レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/02/20
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類


改めてジックリ観察している。
学生から20代くらいの女性たちの使い方は、
なんとなく日本でみる光景と似ているような気がする。

「話し好き」で「メール好き」それに「写真好き」と。
どれを取っても日本のそれに負けないであろう…と実感できるほど
生活の一部、手足のようにも写ってくる。

ずーっとそういう観察をしていると、
「着メロ」「メール」「写真」「壁紙」…と、

威力を実感する。

ケータイ自体はどこにでもあるものだが、
付加価値(楽しさ、かわいさなど)を増幅させて新商品にして
日本から世界に広まってしまうのだから恐れ入る。

こういうのを企業内で会議室で企画しようと思ってもなかなか難しい。
ヒントは街中にある…ということだろう。

ケータイのボディにオリジナルなデザインして、
マニキュアと合わせてしまう…ところまでいくと、
つくづくユーザーが勝手に進化させていくユニークな商品だなぁと。

もうすぐ中国も「3G」世代になるとか。
約4億台弱に迫るケータイで本格的にインターネットが出来るようになると、

人々の暮らしはどう変わるのか?
情報の自由化はどのくらい進むのか?
どのくらいのビジネスチャンスがあるのか?
または衰退するのはどんな業種か?

…ちょっと想像がつかないけど、

ケータイかもしれない。

いずれにしろ、ケータイは中国の人々にとっては、
個人の自由へのパスポートにも見える。
それほどの商品は他にないかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/24 01:29:58 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: