PR
キーワードサーチ
カレンダー
アイちゃんがインターナショナル幼稚園に通い始めてから、9ヶ月。
アイちゃんのクラスは、オーストラリア人、韓国人、中国人、アメリカ人、香港人などなどいろいろな国籍の友達がいます。
私もいろいろな国のママ友達ができ、プレイデート(放課後に約束して遊ぶこと)でご一緒するのを楽しんでいるのですが……。
先日、ふと気づいてしまったのです!
私の英語は、美しくない――。
もちろん発音はもともと美しくないのですが ^^;、それよりも問題だな~と思ったのは「言い回し」。
特に、子どもを注意するとき、例えば触ってはいけないものに触れていたときは「Don`t touch it, please」等言っていたのですが、オーストラリアからきた英語ネイティブなママは、「Could you please not touch it, sweetie」と言ったり。
私の言い方が「触っちゃだめよ」だとすると、ネイティブママは「いい子だから、触らないでね」といったニュアンスでしょうか。
あと、注意するときは、Don`t~よりも、Cut it outという言い回しをよく耳にします。
そういえば、子どもに話しかける英語って、これまで触れる機会がなかった私。年齢ごとに話す言葉って変わりますよね。例えば中・高生だったらスラングを多用するとか、ビジネスだったらビジネス用の言い回しがあるとか。
これを機会に、アメリカのホームドラマや子供向け映画でもみて、子どもに話すための美しい英語を勉強しようかな~。
【英語絵本】「Someday」 2008年06月22日
子どものための英語辞書 2008年05月28日