レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/09/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「指導をできる人がいないんですよ」とある企業の役員さんの悩み。


企業によりけりだけど、
25-35歳くらいの層で多いようだ。

なぜか?と冷静に考えてみると、
彼ら彼女たちが特に何かが劣っているということではなくて、
その辺の10年は、特に新卒採用が激減していた時期で、
それが影響している。
コストカットの大号令が日本中に響き渡っていた頃で、


毎年のように後輩が入社していた頃は、
2年目になれば直接的にも間接的にも「教える人」「先輩」になれた。
だから、自然と教え方をマスターしていくことができたとも言える。

ところが、数年に一度、パラパラとしか後輩が入社しないようになると、
そういう経験がないことになる。

30才の主任の後輩は22才で、
いきなり8才の差…というケースも珍しくない。
あるいは、33才で部下、後輩なし…というのも(涙)。

いくら気張っても経験してないのだからうまくなくても当然かもしれない。
(見ていてもそう思う)

ただ、サービス業の場合、多少救われているのが、

現場仕事の指導のチャンスがあった。

たいていはそこでジレッたさとか
「人は思うようにはならない」とか、
逆に「勉強になる」とか、色々経験する。
(本当にいろんなことを…)


人々が成長できる職場には、人々(お客さん&従業員)が不可欠…という言葉を実感してしまいます。

採用計画って大事ですね。
エクセルで単なる「人件費」として数字を眺めてばかりいると、
見えてこない大事なモノの一部だと思います。
中抜けした経験分のノウハウを後で購入する事を考えると…。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/09/16 05:24:19 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: