レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/02/27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「近いな」と。
<地方の一部>という感覚にもなる。

実際に、上海のオフィスに行くよりも国内の方が時間的に遠い場所は
結構たくさんあるはず。

おまけに航空運賃もほとんど変わらない…。
そうなると、かつて昭和40年代に新幹線や国内線の利用が盛んになって、
全国に<支店>や<営業所>が増えていったのと同じように、
これからは、ヘンに「海外進出!」と気張る度合いが多少は減って、


かつては、大企業だけが
世界中に進出して、常に景気のいい国相手に商売ができた。
しかし、これからは、中小企業でもこうして進出できるようになった
のだから、素晴らしい。
逆に大規模な工場などがいらない分、
身軽に移動できる。

考えてみれば、デフレの中での商売は大変な職種もあって、
コスト争いに巻き込まれたら…体力が弱ってしまう。
インフレな国や地域限定で商売をする…という手もある。
または専門によっては逆も…ある。
(ハゲタカファンド系など)


インフレとデフレの地域でバランスを取っていく…。

人間も、インフレで大混雑系が好きな人もいれば、
のびのびマイペースが好きな人もいる。

景気は国を超えて移動していくから、
それに合わせて人間も好きなところで暮らしたり仕事したり…


極端な大金持ちであれば驚かないが、
限りなく自営業に近い人で、実はひょうひょうとアジアを泳ぐように…
というのが印象的だった。

色んな生き方・価値観があるんですね、本当に。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/07 04:01:44 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: