レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/03/21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
上海を中心に中国の大発展の沿岸部の主要都市の経済を支えるものは

(男性陣もいますが、わかりやすく)

これが機内での僕が発言した意見である。

なるほど日本経済をそうみるのか?と、その視点に驚いた。
しかし、「中国はあなたにとってどうみえるか?」
の質問にはこのようにお答えした。

ちょっと極端過ぎないですか?と突っ込まれたが、
一見複雑にみえる経済要素も、

たくさんの業種の外資が参入したのである。

さらに駐在員や観光客を楽しませる各種観光スポットや
商業施設の繁栄も低賃金のなせるわざ。

安く作れるノウハウがあるわけではない。
格安な賃金があるだけだった。

もちろん13億人を超える巨大市場への魅力もあるが、
それは最近の事で、
その手前は<低賃金>である。

日本が大企業を支える勤勉な中小企業で成り立っているのなら、
中国は、裕福層を支える低賃金の田舎小姐で成り立っている経済と言える。
これがなければこんなに発展しない。


裕福層の優越感もさらに大きくなり、
彼らにとっては大変魅力的な街となる。

海外からの留学組みが新しいビジネスモデルを次々に…
で成功した…みたいな報道が多いが、
それも、極端な低賃金労働者がいるからこそなわけで。


あちらも移民の人々が支えているから。

だから、中国のビジネスモデルもこれまた日本では役に立たない。
インドとかブラジルであれば参考になるのかもしれないが…。

ただ、90年代からの日本では、
新卒や社員採用を控えて、なんでもかんでもアルバイトパート化を図っているから、
あまり大きなことも言えないかもしれない。
(所得格差が大きくなってきた)
けれど、この件は話さなかった(笑)。

だから僕の意見としては、
「バルブが落ち着いて来た後は、きっとまた日本を参考にするようになりますよ」
だった。

いやすでに極端な発展のためにおいつかないインフラがパンク寸前だから、
日本の<省エネ技術>を輸入し始めている。
(これからもどんどん増える)
量の経済から質の経済への転換期に当たるのかもしれない。

A面では日本とは海底油田で喧々諤々やっているが、
B面では「省エネ技術を教えてくれませんか?」だからおもしろい。
(意地で開発したいが、間に合わないから)

もちろんB面について中国国内ではほとんど報道されていないらしい。

ちなみに、
もし仮に現在の中国のあらゆる電化製品とその関連設備全てを
日本のノウハウ駆使すれば、
消費電力は1/4-5くらいにはなるらしいから、
中国の石油外交は格段に楽になるから、
中国がすがりたくなる気持ちはよくわかる。

経済発展も省エネも日本次第だから、
日本と中国はやはり切っても切れない関係なのかもしれない。

そういう話をしたら、
あちらも少々ビックリした様子だった(笑)。

ただ、そういう話もきちんと聞ける人だったので、
こちらも堂々とお話しできたし議論もできた。
(鬼の形相になはならない人だった)

こういう人がたくさんいればいいのに…と(笑)。
話し合えないと先がない…しね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/28 06:07:34 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: