レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/08/07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
色んな意味で、ハラハラドキドキのアジアカップだった。
同時に、それぞれの立場の意見が聞けて有意義だった。

それと、多少仕事モードで考えるなら、
オリンピックを控えての大会運営(全般的に)としてみるならば、
「あと4年あってよかったですね」である。
(大丈夫?という声もあるが…)

大変大きな教訓を得たのではないだろうか?
(今は実感はなくてもそのうちに教訓となる)

やる事は山積みでヘビーなことも多いが、


どの国でも実はオリンピックの運営は相当大変で、
大小様々な失敗を積み重ねている。

さらに今回の大会でも見られたように
(今回は日中関係だった)
その時の社会情勢で迫られる対応が違うから、
国内の意識作りが重要になる。

ただでさえ、中国から見ても諸外国でこれまた色々と騒動がある。
その対応だけでも大変だから、
せめて自国内の対応は軽減しておく必要がある。

反日だけではなく、
すでに起こっているオリンピックバブルと、


一番避けたいのが参加国によるボイコットである。

日本がそういう行動に出るかどうかはわからないが、
外交上の問題はさておき、
選手とサポーターの身の危険についてだけでも、
保証できる体制作りは求められることになるだろう。


国際的な大会を主催する立場になるということは、
「みなさん、ちゃんと参加してくださいね」
「安心して競技に集中してくださいね」
という仕組みづくりから自己責任が巡ってくる。
それが世界中の目にさらされる…。
(アテネも相当大変そう)

オリンピックが日中関係にどのような影響を与えていくのか?
本当に目が離せない。

平和の祭典に相応しい大会にするのにあと4年…である。
短いのか?長いのか?

そういう意味で中国の宿題は大きいかもしれない。

現状のアジアカップはご覧の通り。
それで4年後、もし素晴らしい大会が開催できたなら…
そういうビジョンを持ったみたいものである。

素晴らしい人材もきっとたくさんいるのだから、
真剣に取り組んだら…という期待がある。

大げさなことはできないかもしれないが、
僕は自分の分野でしっかり関わるつもりだ。
(選手ではありませんが…:笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/09 04:22:46 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: