レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/11/11
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本で培ったノウハウが上海や北京でどの程度、通用するのか?
この数年の僕らのテーマである。
もちろんレジャーサービス限定で考えている。

様ざまなトライと知人からのアドバイスである程度わかったきたことがある。

マスコミで
「日本流をそのまま持ち込むからダメなんだ」
などの記事やら、現地の駐在員の声を聞いていたから
当初は「石橋を叩いて渡る」ような活動だった。

しかし、それらの見解も意外と適当であることがわかってきた。

中国に来て同じようにうまく行かない。
すると、「中国人は…」の議論になってしまう。

一流のビジネスマンはいつもと同じように仕事して
リレーションを深めて成果をあげている。
そいう場に居合わせると、結局は人だな、と再確認である。

だから、あまり日本流は通用しないと否定ばかりしないで、
良いものはバンバン試すべきだということがわかってきた。

一方で、逆はなかなか難しいかなと思う。
中国のノウハウの輸入である。
(サービス業の)

上海でも北京でも意外にもサービスのよいお店やホテルがたくさんある。

皆さん
「所長さん、これを逆輸入すれば?いいサービスだよね」
「中国発のマネジメントも…」
…と話が大きくなるが、
冷静に考えると難しい。


と日本と同じにはならない。

なぜなら、どのお店も従業員のほとんどが地方の娘さん(息子さんも)たちで、
低賃金労働者である。
仕事がなくなると上海(都市部)にいられなくなったり…。
上司の言う事を聞かなければならない背景が大きすぎる。
だから一所懸命働くけど、原動力の背景も違う。
あまり上司のスキルがどうの…というほどの領域ではない。

現に、上海のとあるホテルの支配人をハンティングして、
好待遇で日本のホテルに招いたらしいが…大したことはなかった
となったらしい。
典型的な例である。
ノウハウの質が違う。

それを置いておいて、中国式サービスマネジメントといっても、
真似できる国は限られてしまう。

良い店長や支配人もいるにはいるが、
従業員の10倍~20倍も給料をもらえばよくて当たり前、
とも言える。

日本に置き換えれば、月収100万円オーバー級である。
そりゃあ頑張るでしょうね(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/11/11 10:39:25 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: