レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アニメが流行ると当然、そこに登場するキャラクターの人気が高くなる。
それはアジア、世界で人気者になっていくものがある。

以前、ある仕事でキャラクターについてあれこれ調べていたことがある。
その時に、気がついたことがある。

アメリカ生まれで世界的に有名なキャラクター<○ッキーマウス>と、
日本が世界に誇る<ハロー○ティ>の比較をあれこれとしてみると、
そのキャラクターというかストーリー上、
アメリカ産の場合の多くは案の定というか、
なにしろ「正義と悪」が出てきて、


一方、日本産の場合は、
役柄として「正義と悪」が登場したりするが、
最後は「仲直り」「一緒に…」というものが多い。

これはなんとなく両国の姿勢にも似ているのかな?とも考えた。

たかがアニメという視点で見てしまえばそれまでだが、
そういう娯楽にこそ何かしら民族の個性や時代が反映されたり
しているようにも思える。

そういうのを見て聞いて育つから…なのか、
反対なのか?
<鶏と卵>みたいだが…。

そんなことを考えてみると各国のアニメを見てみたくなる。

中国のアニメやマンガはどんな展開が多いのだろうか?
興味がある。

かつてスイスで<アル○スの少女ハイジ>が放映されると、
逆輸入モノにも関わらず、
「子供たちのマナーがよくなった」と言われたことがある。


なんとかマナービデオよりも効果抜群である。

近年、キャラクターはマーケティングの分野でも大事だと
必死に研究開発されているらしいが、
そうした企業のシェア争いに留まらず、
結果としては、多少なりともお国柄を反映させる役割まであるのだから
その役割は思ったよりも大きいなぁと思ったものである。

<ポ○もん>や<あん○んマン>なんかも共通点が見え隠れする。
そう考えると、さらに色々な国で日本産のアニメを輸出して欲しいものである。

愛知万博のあとは、
ぜひとも「世界アニメ万博」でも盛大に開催して欲しいものである。
ストーリーの中にはすでに「愛」も「地球」も全部入っている。

あるいは、東京モーターショー級のイベントでもよい。
さらに言えば、モーターショーと併設開催でもいい。
親子で楽しめるイベントになる…と、考えれば考えるほど夢は膨らむ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/06 05:12:08 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: