レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/05/09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
少子化についての議論をあちらこちらで耳にする。
それにしても「少子化=ヤバイ!」という展開にしたがる人が多い。
マスコミの報道がそちら側が多いからか。

いずれにしろ、少子化が「問題」になる人たちがいることは確かだ。

しかし、反対側の人もいて、
食糧問題の専門家になると「歓迎」となる。
エネルギーの専門家も。

考えてみれば、世界の人口はすでに60億人を超える。
エネルギーも食料も理想を言えば20億人くらいが理想なのだから、


食料やエネルギーの分野から日本の適正人口を検証すると
5000-7000万人くらいらしい。

だから日本が少子化の見本を示して、
そのソフトを世界中に輸出していこう、くらいの政策があってもいいのにな、と。

これ以上、高速道路も鉄道もダムも空港も学校も…作らなくていい。
もういらない。
日本はすでに完備済みである。
(四国には橋を四本もかけた。大阪には2つも空港を作った…)
巨額なモノはすでに終わった。
(ただし借金は十分にある:汗)

中国などは、まだまだこれからで、


それから高年齢者もそんなに貧乏な人ばかりじゃない。
むしろ逆で、子供が面倒を見なくても食べていける人たちが多い。
(蓄えがある)

それから、定年退職ばかりかと思いきや、
定年後に起業する人もいる。


高齢者をお荷物としてみるには、あまりにも強引な印象を受ける。
だから、
人口が増えることで予算がもらえる人たちの議論に付き合うと疲れる。

大事なのは、人口を強引に増やしたり減らしたりすることではなくて、
人口が増える時の経済モデルを捨てて
(ハコ物主義も捨てて)
新しいモデルを作ることのはず…と考える。

それと仕事柄、アルバイトや社員教育の現場で目にするにつけ、
ちょっとお父さんお母さんの躾けの限界がきているのでは?と。
(現場の表と裏で起きている事件をあげればキリがない…:汗)

だからここは焦らず、まずは躾けのできる大人の育成に努める。
(心の錆を落としてみる)

そうすれば、少数でも立派に働こうとする子供が育って、
人口は少なくとも無駄遣いの少ない
節度ある質の高い社会が待っているように思う。

少子化だけで終わらないで、
その先の未来を創造する議論が欲しい。
少なくとも、メリットデメリットの両方があるはずだから、
メリットの方を大きく出来るように変革するしかない。

21世紀は「ちょうどよい社会」を目指さなくてはならないのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/19 02:24:29 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: