レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/10/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
以前、セミナーで知り合った某企業の社長さんから電話があった。
集客増についてと従業員の皆さんの教育についての相談?だった。

ようするにさらに事業拡大するには人材育成が不可欠なんだ、と。

教育論についても、あれこれと長年勉強されているし、
ご自身は相当自信があったはず。
なのに「何で今さら聞いてくるのだろう?」と思っていた。

そうたずねると、
社「実は気がついたんだよ、所長」

所「何をですか?」


だからあまり中間管理職の経験がないんだよ。
…というかほとんどないんだ」

所「そうだったんですか」

社「だからね、わかんないんだよ、中間管理職が何を考えて、
何に困っているのか?か。」

所「それはそうですね」

社「おまけに部下もいなかったし…」

所「以前はあんなに教育には自信があるって言ってたのに、
どうしたんですか?」

社「いや私が言えば皆聞いてくれるでしょう、話を」

所「そりゃそうですよ、社長の話だもの」


指示が。それでね、自分で指導していたわけ」

所「すっ飛ばしだったんですね」


ここで判明。
昨日の僕の日記を見てハッとして電話をくれたらしい…。


社「そう!

皆黙ってしまうし」

所「迫力ありますしね:笑」

社「けれど、ついに頼りにしていたつもりの部長が辞めちゃったんだよ。
辞表持ってきた」

所「???」

社「年も年だから独立するらしい」

社「ビックリしてね。色々考えたら所長さんの日記に
段飛びの話出てたでしょう。
私は<段飛び魔>だったのかもしれないなぁ…って思ったんだ」

…と声のトーンが低くなってきた。

社「考えてみると、部長ってやったことないでしょう。
彼に明確な指示とか出してなかったな、と。
気持ちもわかんなかったしね。
それでさ、本題は、中間管理職の立場の気持ちとかを教えてもらいたくて…」

なるほど、同じ社長でも
登りつめた人と
脱サラ起業家とでは
持っているノウハウや得意不得意が違うんですね。

脱サラ系は、リーダーシップが強くて
それでグイグイ引っ張っていく。
自らが社内の原動力でモチベーションでありスターである。

対して、登りつめたタイプの場合は、
もともと大勢の社員の中で働いていた人だから
体制を整えたり組織の仕組みづくりがうまい。

僕たちのような外部ブレーンは「どっち系かな?」と
これらを見極めてからお手伝いしなければならない。

さらに…、

社「普段はさ、学生時代の後輩やなんかに、
お前も起業しろ、独立しろ…とハッパかけてたけど、
自分が起業したらさ、やっぱり辞めてもらうと困るんだなぁ。
優秀な社員には。
けど、優秀な社員はさ、独立もできるんだよね。いつでも。
実感してんだよ、ここがなんとも辛い矛盾だね。
だから所長に継続系のなんかヒントを…ね」

…ということでした。
これは的を得ているなと思いました。

起業家精神は伝えられるけれど、
継続力、社員としての働き甲斐みたいなものは教えようがないですね。

この場合は、スターの座を誰か社員に譲っていかないと
難しいですね。
社内に社長以外にスターが不在というのは弱い組織になります。
リクルートなどはいつも社員にスターがいます。
スターを作ることで大きくなってきたとも言えるくらいです。

「あいつに負けてたまるか」「追い抜いてやる」
という同系列のモチベーションが生まれます。

けれど、大きい会社は求心力としてのカリスマ社長があってもいいですが、
中小の場合は、
社長に憧れると「おれも起業しよう」になってしまったり…。
反対に「浮かばれないから独立しよう」になってしまったり…。

よく「教育しよう」といいますが、
スターを育成するつもりが大事なのかな、と思います。

ディズニーランドも従業員のことを「キャスト」と言います。
舞台の出演者ですね。
スポットライトが当たるのです。
そういう観点で教育されていきますから違いがあるのだと思います。

社長以外にスポットの当たる社員を育成しましょう…
とアドバイスさせて頂きました。

(書いてしまいましたY社長:笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/10/30 06:14:12 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スター社員の育成(10/29)  
Pixy_ds  さん
お久しぶりです。
僕は、正に中間管理職の立場ですが、うちの会社も中間管理職のスターがとくに、プロパーに不在です。
役員の推進力(求心力ではないような気がします)で持っているような感じでしょうか?

中間管理職の場合、スターというのは難しいところで、むしろ、ユーティリティプレーヤーになって欲しいと思います。
彼に言えば、あいつに言えばと、周りから認められれば、自然と人や情報が集まって来て、外にも中にもネットワークが出来ることになるのかな?と所長さんの日記を見て感じました。

ということは、僕の最大の仕事は、ユーティリティープレーヤーを作ることでしょうか?
これは、それこそ所長さん達のチームに手伝ってもらわないと、出来ないと思いますけれど… (2004/10/30 11:14:05 PM)

初めまして(^-^)  
aimyy  さん
テーマ:ビジネス・起業に関すること からリンクしてきました。
私は日記を書き始めて今日で12日です。
ホームページ作成もこれから挑戦していくところです。
訪問最初の日記に足跡残していきます。 (2004/10/31 03:51:50 PM)

Re:初めまして(^-^)(10/29)  
aimyyさん
-----
はじめまして!
最初の訪問ありがとうございます。
これからどんな日記が展開されていくのか?
楽しみに拝見させて頂きます。
お互いに、ノビノビ書いて行きたいですね。 (2004/10/31 08:56:38 PM)

Re[1]:スター社員の育成(10/29)  
Pixy_dsさん
-----
ご無沙汰しています。
中間管理職のスターを作るというのは、
文字通り、徹底的に教育して…が大前提になるかと思います。
そのままでOKな人はとっくにスターですから(笑)。
自分で仕事を見つけてチームでこなして売上げや成果をあげる…。
もちろん外部とのネットは強い事が条件になるかと思います。

pixyさん2号、3号を作ることが急務だと思っています(笑)。
(2004/10/31 10:12:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: