レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/13
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
愛・地球博のお陰で様々なシンポジウムが行われて大変勉強になる。
世界中からその道のエキスパートが来日するのだからありがたい。

中でも地球環境に関するものには緊急性を要することがよくわかる。
「人類に残された時間はどのくらいあるのか?」は
大変重要かつ興味深い。

ただしそれが「7年」となると唖然とせざるを得ない。

生物物理学者のジェームズ・ラグロック氏によれば、
あと約30年で北極の氷が全て溶けてなくなる。
(温暖化による)


地球温暖化を止める試行錯誤が可能な、
残された時間は約7年と言うのには驚いた。

二酸化炭素濃度がある一定を超えたなら、
あとは何をしても無駄で、元には戻らない。
その臨界点がこのペースなら10年以内にやってくる、と。

トヨタがハイブリット車を急いで開発した理由もうなづけるし、
ハイブリット車でくらいで喜んではいられないことも。

現在も日々、それに近づいていることになる。

特に中国やインドを初めとする発展途上国の環境汚染や石油消費量が
さらに加速力を生む。
(アメリカは…いい加減にしなさい)


GDP100万ドルをあげるのに原油の使用量は…
日本:92トン
アメリカ:243トン
中国:721トン
==========================


この短期間に中国のあらゆる分野の省エネを手助けできるのは
日本しかないし、中国も素直に教わるしかない。
意地を張っても、時間がない。
短期間に自国で日本と同等の省エネ技術を開発する事は不可能である。

さらに日本も「もったいない精神」を取り戻して
この機会に「省エネリーダー国」としてお手本を示せるようになりたい。

核兵器で脅しあって威嚇ゴッコができるのもあとわずか。
その後は、嫌でも紫外線にさわされてろくな食料もできなくなり…。
上海のバブルは懐かしい思い出の一ページになってしまう。

石を投げ合っている場合じゃない。
それは北京オリンピックで決着をつけよう。
日本は室伏選手に頑張ってもらう。

自分にできることとしては、
母に教わっていた「もったいない」を思い出しつつ実行することと、
せっかく中国で教育の仕事があるので、
こうした環境的視野のことも伝えて行きたいと思っている。

これも万博の活かし方かな、と。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/19 02:46:55 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: