美作的日々

PR

Profile

美作dongdong

美作dongdong

Calendar

Comments

美作dongdong @ Re[1]:お土産スイーツ(10/31) yumaさんへ おひさしぶりーーー てか、え…
yuma@ Re:お土産スイーツ(10/31) わぁ!驚いた。 うちの長女も滋賀のアウト…
美作dongdong @ Re[1]:頑張れ金曜(10/15) きらめく星座で冬冬と会話した人さんへ 始…
きらめく星座で冬冬と会話した人@ Re:頑張れ金曜(10/15) 2008年くらいからこちらのブログ拝見して…
美作dongdong @ Re[1]:連休加工2(07/22) しろくまちゃんさんへ 残暑お見舞い申し上…
しろくまちゃん@ Re:連休加工2(07/22) 本当に共演希望です‼️ 二度目のワクチン…
美作dongdong @ Re[1]:デビューwww(07/31) yumaさんへ こんばんはー、、、、暑いねえ…
yuma@ Re:デビューwww(07/31) 暑中お見舞い申し上げます。 毎日暑いねぇ…
美作dongdong @ Re[1]:加工したぜーー(06/27) しろくまちゃんさんへ お久しぶりです!お…
しろくまちゃん@ Re:加工したぜーー(06/27) おおおおお!!クオリティーが美しい!! …

Favorite Blog

この夏、美瑛の大自… New! machiraku_hokkaidoさん

按摩の炬燵(柳家喬… 雨里2006さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

潤風満帆☆ごきげん号… メイマームさん
勝手に映画批評 クロサウルスさん
2011.02.16
XML

ずっと気になっていて、、、、

とうとう手を出してしまいました

テルマエ・ロマエ  book0146
THERMAE ROMAE 
ヤマザキマリ

古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマとしたギャグ漫画、
というのが今まで無かったかな、と。
で、内容的にも、日本と古代ローマの入浴文化というのが共通キーワードとなり
無理難題で悩む古代ローマ人の浴場設計技師が、悩むたびに
現代日本にタイムスリップして、日本の風呂文化にカルチャーショックを覚え、
上手い具合にまたもとのローマに戻って、日本の風呂をヒントに
ローマの風呂も作り変えていく・・・という、なんともシュールというか、
突飛な設定のマンガです。

単行本版には、風呂に関する歴史資料だとか作者の体験とか
コラムが掲載してあって、それを読むのも結構読み物として内容が濃いです。

ブランチなどの情報番組で、 書店員の選ぶマンガ大賞2010 とか
手塚治虫文化賞短編賞 とか、
「このマンガがすごい!」2011年版オトコ編2位 とか、
そういう情報も聞いていたので、非常に読みたかったんですな。

wikiによると、 東京都浴場組合による推薦や、
イタリア・ローマ関係の学術的な問い合わせといった、
あまり例のなかった形での反響があるといい、
2010年に受賞が相次いだ際には展覧会や旅行会社とのタイアップも企画された、
とのことで、ちょっと変わったヒットのしかたをしているようですね。


舞台はハドリアヌス帝時代、西暦130年代の古代ローマ、ということで
その当時の人物がいろいろ出てくるんだけど、
名前が難しかったり、その当時のローマの階級とか暮らしとか、
いろんな意味で読み応えがあります。

主人公は、浴槽を専門とする設計技師ルシウス・モデストゥス。
でも、世相に反した昔ながらの浴場の建設を提案して採用されず、
事務所と喧嘩別れしたことで失業状態に陥ってしまうという・・・
なんとも身近に感じられるというか、職人の抱える問題は
いつの時代も大差ないのかな、と思わせるような始まりなんですね。

落ち込む彼の気を紛らわせようとする友人マルクスと共に
公衆浴場に赴いたものの、周囲の騒々しさに耐えかね雑音を遮るため
湯中に身を沈めたルシウスは、壁の一角に奇妙な排水口が開いているのを見つけ、
仕組みを調べようと近づいたところ足を取られて吸い込まれてしまう。
不測の事態にもがきながらも水面に顔を出すと、
彼はローマ人とは違う「平たい顔」の民族がくつろぐ見たこともない様式の
浴場に移動していた。これ以降ルシウスは自分の意志とは無関係に
度々「平たい顔族」の風呂へ訪れては、それが自らの
創意工夫によるものではないことに若干の後ろめたさを感じつつ、
そこで得たアイディアをローマでの浴場設計に活かし名声を勝ち得ていく。
「平たい顔族」、それはアジア系有色人種の未来の姿。
すなわち現代日本人であり、ルシウスは浴場を使ったタイムトラベラーと
なっていたのだった・・・
(以上、wiki)


最初に、期せずして日本の現代の風呂にタイムとラベルしてからは
悩むたびにいろんな形の日本の風呂にタイプスリップしてしまう。
すごく都合よく、悩んだ風呂に対するヒントが得られる場所に現れちゃうのが
なんかオカシイ・・・・
それは、湯治場だったり個人の風呂だったり・・・
このマンガの紹介番組で、風呂を、身体をキレイにする場、
だけではなくて、社交的な広報交換の場、そしてリラクゼーションの場として
楽しむことを知っているのは、日本人と古代ローマ人だ、
というのを聞きました。

そういうバックグラウンドを知っていると、
妙に納得してしまいます。



5000円以上で送料無料!【中古】afb【古本】テルマエ・ロマエ_1巻_ヤマザキマリ_エンターブレイン_B6版_【あす楽対応】


【中古】afb【古本】テルマエ・ロマエ 2/ヤマザキマリ


絵柄は、ずっと読んでるとちょっと私には・・・
疲れてくるというか、雑ではないけど絵画的?
線が多くて丁寧すぎて、逆に目がつらいというか。

それと、慣れるまで人物が見分けにくくて・・・

すみません、天邪鬼で

でも、情報量がすごいと思います。
最初に読んだときは、内容をざっと知りたいから文字をかなり端折って
かなり駆け足で読んだんだけど、次に読んだときはじっくり・・・って感じ。
古代ローマの歴史なんて、疎いもなにも、ほぼしらん、って私でも
かなり興味深く読むことができました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.16 11:54:36
コメント(0) | コメントを書く
[好き好き!本・雑誌] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: