レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/02/01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この数年間で身の回りの電化製品で故障したものがある。
ここまで密着した生活をしていると、大変大きな不便さを実感するようになる。
(海外で故障するとさらにきつい)

僕の場合、そのほとんどが日本製だが、
その故障によってもう買わなくなったメーカーがいくつかある。
その時に味わった不便さがトラウマになってか、
何しろもう買わない傾向にあるのかもしれない。

それらのほとんどが現在はメイド・イン・チャイナだ。
中国だから全部悪いわけでもなく、


ようするに、工場や物流にどのくらい精魂込めて真剣に
指導、管理に当たっているのか?が現れているのだ。

<ぬるい>ところは二回続けて故障した。
ここでメーカー側が「中国産なんで…」と言ってはいけない。

その一方で、ブランディングだなんだと、
広告宣伝ばかりやっきになっているように写る。

しかし、どんなに宣伝されても壊れるものは嫌だから
買わない。

そもそもブランディングという言葉に酔ってしまって、
ブランドイメージを維持でも守り抜く方の努力がおざなりになっているのだ。

どんなに素敵なデザインでも故障ばかりではお話しにならない。

一流のプロデューサーを呼ぼうが、
コンマ1秒の画像にこだわった映像をCMに流したところで、
それと同等、あるいはそれ以上の品質管理をしてもらいたいのが
ユーザー側の本音である。

故障したり操作が分からない時に問い合わせるコールセンターも

カタカナ英語だとなにやらかっこいいように聞こえるのかもしれないが、
ようは、クレームを外注に受けさせるのだから、
覚悟が小さい。

何でもかんでもDELLの真似をしなくても…。

それが世界のグローバル企業のスタンダードなんです、
という言い訳が聞こえてきそうだけど、
そのスタンダードに乗って喜んでいるなら差別化への道は遠い。

極端に言えば、
性能が良くて、デザイン画素晴らしく故障しない…という商品ならば、
黙っていても売れていく…、
そういう商品開発と指導、管理を願いたいものだ。

素晴らしい製品を開発する能力があるのだから、
筋を通した売り方とサービスを…と。
最後の1マイルで差をつけて欲しいし、手を抜かないで欲しい。

ブランディングは広告宣伝のことではない。
行動そのもののはずだ。

頑張れ日系企業!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/02 01:32:45 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: