年1月の途中から店長交代(【一〇そば】店主が兼務)、twitterも店主から「専務で一番弟子」に変わっている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★「お客様リクエスト品」「季節の天ぷら」が楽しみなんだが、現在は『きしめん』と『牡蠣天』と『舞茸天』の3種もあり、『きしめん』は来週中に終了するそうだから食べておこうじゃないの。好きな牡蠣の天ぷらも食べておきたいしね。12時前の入店でそこそこの客入り。いただいたのは『きしめん』\240+『カキ天』\90+『ミニゲソ天』\60で計\390。安いね『きしめん』は冷凍麺を使っているんだね。麺自体はつるしこで悪くないが、この店の辛汁とはそんなにもマッチしていない気もした。そんなこともあって当店で『うそきし』が食べられるチャンス期間ではあるが、まあ、やめておくことにする(関連ブログ:長命うどん@名古屋の『うそ中』)。ここの辛汁も久しぶりだが熱々でいいね 『カキ天』とも『ミニゲソ天』とも相性良し。満足なり ごちそうさまでした~※ 【一由そば】さんへの訪問履歴はこちら。※ 荒川区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2018.11.23
コメント(0)

食べ歩いている” ギャンブル系そば処 ” を求めてやってきたのは、地元・足立区の北綾瀬駅近くの環七沿いにある要塞のような建物のパチスロ店「ピーアーク ピーくんガーデン」。以前、この裏には路麺系の【越後製麺】があったのだが閉店し、今年の4月28日から【まんぷく食堂】になっている。前の【越後製麺】のほぼ居抜きみたい【お食事処 まんぷく食堂】 足立区谷中2-21-1先日の亀有からの帰りにそばを扱ってるのかな?と思って覗いてみたんだけど、店外から確認できたので今日食べてみることにした。運営会社は前店とは違っている。パチスロ店へのドリンク・軽食、フードコート・カフェラウンジの運営が主力事業のようだ。入店して券売機で食券を買って渡す。ピンボケでごめんね券売機のすぐ横にメニューがある。同じくピンボケでごめんね食券を渡すと番号札が渡される。水セルフ。上げ下げセルフ。薬味は受け取り口で。路麺系ファストフード店とみなしていいだろう。中から入口側を撮影。奥のほうは2人がけのテーブル席多数。いただいたのは『かき揚げそば』\600。わりと時間がかかったから冷凍麺じゃなくて生麺茹でたてのような気がする。かき揚げはたまねぎメインの野菜天、揚げ置き。満足感があるわけではないが不満があるわけでもない。ごちそうさまでした~ 【関連ブログ】■2016年11月23日: 越後製麺@北綾瀬【閉店】で『きつねそば』※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系への店への訪問履歴はこちら。※ 「ギャンブル系そば処」のまとめページはこちら。
2018.11.22
コメント(0)

ブログ復活の私が最近訪れているのが同じく「復活店」なのだが、こちらは閉店した店の「味の継承店」なんだよ【さかうえ】 板橋区志村1-35-10 紹介記事、紹介ブログ今年の2月に閉店した志村坂上商店街の立ち食いそば【おくちゃん】の跡地に今年の4月オープン。詳しくは、上記 紹介記事を参照願いたく。この寒風の似合う吹き晒しの完全立ち食いそばの佇まいが残ってくれた、引き継いでくれたのがロメヲタ(路麺ヲタク)としては とても嬉しいご夫婦ふたりのまかない。口頭注文、前払い、水セルフ等、前店のシステムを踏襲している。お品書き。後で調べると「もずく」が店主一押しのようだったが、ホワイトボードの「春菊天あります」を見ちゃったからには心は決まったということで、『春菊そば』\400。おつゆが美味しい。白っぽい茹で麺は、同じ「第一ストア」内にある【志村製麺】のものらしいが、このつゆとはちょっとマッチしてない気もした。揚げ置きの春菊天は、ちょっと衣が多い印象。文句はないwおつゆの旨さで完食・完飲してしまった。ごちそうさまでした~【関連ブログ】■2017年3月9日: おくちゃん@志村坂上【閉店】で『天ぷらそば+紅生姜天』※ 板橋区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2018.11.21
コメント(4)

ブログ復活の私が気になっているのは、同じく復活した路麺系の店。神泉駅前にあるというのだが、見当たらず、うろうろしてしまったあっ、ようやくわかった。写真の左側が神泉駅から続く道で、ぐるっと坂道を上って【うに小屋】という店があるが、その右隣に「麺」の看板が見える奥のほうにあるの。よくよく見ればメニューの置き看板があるけど、幟くらい出してほしいな。【麺KAWAKEI】 渋谷区円山町18-2 公式ページ、(詳しい)紹介ページ渋谷駅ガード下に1960年開業。渋谷駅前の再開発に伴う立ち退きで2015年7月に閉店した路麺店。2017年12月に京王線神泉駅前にオープン。詳しくは上記 紹介ページ(シブヤ散歩新聞)を参照願いたい。店頭のお品書き。うどんの扱いはないようで、おっと、『ざるそば』以外のそばは600円超えだね。入店すると厨房を囲むカウンター席とテーブル席。店内の雰囲気はファストフード系ではない。厨房に店主とフロア担当の男性。フルサービス。席にあるメニュー その1。メニューその2。わりと変わったそばがあり、本来なら私はこちらを選びそうだけど・・・いただいたのは好物の『春菊天そば』\720。温そばにした。冷たいそばは値段が少し高い。後で写真を見て気づいたが、店頭と店内の値段が違うのね生麺茹でたて、春菊天揚げたて、甘辛加減はどちらかといえば甘めかな。美味しいことは美味しいけど、同じような味わいの『春菊天そば』は、どこかの店でワンコイン以下で食べたことがある。どこだったっけ?フルサービス店で値段も安いわけでもなく、路麺的要素は『春菊天そば』を扱っているくらい。渋谷区の路麺店のリストには入れないことにする。ごちそうさまでした~【訪問履歴(渋谷時代)】■2013年9月23日: 『舞茸天そば』☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 『おとなの週末 2019年4月号 vol.201』で紹介されている。” (略) 厨房を切り盛りするのが、三代目の川村貴康さん。昔から受け継いだメニューに加え、おつまみ類も充実させた。新メニューでとりわけ人気が『つまみバジルそば』。コシのある細打ちとジェノベーゼソース、オリーブ油が見事にマッチし、冷えた白ワインが進む逸品だ。(略)”
2018.11.20
コメント(0)

「海老1本」の誘惑【そば処 大吉田】 港区西新橋1-9-8 紹介ページランチタイムに新橋近辺に到着。さて、どうしよう? 当ブログ再開後は、当初はできるだけ未訪店や食べ歩きテーマ(”なんとなく珍しいカレーそば”等)の店に行こうと思っていたんだけど...前回の紹介文を編集:*******************************************虎ノ門の西新橋側、飲食店の激戦地に2011年9月に開店し、評判も上々の路麺店。解体業者・大吉田(株)が同社内に立ち上げた蕎麦事業部の経営らしい(情報源)。「おいしい蕎麦の店(首都圏版)新版 」で紹介されている。2017年9月16日放送の「出没! アド街ック天国」の「西新橋」の回では、13位の「行列の麺処」 の1軒として登場していたね。券売機で食券を買うが、あとは牛丼屋のような造りの席に座ってフルサービス。毎月19日は「大吉田の日」なんだそうで、海老天が1本無料サービス。********************************************特に意識していなかったのだが、そうか、今日 19日は【大吉田】さんのサービスデーだ他の店の品も考えていたのだが、海老1本は魅力ある。よし、今日はここでいただこう店頭のおすすめメニュー その1その2。そういえば、去年の今頃に来た時に、『秋風そば』に魅かれたのに『超大吉田そば』を選んだことを思い出した。入店して券売機で食券を買って牛丼店型カウンター席に着く。しばし待って『秋風そば』\540+サービス海老天。温冷選べて温そばで。生麺茹でたてのようで、まずまずの美味しさ。具もいろいろで味の変化が楽しめてよろしい。やはり、海老1本が喜びUPごちそうさまでした~ところで、私が食べ歩いている「店名を関した立ち食いそば屋のそば」として、当店では『大吉田そば』と『超大吉田そば』を提供していて両方とも食べたことがあるのだが・・・夜のメニューの『大吉田そば』にはRED/GREEN/WHITEの3種類提供しているようだ。どんなものだろう? これも気になるね訪問履歴】3回目:2017年11月1日 『超大吉田そば』2回目:2014年2月19日 『天ぷらそば』1回目:2013年6月13日 『大吉田そば』※ 港区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。*******************************************2018年11月26日追記: 今月の求人情報によると事業所名は【そば処 大吉田株式会社】になっている。 住所は港区西新橋1-9-8 南佐久間ビル1F
2018.11.19
コメント(0)

私のブログは11月に復活。 こちらの店も今年の3月に復活。 行かなくっちゃ【後楽そば】 品川区東五反田1-26-2 紹介記事 by 坂崎仁紀 氏有楽町駅近くで近距離の移転もあったが40数年営業していた【後楽そば】は2016年5月に駅耐震工事の影響で閉店した。閉店間際には多くのファンが押し寄せて別れを惜しんだ。どこかで再開するとのことだったが、場所を変えて今年の3月3日に復活オープン店頭メニュー。立ち食いそば屋なんだけど、一番の人気メニューは『焼きそば』店外の券売機で食券を買って入店。券売機は店内にもある。結構広めの店内。と言っても厨房が広くて、それを囲む立ち食いカウンターに陣取り、食券を渡す。カウンターのメニューでトッピング追加も可能。今日は要らないけど。いただいたのは『やきそば(並盛)』\400と『かけそば』\300。ほらっ、そば専ブログだから初回は そばを食べておきたいのよ。名物の『やきそば』。周りの客はみんな注文していたよ。『かけそば』は茹で麺ちゃっちゃ、だったけど、お昼時だったので生麺の見込み茹で置きなんだってね。焼きそばを食べてる最中に、この濃い目のつゆが嬉しい。焼きそばにスープがあると旨さアップなので、\50でスープを追加注文できるんだね。上記 紹介記事を書いた大衆そば研究家で『ちょっとそばでも』『うまい!大衆そばの本』の著者でもある坂崎せんせーは、かけそばの残ったつゆで、つけそば風に焼きそばを食べている。でもね、ほらっ、私は高岡駅の『チャンポン』なんかも食べているからね。ちょっと違う食べ方になっちゃうのよ それぞれを半分ほど食べたところで合体 それが自作の『チャンポン』まぁ、別にみなさんにすすめはしないw ごちそうさまでした~【訪問履歴(有楽町時代)】◆2016年5月22日: 『焼きそば稲荷セット』(4回目)※ 品川区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2020年12月14日閉店
2018.11.18
コメント(4)

食べ歩いている「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」を求めて東中野へ【立ち喰い えきそば】 中野区東中野4-4-7昨年の12月にオープン。店名でわかるように東中野駅西口の右手の坂道を下ったすぐのところにある。東中野駅そばの【えきそば】。【富士そば】の射抜き。完全立ち食いでmax6人ほどのキャパシティのため、座席付きの中規模以上の店舗に方針を定めた【富士そば】にはあわなくなったのであろう。ファザード・内装・券売機等も【富士そば】時代のものを活用しているようで、立ち食いそばに興味がない人には当初は店が変わったことにも気づかないであろう、とのクチコミ。うん、ショーウィンドーも見覚えのある【富士そば】流だね。券売機も。で、目当ての品は券売機の中央付近のボタン。「特選」の文字が私のコレクション的には邪魔だw狭い店内。2階は従業員用となっていて使えない。ご主人ひとりのまかない。目当ての『特選えきそば』\450。「店名を冠したそば」で多い ”全部入り系” だね。実際には、主力商品の具を全部載せる店はないけど。「きつね」「たぬき」「月見」+青菜+α の店が多いね。茹で麺ですばやい提供。関東の立ち食いそば屋流のしょっぱめの甘辛つゆ。まあ、昔から思っていた通りの立ち食いそば屋のそばってことで、ささっと食べて店を出た。ごちそうさまでした~関連ブログ:中野区の路麺】■2012年11月16日: 【閉店】増田屋@富士見台で『天ぷらそば(きのこ天)』 ■2016年06月07日: 田舎そば かさい@中野で『アジ天そば』■2016年06月14日: デイリーチコ@中野で『カレーとり天そば』■2017年11月27日: 中野屋@中野で『春菊天そば』■2010年12月02日: そばSHOPイーテイ@新中野で『たぬきそば』■2017年01月13日: 【閉店】川菜@中野新橋で『春菊そば』■2011年02月21日: むさしの@鷺ノ宮で『春菊天そば』■2010年08月24日: 【閉店】きねや@沼袋で『冷やしたぬきそば』■2016年12月12日: Origin 沼袋店で『桜海老かき揚げそば』※ 「店名を冠した立ち食いそば屋のそば」のまとめページはこちら。※ 「○○そばの○○そば」のまとめページはこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2020年2月20日、居抜き店舗物件に登録された※ 2020年6月閉店 情報源2020年7月24日撮影
2018.11.17
コメント(0)

平日の昼間、久々に北千住駅西口の通称「飲み屋横丁」の様子を探る夜中だと ちょっと怪しげで怖い印象のある袋小路にある【笑店】さんを覗くと、当然、営業はまだなんだが、「新そば」の貼り紙。それも「十割そば」【笑店】 足立区千住2-62 訪問記(2014年2月:8回目)そばを打っていた ご主人が八丈島に行っちゃって、その後の様子は知らないけど、戻って、また そばを打っているのかしら?*****************************************こちらも営業前の居酒屋。今年の5月にできたらしい。【大衆酒場 くろ】 足立区千住1-32-6 高橋ビル1F ホームページ店頭のメニューを見ると・・・そばを扱っているんだね。『あご出汁桶そば』って、なんか気になるね。宿題にしておこう。
2018.11.16
コメント(3)

地元・足立区北千住駅西口すぐのマルイのフードコートには、ブラッスリー カフェ・ド・クレアなどを展開する【(株)クレア】の【越後そば】が入っていて、すでに8回ほど訪れている。そこに同じ【クレア】の別ブランドでそば扱い店の【凛や】が今年の6月5日にオープンしたのだが、【越後そば】のリプレースではなくて同時出店になるとのことで注目していた。その【越後そば】も同じ日にリニューアルオープンするってことだったし。 おぉ、なるほど 隣り合わせで両方の店の注文を受けられるようにしたんだね【凛や 北千住店】 足立区千住3-92 北千住マルイ ミルディスフードコート ホームページホームページには北千住店は記載されていない 「そば酒房」を冠している店舗があることから、立ち食いそば系の【越後そば】との差別化を図っているのだろう。北千住店では、『おひつ御飯』をウリにしているようだ。向かって左側が【越後そば】。向かって右側が【凛や】。出入口が一緒で、厨房もスタッフも一緒。タペストリー。 【越後そば】と【凛や】のものが一緒に載っているね。 注文口にあるメニュー。 そんなにも『おひつ御飯』を強くプッシュしているわけでもないみたい。『おひつ御飯』系では『海鮮』『バラちらし』『カニ飯』『カツ丼』『煮豚きくらげ』の6種。いただいたのは『煮豚きくらげ おひつ御飯と蕎麦』\680。生卵付き。そばは温そばにした。そばは【越後そば】のものと共通のようで、ふのり入りのつるんとした食感。悪くない。煮豚きくらけのおひつ御飯も、まあ、それなりに。ごちそうさまでした~※ 【越後そば/凛や 北千住店】への訪問履歴はこちら。※ 【越後そば】各店と関連店への訪問履歴はこちら。※ 『へぎそば』、『ふのりそば』の飲食履歴はこちら。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2018.11.16
コメント(5)

食べ歩いている「なんとなく珍しいカレーそば」を求めてやってきたのは路麺の人気店のこちらの店。【白河そば】 新宿区原町2-8 ホームページ以前の紹介文を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★名著『ちょっとそばでも』や『立ち食いそば図鑑 東京編 』や『立ち食いそば名店100』で紹介されている。醤油を一切使っていない「元祖塩だし」を謳っている立ち食いそば屋。牛込柳町駅西口より大久保通り左側すぐのところにある。店内は完全立ち食い。値段は高め。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・★。・。・゜☆。・。・゜★11時半頃の入店で、わりと空いていた。完全立ち食いなんだけど女性客もふたりほど。人気の『とうふめし』がメディアに取り上げられることが多いが、今日の注目すべきメニューは『あいがけ』!『カレー』も『牛めし』も扱っているなら、ありそうなメニューだけど、他店で見かけたことがないね。しかも、そば・うどん・中華麺・ごはんに対応してるのってすごいじゃないの。ということで『あいがけそば』¥730。立ち食いそばにしては高価格。最初は混ぜずにカレーそばと肉そばの味を楽しむ。終盤になって両方が混じりあった状態がすごくいい!美味しくいただいた。ごちそうさまでした〜【訪問履歴】5回目:2017年06月10日 『きざみうどん』4回目:2015年06月06日 『きざみそば+Sとうふめし』3回目:2011年07月30日 『煮込みどうふそば』2回目:2011年04月13日 『きざみそば』1回目:2009年05月02日 『きざみそば』※ 新宿区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ ”元祖○○/△△発祥のそば屋の料理”飲食のまとめページはこちら。※ なんとなく珍しく感じる『カレーそば』のコレクションはこちら。
2018.11.15
コメント(2)

『そば弁当』 という名称に魅かれる自分どこかの街の大衆そば屋で見かけたことがあったが、入店しなかったし、どこだか忘れた。駅そばでは、今年の9月末に閉店したJR出雲駅の【出雲そば 黒崎】(訪問記)の『出雲そば弁当』や、これも滅亡した山口県小郡駅弁当の『瓦そば弁当』(紹介ページ)の存在を知って あこがれていたけど、食べる機会を逃して悔しい思いだ持ち帰り弁当の店で そばを提供しているところも少しはあるけど、意外にも『そば弁当』という商品名で提供している店はないのだろうか、私は出会っていない。数ヶ月前に地元・足立区の弁当屋の前を通った時、店頭の入口近くに貼ってあるメニューに『そば弁当』の文字を見つけた時は驚いたものだ 下のほう。後で再掲します。それがこの店!【野本商店 本店】 足立区西新井4-32-1都立足立工業高校の近く。「るるぶ足立区」2015年2月 で紹介されている。” 昭和45年(1970)に開店。翌年には、近くの高校に通う生徒や近所の人向けに持ち帰り弁当を始めたとか。唐揚げ弁当380円、三色弁当360円など、安くてボリュームたっぷり。惣菜パンも人気で、コロッケパン100円、サラダパン100円など。”【ほっかほっか亭】よりも歴史が長く、” 持ち帰り弁当発祥の店”との情報もあるが、真偽は定かではない。また、2017年5月9日放送の日本テレビ系「幸せ! ボンビーガール」で、激安弁当店として紹介されたようだ。2号店(足立区西伊興町1-17-15)もあり、住所情報ぐらいだが3号店(足立区東保木間1-6-22)もある!?店内でもらったメニュー。ここで注文して前払い。若いお兄さんが優しく接客。『そば弁当』¥390にはおにぎりがついていて、唐揚げ入りを選択。しばし待って出来上がり。近くの公園でいただくことにした。パカッ 味噌汁付きだよ。左側添付のおつゆをそばにかける。おつゆは正田食品のもの。館林の由緒ある老舗の正田醤油の関連会社なんだって。調べて、ちょっと勉強になった感じ。そばは冷凍麺みたい。まあ、こんなもの…といった感じだが悪くはない。どちらかと言えば暖かい季節向きだね。ごちそうさまでした〜※ 持ち帰り弁当が主力の店(駅構内の店は除く)での そば飲食履歴はこちら。
2018.11.14
コメント(0)

地元・足立区の路麺パトロール路麺と呼んでいいのか?といった、見た目はパン屋さんなんだが、実は、昨年、当ブログ休止前に備忘録で紹介している。未食のままだったからずっと気になっていたの🙄【クック・ボヌール】 足立区中川4-24-8 紹介ページ、紹介ブログ1、紹介ブログ2 by DKさんパンがメインで弁当・定食もあるベーカリー、といったところか。そば専ブロガーの私なんかよりパン類を含めたさまざまなジャンルの大衆食を食べ歩いているB.B.さんやDKさん向きの店のようで、店頭のメニューには、そば・うどんはないのだが・・・電飾看板にあるのよ~😁 入店して入口側に500円弁当とかが置かれていて、中ほどから奥にかけて各種パンが並んでいる。一番奥に目当てのもののひとつである、亀の形のメロンパンがあるかと思ったんだけど、ないね💔 やめちゃったんだって。どんなものかは、紹介ブログ1を参照してね。現在は、『亀有あんぱん』なる商品を名物にしているようだから、1個いただいてみよう❤️イートイン・スペースは入口左側の奥と窓際にある。 ここに貼ってあるのよ😎 ということで、いただいたのは『たぬきそば』¥390と『亀有あんぱん』¥162。そばは乾麺かしら? わりと時間がかかって供された。茹で麺みたいな柔らかい食感に辛めのつゆ。読者のみなさんの期待に応えてパイルダーオン💏あんことクリームがたっぷり入っていて美味しいし、交互に食べると味の変化が楽しめて、こんな組み合わせでも見た目よりもすごくいいよ👍ごちそうさまでした〜※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店の訪問履歴はこちら。※ 持ち帰り弁当が主力の店(駅構内の店は除く)での そば飲食履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2021年3月31日(水)入店。イートインコーナーはあるが、そば・うどんの扱いがなくなっていたケーキアンドーナツと桜パンを購入。亀有公園でいただいた ☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2023年10月30日(月)撮影。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2023年11月1日(水)撮影。2025年2月26日(水) 12時40分チェック。変化なし。
2018.11.13
コメント(2)

地元・足立区の路麺パトロール ※ こっそりと今日からブログ再開【そば滝】 足立区東伊興3-3-14 食べログ先月の29日にオープンの新店 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅西口から歩いて10分ほど、尾竹橋通り沿いにある路麺の店。路麺の【とらや】(訪問記:2014年9月頃休業 → 閉店) → 他業態 → 路麺の【そば処 新 はじめ】(未訪:今年の3月オープン → 9月閉店:紹介ブログ by はくぶん氏)の跡地。【はじめ】の跡地を写して、最近始めたtwitterに投稿するつもりだったんだけど、新店になってたんならブログ再開のいい きっかけになっちゃったよ このあたりはラーメン街道っぽいんだけど、当店は少し北の端で近くに【丸亀製麺】があるし、駐車場もないから、路麺の商売としては楽な環境ではないと思う。それでも早朝から深夜まで通しで営業するようだから、がんばってほしいね店頭のお品書き。品揃えも値段も正統派入店して券売機で食券を買う。写真は撮れなかったが、食べログに載っている。旧式でおじさん安心w店内は、【とらや】時代と変わらず、厨房向きカウンターと壁向きカウンターで座って食べられ、立っては食べられない。女性ひとりで切り盛り。雰囲気的には雇われっぽい印象。水セルフ。カウンターに揚げ置き天ぷらが揃っていて、『天ぷらそば・うどん』はここから選択。いただいたのは『天ぷらそば』\410。最近は品不足解消と言われている春菊天で。ばんじゅう(麺箱)は【むらめん】。茹で麺っぽい。【むらめん】でこんな ぼそっとした麺があったっけ、という感じで、生麺志向の路麺マニアには好かれないかも。辛めのつゆが印象的。私の好みとは違うが、これはこれでいい。春菊天、まあまあ。世の中の評価は、たぶん、「普通の立ち食いそば」になるんだろうけど、貴重な個人店で応援したい気持ちはあるね。商売の環境は厳しいから、なおさら。ごちそうさまでした~※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店の訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2019年6月7日(金)13時頃撮影。入店せず。※ 2025年5月、閉店を確認
2018.11.12
コメント(10)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


