レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「どんな人がいいですか?」とか、
「所長だったらどういう人を採用しますか?」
色々聞かれる。

そういうのは言い出したらキリがない。
自分のことを棚にあげても理想はたくさん出てくる(笑)。

人間には色んな個性があるし、
仕事によっても必要な能力はさまざまだ。

けれど、「一緒に仕事するなら…」というキーワードを中心に考えると、
ズバリ、

がいいな、と。

「どうしたの○○さん?」
「具合悪いの?」
「何かあったの?」
などと声をかけられるように持って行くのがうまい人もいる。
あるいは本能的にそういう態度を振りまく人など。

そういう人は…いい仕事が出来るようになるには時間がかかる。

お子ちゃま的だから、態度が…。

ムスっとした態度で周囲をコントロールしようとするので。
人に気を使わせたら誰にも負けない…になってしまう。
そういうのは一緒に仕事していて<疲れる>から、できれば避けたい。


それが社会人として大事ななんじゃないかな。

ムスッとしたら、自分から動けないわけだから。
何にもしてないのと同じだ。

パソコンで言えば<メモリが小さい>人と言うことになる。
しょっちゅうフリーズする人は、


せめてフリーズする前に(爆発する)前に、
人に相談したり報告したりできるのが望ましい。

ということで、
採用基準は、メモリの大きい人を採用しましょう。
長続きの秘訣かな…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/08 12:56:05 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: