レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/06/05
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本式…負けてませんね。
北京でオープンした イトーヨーカ堂 は大健闘の様子です。

一口にサービスと言っても、その内容は様々で
何も接客だけではない。

接客に関して言えば、それぞれの地域の事情や習慣、価値観もあるから
一概に「○○が一番!」とは言えない。

しかし、日本式がサービスで他国を大きく引き離す理由は
接客以外の強さにある。


お客さんの快適で安全を維持するためのオペレーションが圧倒的に強い。
わかりやすく言えば「準備」と「修復」と「後片づけ」。

これは工場経営から学んでいるから当然かもしれない。
それらが塵も積もると「気持ちいいサービス」となる。
コンビニも健闘中だが、大型スーパーも…。

考えてみれば、セブンイレブンやマクドナルドにディズニーランド…など、
積極的に輸入して、その上で改良に改良を加えていく…のは、
工業の分野だけではなく、サービスの分野でも先端を行っている。
(たいてい本家を抜いてしまうところが素晴らしい)

つまり、中国においても<ソフト>で商売をしているということ。
商品は中国国内で仕入れているわけだから。


スーパーマーケットがパソコンだとしたら、
サービス全般の仕組みがウィンドウズみたいなもの。
だから、商業施設のソフトを輸出しているとも言える。
(使い方も現地で指導している)

中国との商売は工業製品の輸出入のことばかりが取上げられているし、

すでにそういう商売をしているのだから素晴らしい。

DVDとか工業製品と違って、
ちょっとやそっとでは盗まれないのがよい。
盗んだつもりでも…サービスは品質がすぐにわかるし。

これから、オリンピックと万博に向けて、
さらにソフトの輸出ラッシュが始まると思う。
(両方とも成功は日本次第かもしれない…)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/11 01:49:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: