レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/07/31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、ある研修で、20代の若いスタッフの皆さんに、
「最近、よろしかったでしょうか?という言葉遣いについての
話題をよく聞くと思いますが、
現場で実際に働いている人の視点ではどう感じますか?」
…と聞いてみた。

すると、
確かに正しい日本語が薄れつつあること、
知らずに使っていたこと、
…など、正直反省している様子だった。



「なんですか?」と聞くと、

「そういうマナーや常識のご指摘は、お客さまだけでなく、
マスコミ通じてどんどん降ってきます。
それはそれで受け止めて直して行かなければならないと思います。

けれど、そう指摘する中高年の人たちのマナーにたしても言いたいことはあります。

満員電車で肩肘張って新聞読んだり、
痰をぐずぐずやったり…、
お客さんとしても、若い人より横柄で怖かったり…、
…と。

そして、肝心の言葉遣いですけど、
そんなにうまい大人っているんですか?


そういうのは言いたいけど我慢しているんです。

思うに、マスコミはある程度の年齢の<中年前後>の人たちが多いから、
若者に対しての話になりがちなんではないでしょうか?
偏っているような気がするんです」

…とのご意見を頂いた。


本音でしょうね。

同時に結構ドキッとしたりして…(笑)。

ことマナーに関しては、
こちらも見ているけど、若い人たちもしっかり見ているし、
嫌だな…と思っているわけで、
まさに「お互いさま現象」かな、と。

確かに、新人などに色々口うるさく言う人はいても、
実際に出来てる大人は…?

勇気を持って、冷静になって自分の周囲を見渡してみると…
「そうかもしれない」と思ったりして。

外国語(中国語)の勉強もいいけど、
日本語(言葉遣い)の勉強も…たまには…と、身を引き締めたわけです(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/02 12:57:53 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: