レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
首相の一声でお弁当が解禁になったようだ。
お弁当持込のお断りはTDLで始まって、20年以上経過した。

改めてその背景を考えてみると…

場内のテーマ(演出)を損なわないように、と、
ゴミを最小限にする、という理由で、
さらに、飲食物の売上げUPという、
大きく3点セットが背景にあるだろう。

馴染んでみると、どれもお互いに大事な要素になってくる。

もう少し細かく見ていくと、

TDLのようなアトラクションが何十もある施設では、
その荷物が搭乗の妨げになりやすい。

こうした側面からも荷物はできるだけ少ない方が
スムーズに乗降できるので、そうしたメリットもある。

別の視点では、
だいたい飲食の売上が相当にあがらないと、
あのパスポート5500円(現在)では、採算が合わないはずだ。

アトラクション1つが100-250億円もする大変高価なモノで、
ジャンボジェットが買えてしまうほどだ。

その1つでも、どこかの街中に造って採算を合うように料金を設定すると、
1000-3000円/1回になる。


5500円だから割安感がある(本当は)。

おまけにエレクトリカルパレードのようなこれまた高価なショーまで見れたりする。
もし、お弁当持込解禁になったら、どのくらいの料金設定になるのだろうか?

そういう視点で万博をみれば、
特に関係業者さんは可哀そうだな、と。


今のところ、まだまだ届いていないのが現状だから、
大変厳しい思いをしているに違いない。

それに、お弁当を持ち込む人たちは、往々にして地元の人々だ。
(そうでないと、痛んで食べられない)

多少ドライに考えるならば、
地元の税金が使われているから…という優遇策もわからないではないが、
万博の工事期間から開催期間までを合わせて
1兆円を超えるほどの経済波及効果の恩恵に預かるのは
やっぱり地元だから、
お弁当代くらいは、本当は大したことではない。
(中部国際空港と合わせて日本一の好景気地帯である)

それよりは、遠距離のお客さんの宿泊や交通手段とその周辺のサービスの充実、
など、まだまだ整備しなければならない問題が山積みなはず。

そちらにすぐに視点がいかないと、
観光都市への道は厳しい。
巨大工業都市どまり、になりかねない。

お弁当で終わらないで、次の一手を見せて欲しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/09 04:30:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: